プロフィール


名前:  飯山一平(いいやまいっぺい)
大学&学年:  東京大学&D1
研究テーマまたは興味のある研究テーマ:  湿原の土壌である、泥炭土についての研究
趣味&特技:  サッカー
出身:  東京都
その他:  出身は東京都ですが、昔の夏の帰省先は鳥取の米子でした。
テーマについて各自の考えや思うことなど、自由に書いてください:  人と自然の"今までの関係"は、どのようなものだったのでしょうか? 人の活動が自然に対して害だった部分もあるだろうし、今よりも環境に優しい面もあったでしょう。あるいは、ただ単に人の数が少なかったために、人の自然への働きかけがさほど問題にならなかっただけかもしれません。これらのことを抑えた上で、"新しい関係"を築くために残しておきたいもの、変えなくてはいけないもの、新たに加える必要があるもの、について考えたい。
農業土木という言葉を取りまくキーワードは、農業生産性向上、農村生活環境整備、単位面積収量増加、農業コスト低減、農地の拡大・土地改良、持続的農業などなど、まだありそうですが、これらはどこまで行っても基本的には人間による、人間のための活動でしょう。地球上の人々の食を賄っていくという現実問題との両立は大変ですが、「人間による、人間を含めた自然の系全体のための活動」という視点へと変えていくことから、農業土木を介した、自然との新しい関係は始まるのではないでしょうか。
とはいえ環境に負荷を与えずかつ食糧増産というのは結構虫のいい話であって、もっときつく言えばそろそろ人間が豊かさをあきらめて我慢をする必要がでてきているのでは?とも思えます。ただ、これは農業土木とは離れた問題になりそうですね。


back