|
1.期間:
8月24日~8月31日
2.行先:
中華人民共和国内蒙古自治区
3.引率者:
佐藤幸一(北里大学獣医畜産学部助教授)
中村公人(京都大学大学院農学研究科助手)
4.参加人数:
学生12名(北里大学(1)、日本大学(2)、京都大学(3)、大阪府立大学(2)、鳥取大学(1)、岡山大学(2)、愛媛大学(1))
5.通訳:
冀北平(岡山大学環境理工学部外国人客員研究員、内蒙古農牧学院教授)
陳暁飛(京都大学大学院農学研究科研究員)
6.研修内容:
研修の概要は、①内蒙古農牧学院の関連施設研修及び学生との交流、②黄河及び黄河流域の灌漑地や砂漠視察、③モンゴル高原の畑作地と大草原の視察及びパオ体験、④呼和浩特市内研修を行った。研修は農牧学院の学生と友好溢れる雰囲気のもとに実施された。受入側の組織は、内蒙古自治区政府科学技術協会、内蒙古農牧学院、河套潅区(黄河中流部河套地域を管理している土地改良区に相当する組織)であった。
研修に際しては、今回の研修を企画実行されましたスチューデント委員会の京都大学大学院三野徹教授をはじめ、現地においては内妻古自治区科学技術協会主席朝倫巴根教授、研修に於ける各関係機関とその関係者や今回の研修の準備から実施までをご尽力下さり通訳まで引き受けて下さった岡山大学外国人客員研究員冀北平先生、そして京都大学研究員陳暁飛嬢らの並々ならぬご努力の賜であったことを付記する。
7.研修旅行のコンセプト:
黄河中流域におけるゴビ砂漠と灌漑農地(世界銀行からの借款で幹線排水改良事業が終了した直後)のコントラストの実感、モンゴル高原の草原と人々の暮らしと星空、内モンゴルの学生(学部・大学院生)との交流。
8.研修旅行の枕要
(1).期 間:1998年8月24日~8月31日(7泊8日)
(2).費 用:一人11.8万円(中国国内交通費、ホテル代、一日三食が含まれるが日中間の旅費は除く)
(3).日 程:
8月24日(月)
19:00 北房空港二階出発ロビーで集合
11:00 フホホト着、ホテルへ移動、新城賓館泊
8月25日(火)
7:30 朝食、午前中農牧学院見学
12:00 昼食
14:00 現地大学生、院生との学生交流会
18:00 交流パーティ(内蒙古農牧学院)
21:30 反省会
8月26日(水)
7:30 朝食
8:50 河套潅区へ出発、昼食、包頭市見学
18:00 臨河市着、巴盟賓館舘泊
19:00 夕食
20:50 反省会
8月27日(木)
7:30 朝食
8:15 河套港区へ出発
8:30 河套潅区灌漑排水システム紹介(漢局長)
10:10 トウコ黄河頭首口へ出発、黄河頭首工見学(王局長)
14:30 昼食、トウコ出発
14:50 林業科学院砂漠研究所、ウランボー砂漠見学
18:40 臨河市ホテル着
19:00 夕食
20:30 反省会
8月28日(金)
7:30 朝食
8:30 烏梁素海へ移動、湖水見学
12:50 前旗水利管理局昼食
20:25 フホホト着、新城賓館泊
20:30 夕食
21:30 反省会
8月29日(土)
7:30 朝食
9:00 フホホト市内観光
14:10 草原へ出発
17:30 草原パオ着、蒙古相撲・競馬見学、ラクダ乗駱
8月30日(日)
7:30 朝食
8:30 草原乗馬体験
9:20 パオ出発、遊牧農家見学
12:50 フホホト市新城賓館に戻る、昼食
14:30 お土産購入などの自由時間
18:00 夕食の後夜町へ… 新城賓舘泊
5:50 4名空路帰国へ
8月31日(月)
7:30 朝食
8:30 現地解散、一部の学生日中国際学術会議へ出席
|