昼頃ダラダラと起きる。今日のうちに日野の実家2つと妹夫婦の家には顔を出しておこうと思い、母に連絡を入れておく。朝食は昨日買った蒲鉾・筋子・数の子と切り餅で全然足りないおせち料理的なものを済ませ、去年とほぼ似たパターンになった。三鷹で一人暮らしを続けている限りワンアクションで食べられるものしか用意しないこのパターンが続くのでは・・・。日野には14時過ぎくらいに着き、まず母の所を訪れて軽い近況話を。そうこうしているうちに弟が来たが、妹夫婦は旦那の実家の方へ行っているとの事だったので連絡を入れたら夕方には帰って来るとの事だったので、頃合いを見て父の実家に。父との会話では歯科医を辞めてから自身の歯で悩むようになったというなんともな話を聞き、そうこうしている間に妹が帰って来たとの連絡があったので移動。妹の一家は翌日から香川の方に旅行に出てしまうとの事でタイミング的に良かったが、今日は妹の旦那の田代さんと叔父の憲二さんには会えずじまいだった。母が住んでいる実家がもうボロ家もボロ家なのでいいかげん部屋に置いているコレクション群を動かすか処分するか判断しなければならないのと、甥が今年の春で小学生になるとの事なので、今年は途中どこかで日野にも行く機会を作る事にはなるだろうという気がする。そもそも八王子の方の諸々を片付ける為、三鷹から撤収を決断することになるかもしれないしな、今年は。身内の挨拶はひと通り済ませてモノレールの甲州街道駅に向かうが、途中トイレに寄らなかったせいで駅のトイレに着くまで我慢する羽目になった。トイレがやたら近いのが、かなり生活上の悩みではある・・・。モノレールで立川南に出て、2食目がまだだったので昨年同様正月から開いている「立川や」に入る。昨年は角煮の入っていないとんこつラーメンを選んでしまい後悔したので、今日は角煮入りの「特製」を頼んだ。この内容で1500円か・・・とは思ったが。帰宅は19時前くらいで、微妙に疲れたのかそのまま布団に入ってしまい寝たり起きたりで夜は完全に寝正月状態だった。(1.04に記述)
家計 | |
---|---|
甥へのお年玉 | 5000 |
立川や 特製とんこつラーメン | 1500 |
1/1 合計 | 6500 |
起きたら箱根駅伝が4区だった・・・。そのまま着替えもせず昨日と同じラインナップで朝食にして、全21チームが芦ノ湖に着くまで見続ける。中央大学が健闘していたが、結局青山学院になるのかな・・・という往路だった。見終えて「信長出陣」の今日のノルマ回収もあるので三鷹駅前方向に歩いて出るが、結局どこにも寄らず行って帰ってきただけで終わる。年末から続けている特別支城を使っての南西諸島制覇の続きがあり、1日中ポチポチポチポチやってるだけの感じになった。夜のテレビは・・・何か見てたと思うんだけど何見たんだっけ?そんな調子でゲームだけやり続けて終わった感、大。(1.04に記述)
家計 | |
---|---|
*出費なし |
今日も起きたら9時過ぎで箱根駅伝は既に始まっていた・・・7区の辺りから見始めて全チームゴールするまで見届けた結果、14時まで部屋でダラダラモードに。まあ、「信長出陣」の特別支城の期限が今日の深夜で、ひたすら沖縄県那覇市の領地獲りをポチポチやってたので丁度いいながら見ではあったのだが。見終えた後、これも去年の元日と同じ行動パターンなのだが押上の「高木神社」へ初詣に行く事にして移動。行き方は色々試行錯誤した結果、お茶の水まで中央線快速、亀戸まで総武線各停、亀戸から東武亀戸線で終点の曳舟まで乗ってそこから歩き、が一番無難なルートだなという結論に何度か行って落ち着いた。高木神社には16時前に着いたが、相変わらず立地と規模の関係で参拝者ボチボチ、という感じで一人で初詣する先としても都合が良いくらいの混み具合なのが有り難かったり。昨年と変わらず本堂にお参りした後、社務所で「からかい上手の高木さん」コラボの絵馬を買い、その場で願望を書いて置いて帰るというパターンに。できればこのルーチンは今年で終えて、来年は結果報告できるようにしたい・・・。高木神社を出た後はどこまで歩くかなぁ、と思いつつスカイツリー方面に向かい、浅草通り沿いの「かつき亭」というとんかつ屋が開いていたので入る。店としてはエビフライが推しのようなので、とんかつの定食にエビフライ1本追加で頼んだらエビフライがとても良かった。エビフライ定食でも良かったか・・・。店からは本所吾妻橋の駅が近いのだがそのまま浅草まで歩き、かつき亭に入った時にコートのボタンが取れてしまった(なんのフラグだ・・・?)ので、勢いでボロボロになりかかってたコート(婚活始めた頃に脚本ゼミの先輩の方に同行いただいて買ったものだった)を使い続けるのを諦め、「有楽町阪急」へ。ここも婚活ストップしてから長らくご無沙汰だったが、冬から再開するならちゃんとした上着は持ってて良かろう、という判断で新宿でなく銀座に向かった。とはいえ阪急は自分で売り場を回らずに買える「メンズスタイルクラブ」しか使ったことがなかったので、店の配置の勝手がわからん・・・と思ったものの、まあ構造的には伊勢丹や以前のマルイメンと同じような感じだったので、高価格帯の下の方のフロアをスルーしてそこそこ上の階まで行って、ぐるっと回っている間に見た目が気になったコートを見つけたのでそこで店員さんと少しやり取り。年始なのでセール期間中ではあるだろうと思って阪急に来たのだが、それでも1着税抜6万5千円・・・財布の中は4,5万くらいしかなく予算的にもそのくらいで収めたかったのだが、2つ前に来ていたダウンジャケットもそのくらいしたか、と思い割り切って即断。店内在庫に合うサイズがなく、配送にしてもらった結果更に千円くらい高くなった・・・。明日出かける場合に来ていく上着がないので有楽町で買い物を済ませた後も吉祥寺の「ユニクロ」に行き、間に合わせで少し着る物を買い足して、夕食はどうするか・・・と思ったがホープ軒が休みだったのをきっかけに「最寄りの向日葵に行くか」となってそのままバス移動。向日葵は今日の昼まで正月の限定麺が出ていたのを知っていたが、夜は先週食べた牡蠣そばに戻っていたので久々にレギュラーメニューの煮干しそばをチョイス。帰宅は20時過ぎで、帰宅後はテレビ垂れ流しにしつつ「信長出陣」を特別支城の時間ギリギリいっぱいまで使った結果どうにか沖縄県を全て(バーチャル)遠征で制覇しきった。遠征短縮溜めて獲りにいくのは効率は良いがゲームに完全に時間を取られるので、今回限りにしようと思った次第・・・。新版アニメ「空色ユーティリティ」まで見たので、就寝は26時コース。(1.04に記述)
家計 | |
---|---|
高木神社 賽銭,からかい上手の高木さん絵馬 | 1250 |
吾妻橋かつき亭 ロースかつ定食120g,エビフライ | 1820 |
有楽町阪急 ジャケットコート,送料(カード利用) | (72490) |
吉祥寺ユニクロ ソックス4点,トランクス,ツイルオーバーシャツ,ブルゾン,ショッピングバッグ | 10570 |
向日葵 煮干しそば | 1050 |
1/3 合計 | 14690 |
昼過ぎまで自室でダラダラしてしまい、「信長出陣」のノルマと日記タイム目的で吉祥寺方向に出かける。「ラパウザ」ならボチボチ長居しても平気かなと思って行くが、普通盛りのパスタとドリンクバーで1500円弱かかった。ちょっと前までここの客単価1000円くらいだと思ってたのだが・・・。昨日結構な出費をしたので今日は用が済んだところでさっさと引き返し、「マルエツ」で夕食と朝食ストックの買い物済ませて帰宅。夜の時間帯は来週12日がガンダムZZのキャラクター、エル・ビアンノの誕生日設定なのでそこに向けて何枚かファンアートを描いていこうと思い、1枚目に着手する。ながらで見てたのはNHKだったか深夜アニメの新番だったか・・・。(1.12に記述)
家計 | |
---|---|
吉祥寺ダイヤ街ラパウザ ほうれん草のクリームソースパスタ・ドリンクバーセット | 1450 |
プラウドシティ吉祥寺マルエツ 十六茶2l,GUMデンタルリンス,一日分の野菜*3,あまおう苺プリン,鍋用野菜(値引あり),ドレッシングが自慢のサラダ,桜もち豚バラ,スリムバッグカラムーチョ,超熟食パンライ麦3枚,LG21*3 | 2722 |
1/4 合計 | 4172 |
昨日同様部屋でダラダラしてしまい14時くらいから行動開始。明日から社会に戻れる気がしない・・・。昨年中皮膚炎に悩まされ続け甘木のホテルの大浴場以来ずっといけなかった「日帰り温泉」に行こうと思い、稲城に行くか仙川に行くか深大寺に行くか少し悩んだ結果、時間が遅かった事もあり深大寺の「湯守の里」に昼食込みで歩いて行ってこようと思い15時過ぎくらいに出発。日帰り温泉の食事処は(観光地価格なので)基本使わない派なので、「信長出陣」の青領地取りを兼ねて少し回り道して、武蔵境通り沿いの「ステーキガスト」に先に寄る。ステーキ屋松やステーキのどんを使っていると、ここも満足度的に費用対効果がなんか微妙に感じるようになってきた・・・。日没前にここは出て、今日のメインの目的地、湯守の里へ更に歩いて向かう。正月休みラストで混み具合的にどうかなと思ったが、ここはキャパが少ないのが明らかな分、混んでるとはいえボチボチくらいな人の多さだった。サウナや休憩所は今日は使う気がなかったので1時間コースの方を選んだが、風呂に入るだけなら十分満足な内容。帰りは深大寺のバス停の吉祥寺行きの時間を見計らって向かう事で湯冷め対策はしたが、風呂のせいか帰りも「信長出陣」やってたせいか、車中では少し調子悪くなりかけて明星入口でなく下連雀のバス停でとっとと降りてなんとか気分的に乗り切った、といった帰路になった。帰宅後は早々に寝てしまう選択肢もアリかなとは思っていたが、なんだかんだで昨日のファンアートの続きとか2枚目の案出しをGrokで遊びながらやったりとかで日付変わるくらいまで起き続けてしまった。(1.12に記述)
家計 | |
---|---|
深大寺ステーキガスト 赤身カットステーキ120g・ライススープセット | 1449 |
湯守の里 休日大人カラスの行水コース,コーヒー牛乳 | 1160 |
1/5 合計 | 2609 |
8時に起きる事ができ、今年の仕事始めは9時過ぎの出社。12月分の精算書チェックの残りを片付けつつ、月初の常で外注費の承認作業をひたすらやりつつ先月末の入金に関する起票も入りつつでやる事エンドレスな一日に。昼のクロッキー会には月曜のルーチン通り参加して、昼食は「マイカリー食堂」でこれも毎度のクイックコースだが、今日は「ビーフカレー」のポップが目についたのでそちらに。17時の定例ミーティングがあり参加して、18時半くらいに戻ってきた後も切りが良い所まで手持ちの業務を進めて20時前に上がる。定時に上がれればハルピンか加賀屋か、くらいに思っていたがまあ月初なのでそうもいかなかった・・・ので「日高屋」で帰りがけにしか頼めない辛メニュー「チゲ味噌ラーメン」をいただき、21時前に帰宅。帰宅後は4日辺りから始めていたエルのファンアートを、仕上げまでやって終える。凝ればもっとという気持ちはあったが、2枚目3枚目といきたかったのでこれはここまでかな・・・。テレビは「映像の世紀BE」があったと思うのだが、何かのアンコール回だったような。その後の「天然素材NHK」が今期はレギュラー放送のようなのだが、これはどちらかというと1クールに1回くらいのペースで見たいなと思っているのでうーん、という気分。アニメの新番は・・・何か見たんだっけ?(1.12に記述)
家計 | |
---|---|
三鷹マイカリー食堂 ビーフカレー大盛 | 910 |
自販機 伊右衛門京都レモネード | 140 |
三鷹南口中央通日高屋 チゲ味噌ラーメン | 750 |
1/6 合計 | 1800 |
8時に布団から出られず9時行動開始、10時出社。イレギュラーで第二営業日に社員コスト入力の業務が回ってきて、外注費を1ブロック締めたらそちら優先、という指示を貰っていたので今日もひたすら業務に追われる感じの1日になる。火曜日だと文蔵、といきたい所なのだが南口まで往復する時間が惜しいので今日は「べぃしっく」へ行く。割とここでは塩を選びがちなので今日は醤油にしてみたが、どちらも良さがあり甲乙つけ難い、という感想になった。ここは魯肉飯が自分的には推しだというのもあるかもしれない・・・いや、中華そばやざる中華も美味いんだけど。コスト入力の方が毎度のごとく丸1日くらいかかるかなと思ったのだが、先月から引き続きのプロジェクトをしているスタッフが多く問い合わせに追われる感じにならなかったので半日で無事終わり、21時まで残業したくらいで今日やるべきタスクは片付いた。「信長出陣」の今日のノルマが吉祥寺方向だったので帰りは回り道して帰り、夕食はホープ軒に行こうとしたらまだ年末年始休暇中だったので「カレーハウスC&C」で安い早いコースで済ませる。帰宅後はエルのファンアート2枚目に着手しつつNHKのドラマ辺りを見る。今期の「東京サラダボール」と昨日からの帯枠「コトコト」は自分的にはイマイチのめり込めなかったので見続けるかはうーん、といった滑り出し。まあ惰性で見続けるかもだが。(1.12に記述)
家計 | |
---|---|
べぃしっく 醤油中華そば,魯肉飯 | 1250 |
キラリナ吉祥寺カレーハウスC&C コロッケカレー | 680 |
1/7 合計 | 1930 |
昨日から更に起きるのが遅くなり、昨日朝食ストックが買えなかった事もあり「マクドナルド」で朝食を済ませてからの10時40分出社。自分の担当業務としては月次の終盤戦に入っていて、請求書承認を来ている分ひたすら片付けていく1日ではあったが、少し余裕も出てきたので連絡が来たアポイントの調整とかを間に挟みつつな感じになる。昼食は水曜ルーチンの「志あわせ」に毎度の14時少し前くらいで行き、毎度のチキン南蛮に。もう少し早めに行った方が、と思いつつこの時間になりがちだな・・・。今日も切りが良い所まで進めた結果上がりが21時過ぎになり、「マルエツ」が開いている時間には間に合ったので適当に惣菜コーナーの半額ラインナップから夕食をチョイス。昨日始めたファンアートは今日は手が付かなかった気がする。「歴史探偵」が自分が「信長出陣」で現在お世話に?なっている立花宗茂を扱っていて、自分もそこまで詳しく調べてはいなかった武将だったので面白く見ることができた。(1.12に記述)
家計 | |
---|---|
三鷹マクドナルド エッグマックマフィンセット | 480 |
志あわせ チキン南蛮 | 1100 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
プラウドシティ吉祥寺マルエツ レジ袋大,十六茶2l,一日分の野菜*3,雪印とろけるスライスチーズ,あさりごはん(半額),塩麹チキン(半額),ポテトサラダ(値引あり),超熟食パン3枚,アラポテトうすしお,LG21*3 | 1955 |
1/8 合計 | 3795 |
9時半過ぎの起床になり10時21分のバスになり40分の出社。ズルズル朝の時間が下がっている・・・。月次の業務は自分の持ち分は最終確認に入っていて手空き気味になっていたので、昨日自分が引き受ける事になった銀行での手続に午前は行ってきた・・・のだが、1日のATM引き出し限度額を自分が把握していなくて焦る羽目になる。結局依頼主に謝って1件出金を1日ずらしてもらったが、対応がギリギリだったらアウトだった。あぶない・・・。月次以外の言ってみれば「二の次」事項を今日はやり始め、ようやく「通常モード」になって来た感。仕事に山谷があるのはどの部署行っても同じか。昼食は年末に2週パスになった「ビストロジュール」へ行く。今日はお客さんを断るくらい混んでいたが、思ったのがここは常連さん多いなという感想。自分がレギュラー化したのは昨年からだが、店自体はもう何年も続けているのを知っているので、まあ気に入って使い続ける人も多そうだなぁ、というのはあるが。ランチがある程度のローテーションがありつつも毎度変わり続けるのとかは玄人好みというか。大前さんと高梨さんはまだ月次が続いていたが、自分は切りが良いので今日は遅いインだったが19時を過ぎた所で上がり、昼がドリンク付きでそこそこかけてしまったので夕食は今日も「マルエツ」の値引品で適当に済ませる。夜のテレビは深夜アニメの新番の方がメインだった気がするが・・・「アオのハコ」の年末の回を見逃してたので「しまった」と思いつつ見てしまったのが一番記憶に残っているので、新番はそのくらいの印象だったんだと思う。(1.12に記述)
家計 | |
---|---|
ビストロジュール ランチB3(トマトソーススパゲッティ,アイスティー) | 1400 |
プラウドシティ吉祥寺マルエツ 餃子(値引あり),おにぎり鮭(値引あり),おにぎり明太(値引あり) | 615 |
1/9 合計 | 2015 |
10時前の起床になり40分出社。結局今週、後ろに行く程起きるのが遅かった。昨日完結できなかった銀行に行っての作業を今日も行ったのと、夕方前に請求書の追加が判明して処理をしたくらいしか経理業務の手持ちはなく、他の時間帯は長期課題案件の調べごととか資料作成とか、簿記3級の独習やらに時間を割いた。時間的余裕があったので某コミュニティを久々にのぞいたらキネマシトラスさんが自分が以前にやっていた取り組みのような事をやっていたので少し調べたりも。時間的余裕がある時にやる「余計な事」が自分のアイデンティティではあるので、「手が空いたらサボる」ではなくこの方向性でやっていくのは続けねばなと思いつつ・・・。昼食は金曜ルーチンの「鯨人」で油そばにしたので割と短時間で終わったが、今日はとっとと席に戻ってきてしまった。こういう時に読書とか進めないとなんだけど。上がりは19時で、今日の「信長出陣」ノルマが下連雀の奥の方だったので行った流れで「お好み焼きひろ」へ。金曜はお母さんの方が調理ワンオペで、バイトさんかお孫さんかの男の子が接客担当というメンバー構成だったが客は先客の2人組とテイクアウト2件だけだったようで、店主もひたすらキャベツの仕込みをやってたりしていて比較的余裕がありそうな感じだった。金曜の夜にしては、という印象だが、店主のキャパ的にもこのくらいが適正数なのかも。1杯2品で30分ちょっとの滞在だったので帰宅は20時過ぎで、帰宅後は1杯飲んだ後ではあったがエルのファンアート2枚目を仕切り直しで描き始める。週の途中にやりかけてたエルとジュドーのカップル絵はいい感じの収まりと演技にならず、結局没に。(1.12に記述)
家計 | |
---|---|
鯨人 油そば | 880 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
お好み焼きひろ 豚玉,牛すじ煮込み,生ビール | 1570 |
1/10 合計 | 2710 |
8時起床、シャワー済ませた後洗濯機は回し始めた上で、自転車で杏林大学病院へ。先月1ヶ月先送りにした検査で採尿採血だけの通院で、いつもだとすぐ終わるのだが採血が朝の人手が少なかったようで20分待ちになり、採尿に時間がかかった割に更に10分くらい待ち、会計も含めて1時間で終わらないくらいの所要時間になった。帰宅してから洗濯物干しして、そこから今日は八王子に行く予定にしていた日なので出た所、朝食抜きでも10時半過ぎくらいになる。三鷹の駅に着いた所ですぐに特別快速が来るタイミングだったので、朝食はバス待ちの隙に八王子駅前の「富士そば」へ。今富士そば、たぬきそば1杯でも500円以上するのか・・・諸行無常。込谷家には12時前くらいに着き、年末年始に家に来た連絡ひと通りを親から聞いたのと、今日の本題である左入の物件の現地確認へ。昨年自分もリフォーム前後を確認した部屋の現状確認と、今回退去者が出て次も貸す事が内定している部屋のリフォーム見積に対して要不要の確認をするのと、もう1件年末に別の退去者が出て次は決まっていない(というか古すぎて入居者全員出たらもう壊すしかないだろ的な)物件の現状確認を。こちらが割と頭を抱える物件で、自分とほぼ同じ年の建物で実際に退去後の部屋を見たら「これタダでも入居者いるんだろうか」的な所でしんどかった。まあ空気が悪とかはないんで、本当に生活に困ったら自分もこういう部屋に住む事もあるのかも、と思うくらいには「住めない事もない」だった。実際ここにまだ1部屋住んでらっしゃる方はいるし・・・どうもその方は自分が最後の住人だというのは知っているらしいのだが、自分だったらそれはそれでちょっと嫌かも、などと思ってしまうのだが、人によって基準はそれぞれなので、アパート住まいながら上下左右気にせず過ごせるのもそれはそれでいいのかもしれない。込谷の家的にはその人から隣の駐車場代も貰っているとはいえ、固定資産税やこの後取り壊す費用のことを考えるともはや赤字確定物件なのでは・・・という意味で「あまり考えたくない」と思いつつ、なんとかせねばな事項だったりするのだが。物件確認後に込谷の家に戻ってきてリフォームの仲介をしてくれている会社に連絡を入れたりがあったので15時過ぎまでかかり、最後に「道路としてカウントしていた物件を雑草地に変更するので固定資産税取ります」と市から一方的に来た箇所の確認(と言いつつ地番が住居表記とは一致してないので厳密な確認はできないんだけど)でまた別の場所を見に行き、16時前で今日の家事は終了。早く終われば今日もリストランテチベッタに行きたかったのだが時間的に無理だったので、見に行った土地の近くのラーメン屋へ・・・と思ったら既に「品切」の看板だけ出ていて断念。すぐに検索して八王子駅に向かう途中に「中華そば青葉」があるのを確認したので、少し回り道して寄る。いわゆるロードサイド店舗に性格は近いので客はそこそこ入っていたが、ここは個人店というよりはチェーン店としてならまあ、という評価になってしまうかな。メニューの種類も少ないし。昼食の後は18時までに帰宅して先週の阪急で買ったダウンが届くのを待たねばならないのでまっすぐ帰り、昨日のファンアートの続きをやりながら荷物を待つ。結局その後は夕食に出る事もなく、ダラダラとTVをながら視聴しつつお絵描きタイムに。日付が変わった所でやり切った2枚はPixivにアップしたが、3枚目として取り掛かったカップル絵は結局また没に。やはり数百枚はざっと描いているであろうエルに対して、まだ数十にも達していないジュドーの方が上手く描けない、というか男性を描き慣れていないんだろう、多分。(1.12に記述)
家計 | |
---|---|
杏林大学病院 検査料 | 5600 |
八王子富士そば たぬきそば | 520 |
八王子中華そば青葉 つけめん大盛 | 1050 |
1/11 合計 | 7170 |
昼まで布団の中でダラダラと「エル・ビアンノ生誕祭」絡みのポストやらなんやらを検索し続けて過ごしてしまい「サンデーソングブック」、更には「サンデーズポスト」を聞き終えてから実質行動開始になる。いつものパターンより更に遅い・・・。時間も時間なので日記の消化が精一杯かなと思い、「信長出陣」の今日のノルマが南浦の角まで行けば終わるので、そこから更に三鷹駅方面に向かって「フレッシュネスバーガー」へ。前日分までの日記を2時間弱くらい滞在して書き、夕飯どうするかと思ったが昨日手を付けた趣味絵を日付が変わる前にやりきりたかったので「飲んで帰る」の選択肢はナシだなという結論になり「マルエツ」で夕食朝食の買い物。なんだかんだで20時前の帰宅になり大河「べらぼう」の2話を見る。あまり個人的に興味のない時代の割には楽しめているのは、舞台が吉原だからか。以降もNHKと深夜アニメでTVを垂れ流しつつ趣味絵を完成するまで続け、さて書き出すかと思った所でiPadのファイルブラウザがバグりだす。仕方なくアップデートをかけたら20分くらいかかってしまい、結果的に趣味絵3枚目をPixivにUpするのが日付変わる直前くらいになった。今日が1月12日でなければ遠出してたかと思うと勿体無い使い方にも思えたが、まあ35年以上ファン続けてるので仕方ない。その割にはコミュニティとか持ってない完全にソロ活状態なので意味があるのか・・・。(1.13に記述)
家計 | |
---|---|
三鷹南口フレッシュネスバーガー フレッシュネスバーガー・プレミアムセット(カフェラテ,フライドポテト) | 1110 |
プラウドシティ吉祥寺マルエツ 十六茶2l,伊右衛門京都レモネード,一日分の野菜*3,ミネストローネ(半額),サンドイッチ(値引あり),超熟国産小麦食パン3枚,LG21*3 | 1719 |
1/12 合計 | 2829 |
朝起きられれば日帰りで少し遠くまで、と思っていたが布団の中でダラダラ今日もしてしまい13時行動開始に。朝食時を逸したので出てから食べればいいか、くらいの気分になり、先日の買い物で上はボチボチ増えたのに対してジーンズがボロボロでいい加減買いましした方がいいかなとなり、新宿のリーバイスに行くか最寄りのジーンズメイトに行くかで悩んだ結果、セール品あるかなという読みで高円寺のジーンズメイトへ行く事にする。高円寺といえば把握している食事スポットが南口側の「すてーき亭」なのでまず先に行き、ステーキとハンバーグのプレートをチョイス。後々駅前回ったら他にも肉料理だけでも結構な店の数あったので、一目散に目指さず少しぶらぶらすればよかったと後悔した。2年前に当時の交際相手を高円寺にわざわざ呼び出して行ったお好み焼き屋「ぼちぼち」は既にないようである(今見たら去年の春に閉店した模様・・・)。高円寺の「ジーンズメイト」は初訪問だが、まあどこの店舗も構成はほぼ同じでここもジーンズ売場は奥の方。幸か不幸かセール品はあったが品番は限定・・・まあいいかと思い505を1本購入し、丈詰を頼んでいる間を「ベックス」で短めの日記タイムに。受取を済ませた後は阿佐ヶ谷の「くくる」で明石焼にしようと思い、1駅なら歩いて行くかとなって高円寺から阿佐ヶ谷までガード下をひたすら西に移動。高円寺から歩いたのは初めてだが、割と長い距離ガード下が続いていて、途中BIG-Aで途切れた後はまたひたすら駐輪用やら駐車場やらで続きそのまま阿佐ヶ谷のガード下再開発区画に続いたのでほぼまっすぐの道のりになった。阿佐ヶ谷のくくるは2年ぶりくらいだと思うが、外国人労働者っぽい若めのお兄さんがワンオペで対応していて、そこそこ普通の上がりが出てきたので彼はいったいどのくらいの期間研修を受けてここに投入されたんだろう?と思ってしまった。阿佐ヶ谷では明石焼だけ食べて終わり、そこから先は吉祥寺で降りるパターンで帰宅。吉祥寺の井の頭公園に向かう途中の地下にあった喫茶店(入った事ない)が潰れていていつの間にかすし松になっていたのは驚いた。着々と吉祥寺にじわじわと増えている松屋系列店・・・。帰宅後はテレビ視聴とSNSやネットでの画像漁りに走って終わる。夕食は帰りに吉祥寺で買いそびれた事もあり、ストックの冷凍ちゃんぽんを消化。期限が今月だったのでタイミングとしてはベストだったかも。(途中から1.18に記述)
家計 | |
---|---|
すてーき亭 1番プレート(ステーキ,ハンバーグ) | 1210 |
吉祥寺ジーンズメイト リーバイス505(セール品) | 6545 |
高円寺ベックスコーヒーショップ カフェラテ(R) | 430 |
阿佐ヶ谷くくる 明石焼 | 860 |
1/13 合計 | 9045 |
9時過ぎ起床10時過ぎ出社。毎月のルーチンの起票作業がある以外は手持ちの経理業務がないので、手空きの間は問い合わせの対応とかテクニカルサポートの方のやり取りが中心になる。今日は昼にトリガーの土田さんともアポイントを入れていて、14時に来るとの事だったので慌てて遅い時間でもランチをやっている所を探す。とれたて食堂に行くつもりで現地に行ったら閉まってて(火曜定休だったっけ?)、そのまま流れで北に向かって「AZ DINING」がやってたので久々に入る。ここ、IG在籍時は気に入っててかなり行ってたのだがIGのスタッフとの鉢合わせが多かったりしたんでWITに移ってからはあまり来てなかった気がする。ライスサラダドリンクおかわり自由、15時まで営業、個人店とチェーン店の中間のような感じという点を考えると、やはり利便性高くていいなと。席に戻ってからは引き続きの感じだったが、タイムシートデータの取り扱いについて調べていた所、今はM社に在籍しているっぽい、一時期各社のOPED撮影でブイブイ言わせてた(言い方・・・)武山篤さんが作っている「STS」がAEの最新版に対応できていないという情報を見て少し調査。AE5.0のシートデータという1行目の表記と、空セルに使っているエフェクト「ブラインド」の記述が最近のAE7.0や8.0シートデータでは記法が変わっているであろう点が使えなくなっている理由っぽい。東映デジタルタイムシートが代替機能は果たしているのだが、こちらはVer.3でブラインドをやめて透明度での対応に変えている模様。OLや透明度変化に「ブレンド」を使えばまあ、透明度を使ってかち合う事もないからそれでもいいのか・・・。夕方過ぎに思いがけない所から今自分が対応している件の問い合わせがあったのでフォローを入れたりもあったものの、19時で片付いたので定時?で上がる。夕食は20時前だったので「中華そばみたか」に行ってみるかと思い向かったら丁度運よく待ちなしで座る事が出来た。帰宅は21時前で、「東京サラダボウル」と「コトコト」の2話と2週目を見る。先週どちらも適当にながら見していたのがイマイチ取っつけなかった理由だとわかり、どちらも続きが気になるくらいには楽しめた。(1.18に記述)
家計 | |
---|---|
AZ DINING 今週のランチ(トマト鍋) | 1000 |
中華そばみたか ワンタンメン | 750 |
1/14 合計 | 1750 |
なかなか布団から出られず10時過ぎ起き、家での朝食を飛ばして11時前出社に。精算書がボチボチ来始めているのでそのチェックと、手空き気味の人がやる事になっている銀行の往復、更に手が空いているのでいくらか動きがなさそうな件のせっつきとか、今週中で手が空いている時にやるよう言われている確認作業とか。そんな調子なので昼食は水曜ルーチンの「志あわせ」に行くが、ここの所マンネリ気味になっていたので頼んだ事がなかった「鶏野菜天丼」にいってみる。基本ここのランチメニューはハズレなしなので、今日も満足。後半戦はイレギュラーで今月どのみち支払調書の対応があるのだが急ぎで同様の証明書類が取り急ぎ必要な件の依頼が来たので指示を受けて対応したりがあった。上がりは19時半過ぎで、「信長出陣」の今日のノルマが上連雀方向だったので回りきった後三鷹通り沿いの「ゆたか」に夕食に寄る。そこそこ客入りがあって毎度ながら男性店主の方が慌ただしくしていて、奥さんらしき接客対応の女性の方が少しポワッとしてるキャラクターなのでその不一致感が見ているこちらとしては冷や冷やしたのと、自分の後に来た夫婦っぽい2人客が定食食って終わり、でなく飲みメインモードの客でマイペースにボトル頼んだりしてたのが、常連客っぽいのでまあそうなんだろうと思いつつも、更に自分としては内心居辛さがあった。料理自体は悪くないのと定食屋としてのパフォーマンスがいいので、自分的には自宅からは少し遠いものの、会社帰りに月2くらいで愛用できればという店ではあるのだが・・・。帰宅後は水曜という事で「歴史探偵」の曜日なのでNHKメインで視聴。深夜アニメも1,2本見たんだっけか?忘れました。(1.18に記述)
家計 | |
---|---|
武蔵野タワーズローソン ツナたまごサンド | 289 |
志あわせ 鶏野菜天丼 | 1100 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
ゆたか 麻婆豆腐定食 | 850 |
1/15 合計 | 2499 |
9時半くらいの起床になり10時半出社。12月分の作業が概ね終わったようなので、終わるまで起票しないという指示が出ていた今月入ってからの入出金諸々の起票をパタパタと片付けて大前さんに提出までやった、のが午前中。昼食は今日も木曜ルーチンパターンで「ビストロジュール」へ行き、リゾットかパスタかで今日は少し悩んだが「真鱈」という食材が目についたのでペペロンチーノのパスタをチョイス。相変わらず「その食材パスタに合うのか?」というネタをぶっ込んでくるのがここは毎回面白い。午後帯はグループ会社の経理交えての打ち合わせが1件あり、その後月中盤のルーチン、回ってくる精算書の一次チェックを来ている分片付けるのと、前夜にゆたかで食べている時に連絡を貰った件を調べて返答しなければならなかったのでその対応を粛々と確認作業。テクニカルサポートの方も先月から実行しているTVPaintのマイナーバージョンアップの件で現場からいくつか不満点の報告が上がってきたので、温度感的に即伝えないと自分が一度クールダウンさせてしまいそうだったので即翻訳して送る所まではその日のうちにやりきる。夜は珍しく社外の方(後で思い返せるように、鈴木さん真鍋さん石田さんという名くらいは書き残しておくか)とのアポイントがあり、吉祥寺の「くいもの屋わん」へ単身乗り込む(?)。きっかけとしては彼らが今後のワークフローについて悩んでいるようで、TVPaintを中心に近年の動向を聞きたいとの事だった。向こうの役に立ったかはわからないが、自分が知りうる限りの事は話せるだけ話した。多分。上がりは22時になり、吉祥寺からはそのまま歩いて帰宅。人との会食だと食事も飲んだ酒も記憶に残らない事が多いのだが、吉祥寺のくいもの屋わんは「馬路村ゆずサワー」があるという情報を得たのが割と今日の収穫ではあった(しかもいい感じに話をする上でのお供としていい塩梅だった)。(1.18に記述)
家計 | |
---|---|
ビストロジュール ランチB3(真鱈ほかのペペロンチーノ,アイスティー) | 1400 |
1/16 合計 | 1400 |
9時前に目覚めはしたのだが布団から出られず、9時半過ぎてから行動開始になり10時半過ぎの出社に。届いた精算書の一次チェックが今日のメインルーチンではあったが当然ながらそれだけだと手が埋まりきらないので、今日は昨日要望が来たTVPaintのマイナーバージョンアップに伴う不都合を埋めていく作業に比較的注力しつつ、昨日のアポイントのフォローでいくらか情報共有したりも。14時に月例のミーティングを入れていたので昼食は13時過ぎてから「鯨人」に行って手短に。今日はいつものお兄さんのワンオペでなく補助役の女性がいたが、微妙にここはいつものお兄さんがなんでもやってしまうタチなので、2人だと手持ち無沙汰気味っぽいのがなんとも・・・。月例ミーティングはそこそこ話が多岐にわたったので1時間半強かかり、席に戻ってからは今週中のミッションはありつつも手をつけ始めたTVPaintカスタムパネルの更新作業をやり切りたかったこともあり、微妙な時間配分をしつつ20時前まで続ける。夕食は「餃子のハルピン」がギリギリいけそうな時間だったので寄ったが、案の定いつものお目当ての唐元気は品切れ。代わりに餃子が出るまでのつまみをザーサイ炒めにしてみたが、満足度はやはり一段下がるかも・・・。帰宅は21時頃で、序盤NHK、深夜帯MXといった感じで見て過ごす。今期じわっと気に入ってるのが「ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います」。主人公のアリナが普段はギルドの受付嬢をやっているが、実は凄腕の冒険者(本人的には偶々手に入れてしまった力なので嫌々やっている)という設定で、女性版巻き込まれ系主人公といった体なのが面白く感じている点なのかも。割と「ナーロッパ」「なろう系」にありがちな「最初から強キャラ」は自分的には引っ掛かりがないと思っていたんだけれど、この作品のノリがこちらは男性主人公の転生ものである「このすば」に近いから抵抗感なく楽しめているのかなと。自分でこの手の世界の話は書く気にはならないけど、どういったタイプの話なら楽しめているのかは一度分析してみたいなとは思う。(1.18に記述)
家計 | |
---|---|
鯨人 油そば | 880 |
自販機 伊右衛門京都レモネード | 150 |
餃子のハルピン ザーサイ炒め,ニラ焼餃子,レモンサワー | 1750 |
1/17 合計 | 2780 |
朝から行動するつもりが昼起きになり、「定食あさひ」で1食目にはなんとか滑り込もうと思い、13時半くらいにシャワー済ませて洗濯機回し始めた後向かう。カウンターが満席で久々に2階の座敷を案内され、30分強滞在。今年1発目だったのでいつもの唐揚げに納豆にしたが、気づけば1250円に。物価高が理由ですね。世知辛いのじゃ・・・。戻り後洗濯物干し済ませた後はSNSで話題に?なっている「ジークアクス」の先行上映を見にでも行くかと思い、調布に移動。なんだかんだで16時出になったので、調布に着いて「ドトールコーヒー」で日記タイム始めたら程なく日没に・・・。結局映画は19時の回を視聴。客入りは半分くらいで、先行上映イベントで2日目の夜の回ならまあこんなもんか、といった印象。内容は・・・書くと壮大なネタバレになるので書けない・・・うーん。前半が想定外すぎて面食らった。くらいまでは書いておくか。見終わった後は夕食済ませて帰りたかったが宇奈ととやつけ麺のたつみ以外の開拓をしたいなと思っていたので「王道タンメン」に入ってみる。一見チェーン店風なんだけどチェーンではないという雰囲気で、出て来たタンメンがチェーン店でない個性を感じられてよかった。サイドで頼んだ餃子はよくある小ぶりなタイプの餃子だったけど。21時くらいのバスで帰ってきて閉店時間近くの「マルエツ」で朝食の買い物済ませて22時前の帰宅。深夜アニメは何本か見た気がするが・・・土曜のラインナップ何だったっけ。サカモトデイズとかか。(途中から1.25に記述)s
家計 | |
---|---|
定食あさひ 唐揚定食,納豆 | 1250 |
調布南口ドトールコーヒー ココア(S) | 430 |
シアタス調布 鑑賞料一般 | 1800 |
王道タンメン 王道タンメン+餃子 | 920 |
プラウドシティ吉祥寺マルエツ 伊右衛門京都レモネード,ウィルキンソンタンサン500ml,一日分の野菜*3,お徳用とろけるスライスチーズ,えびドリア2個入,スリムバッグカラムーチョ,韓国味付海苔,超熟食パン3枚,LG21*3 | 2099 |
1/18 合計 | 6499 |
起きたら昼みたいな状態で「サンデーソングブック」聞いてから実質的な行動開始。演出の高田さんと新年会の予定を入れていたので、17時過ぎくらいに吉祥寺の駅前まで出ておくので都合のいい時に向かって下さいという連絡を入れて歩いて駅前へ。ドトールコーヒーで1時間くらいシンキングタイムにするつもりだったが満席で見送り、向かいの「マルイ」に入って無印良品を少し見て回る。先日ユニクロで買い足したもののうち下着の締め付けが少し気になってたので、無印に戻してみるかとなって購入。下着のゴムとか靴下の物もちとか、微妙にユニクロが自分に合わないと思う部分もあって全ユニクロにはし難い部分がある・・・。買い物終えてもう一回ドトールに行ってみるが混雑度変わらずで、それじゃマックにでも行くかとなって注文まで済ませた所で高田さんから電話が入る。なんとタイミングが悪い・・・マックにまで来てもらいつつ自分はそそくさと頼んでしまったポテト(S)とカフェラテを飲み干す。今日の場所を吉祥寺にすると決めた所でどこ行くか、と数日考えていたのだが公園側にあって未訪問だった「汁べゑ」という店が気になっていたので人と行ける機会にかこつけて訪問。17時台に行った事もあって予約なしでも入る事ができ、カウンターの角を指定される。混んだ場合は2時間で、という事で入ったが結果的にテーブル席が埋まりきらなかったので、こちらの居たいだけ居続ける事ができた。とはいえ店は混み気味で、ネットでの評判通り落ち着いた雰囲気の和食の店、というジャンルの割に若いカップル客が目立った。酒4杯と食事は途切れなく22時まで頼み続けたので、結構飲み食いしたのではないかと。話題はお互い仕事上もプライベートも接点が今ないので、それぞれの仕事と生活の話を延々する感じだった、と思う。高田さんが少し散歩してから帰るとの事で公園の池向こうまでご一緒して、池沿いに戻れば駅前に戻れる所で別れる。吉祥寺で飲みを暫くしていなかったので、ちょっといい刺激にはなった1日だった。(1.25に記述)
家計 | |
---|---|
吉祥寺マルイ無印良品 トランクス2点 | 1580 |
吉祥寺南口マクドナルド マックフライポテト(S),カフェラテ(S) | 430 |
井の頭汁べゑ 飲食代(割り勘) | 7200 |
1/19 合計 | 9210 |
7時過ぎ起床。シャワーと朝食済ませた後、今日は血液内科の再診日なのでまずは杏林病院へ。バスを少し待っている間に到着が8時過ぎになり、着いた時点で受付機の稼働が始まっていたが2階の外来受付順は4,5番目くらいで血液内科の順は3番手だった。今回の結果はIgMが133から99正常値のまま、血小板が11.8万から10.2万で引き続き基準値割れ。他の患者さんの記録見てるとIgMが治療で下がった後また上がる、というのがよくあるパターンだと思っていたのだが、どうも自分は少し展開が違うみたい。今回の検査の値で気になったのがIgAが元々15で基準値割れだったのが今回4で更に下がっていた事。IgAが低いとどういう症状が起きるのかまでは気にしていなかったが、調べてみたらアレルギーや疲労感に影響があるらしき記述を見かけ、自身の病院食がアレコレ食べられなくなった事と無関係ではないのでは?という疑念が自分の中では少し起きた。多分書いても問題ない事だと思うのだが、担当医の高山先生がこの春で定年の為外来の日数が減り、他の病院から先生を招くことになるとの話を貰った。昨今60になっても65になっても仕事を続けられるかたは多くいらっしゃるので、必然的な事だと思うのだが引き続き高山先生か後任の先生かという選択をその場で求められた。自分としては実家の日野ないし母方の実家の八王子に近い将来移る事を考えると杏林病院に通うのがベストな期間もあと数年かなと思ったので、引き続き高山先生にお願いする事にして結果次回の再診の曜日が水曜になった。診る患者さんは多いとの事なので、今まで通り8時に来て10時までに一切終えられるかは、若干怪しいが。会計まで来た所でいつものアシクロビルの処方箋を貰うのを忘れていて診察受付に戻るなどした結果少し時間がかかり、杏林病院からは9時半過ぎの出発になり、出社は10時過ぎに。今日の業務的にはまだ1月前半の精算書対応がメインで、手空き気味にはなっているので合間でテクニカルサポート関連の連絡やり取りを挟んだり。12時のクロッキー会、その後の「マイカリー食堂」での早飯、夕方の部内ミーティングはいつも通りで、できる連絡を全て片付けてから上がったかした都合で上がりが20時過ぎになる。微妙に遅くなったので夕食どうしようかな、という気分だった所で三鷹駅前「松屋」の牛めしサービス価格、という垂れ幕が目に入ったので立ち寄る。牛めし並盛390円、数年前を思い出すような価格設定・・・。帰宅は21時前で、「映像の世紀バタフライエフェクト」がベトナム戦争やら何やらのPTSDを扱ってたのでそれは印象に残ったのと、その後の「天然素材NHK」は昨年だかに亡くなられた鈴木健二氏を多く扱ってて懐かしさを感じた。(1.25に記述)s
家計 | |
---|---|
小田急バス Suicaチャージ | 1000 |
杏林大学病院 再診料 | 1490 |
三鷹新川ミネ薬局 アシクロビル88日分 | 1090 |
三鷹マイカリー食堂 煮込みビーフカレー大盛 | 910 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
三鷹松屋 牛めし(並) | 390 |
1/20 合計 | 5140 |
9時半過ぎの行動開始になり10時半前出社。月内で経理業務とテクニカルサポート業務半々になりがちなタイミングで、今日は精算書とか入出金の起票をやりつつ近日中に公開しようとしている件の素材出しとか、先日から情報を拾っているタイムシート関連の検証とか。昼食は昼前に初めて精算の対応をされる方のフォローを丁寧にメールで返している間に先週決まっていた伝票整理の時間に近くなってしまったので「クラウンベーカリー」で買ってきて比較的早飯で済ませる。とはいえ開始15分くらい遅れたんだけど。2時間かからないくらいで伝票整理の実施場所からは戻ってきて、今日は19時からになった制作意見交換会に立ち会う為、待ちの間各所へせっつき連絡を入れたりする。交換会の方は当事者でなく情報開示の際補足説明できる、くらいしか自分の役割はないような気がしてコレ他のTSメンバーでもできるのでは?と思ってしまったが・・・ひとまず出席を続けるか。上がりは20時半過ぎで、今日は朝食の買い物もあるので「マルエツ」の惣菜コーナーから半額寿司をチョイス。「東京サラダボウル」と、先週で終わりだった百貨店バイヤーさんの北陸訪問ものに変わって始まった帯ドラマ「バニラ気分」を見る。料理研究家役を演じる永作博美さんが押しかけおばさん的キャラクターなのだが、時代も変わればその人の演じる役もまた、という感想がまず浮かんだ。ribbonのメンバーだった頃から癖のある役はやってたっけ。そんな気もしなくもない。(1.25に記述)
家計 | |
---|---|
三鷹クラウンベーカリー コロッケコッペ,クラウンピザ,バラエティーサンド,袋(小) | 878 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
自販機 伊右衛門京都レモネード | 150 |
プラウドシティ吉祥寺マルエツ 一日分の野菜*3,握り寿司(半額),超熟食パン3枚,LG21*3 | 1603 |
1/21 合計 | 2741 |
起きたら10時だった・・・11時出社で、経理業務は追加で出てきた精算書の対応から始まり2月に向けての準備、今後の件のやりとりなんかがあり割と盛り沢山な上にテクニカルサポート業務や前任業務の件で自分が引き取ってしまった件を滞りなく進めるべく翻訳やったり書類の作成やったりで意外とやる事が多く、昼食休みの切りが悪くて14時過ぎになってしまったのでいつもの志あわせでなく「鯨人」の、いつもは頼まない醤油ラーメンにする。やる事は詰め詰めでそこそこあったが19時半で切りの良い所にはなったので上がり、今日は「信長出陣」のノルマが家に向かうルート上には一切なかったので境の浄水場方面に向かい会社近くへ引き返してくる散歩をする事になる。昼に行きそびれたのでそれじゃ夕食兼お酒で志あわせに、と思ったら臨時休業の張り紙が。仕方なく近隣のどこかに入るかと思い、以前から気になっていたものの夜しかやってなかったので入った事がなかった「灯」に入ってみる。ここが気になっていたのが「お好み焼き」を店の前の看板でフィーチャーしてたからなのだが、店の雰囲気的に鉄板があるでもなく普通の飲み屋で、どういうお好み焼きがどんな形で出てくるんだろうという興味があった。頼んでみたら、店主が厨房で卵焼きとかに使う角形のフライパン?を使って焼き始めていて、出てきたお好み焼きもどちらかというと「チヂミ」風のもので、つけるのもソースでなくポン酢が出てきた。予想外のものが出てきたがこれはこれで満足度はあったのと、何より居抜きで更にリフォームしたと思われる店の雰囲気が良かった、というか改装によってやたら広い空間と化しているトイレが、一番印象的だった。自分以外には常連客らしき30代くらいの男性が一人で、店的に大丈夫なんだろうかというのは思ってしまったが、店主がワンオペでやってるようなので、逆に客が多く来てしまうとパンクしてしまうのでこんな感じなのかも、とは思った。会計は3500ちょっとだったが、自分の手元の計算と一致しなかったので加賀屋の兄さんと同じで、割としれっと何か足してる(ないし単純に計算を間違ってる)かもとは思ったが、大した差ではないのでツッコまなかった。帰宅は21時過ぎ。明日は朝がマストなので、ここはちゃんとせねば。(1.25に記述)s
家計 | |
---|---|
武蔵野タワーズローソン ツナたまごサンド(Suica利用) | (289) |
鯨人 醤油ラーメン | 900 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
灯 お通し,ニラともやしのナムル,生ビール,ニラ豚玉天お好み焼き,生オレンジサワー | 3610 |
1/22 合計 | 4770 |
念の為アラームを仕掛けた上で9時起床10時ちょっと過ぎの出社、だった気がする。10時の打合せを10時半から先に入っていたイベントの立ち会いでパスさせてもらっていたので、結果的にセーフ・・・。7期にわたって続けてきた新人アニメーターの外部研修委託を終えてのヒアリング会で、今回は自分が手離れしている事もあり司会も後任にお任せして自分は本当に「立ち会う」だけの役割。終わりよければ全てよしとは言わないが、今回のメンバーはお互いに期限を守るという意識付けができていたのか、優秀だった。翌年度から変わる件について少し前振りするのを自分が担ったが、おそらく問題なく移行できる、はず。明日を有休にして仕事とは別件の対応をする予定にしていたので、手持ちのやりとり中の件をおおよそ今日のうちに軌道に乗せなければならなかったのと、今週中で言われていた単純作業(送付物の封詰)をノルマ分やらなければという意識はあったので、午後からかなり時間に追われる一日にはなった。昼食は「ビストロジュール」には行ったものの食事だけでサクッと終えるパターンにして、席に戻ってきてローソンのアイスカフェラテ飲みつつ連絡事項を片付けたり。封詰の作業が夜になってしまった事もあり言われていたノルマまでやりきる事ができなかったが、最低限くらいの量はこなして22時の上がりになる。明日休む為に今日残業に励んで片付けるって、今アニメでやってる「ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います」の主人公・アリナと同じ論法では・・・と思ってしまった。夕食はこんな時間になったので「信長出陣」のノルマが残っていたが三鷹駅前の「松牛」に先に寄り、その後ノルマ回収で新武蔵境通りと中央線が交差する所まで、回り道の散歩をしてから帰宅。あの辺は全然飯屋ないんだよな・・・。(1.25に記述)
家計 | |
---|---|
ビストロジュール ランチB(カルボナーラ) | 1100 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
三鷹松牛 ヒレステーキ丼 | 1100 |
1/23 合計 | 2460 |
前日帰宅が遅かったのも一因で昼起きになる。SNS経由で知り合った医療関係の団体さんからオファーをもらったヒアリングの件を午後に入れていて、念の為今日は有休にしたのだが昨夜質問内容のリストを事前に貰っていて、少し回答を整理しておく必要がありそうだったので結果的に仕事の中抜けにしなくて正解だった。昼食に出ている時間が微妙に足りなくなってしまったので「終わってからにするか」と割り切って先に対応。1時間ほどで終わり、近所の中では「中華そば向日葵」がまだやっている時間だったので行って今月の限定麺「味噌バターコーンらぁ麺」をチョイス。向日葵で中太麺が出てくるのは意外ではあったが、やはり味噌ラーメンは太麺、という事なんだろう。その足でそのまま「信長出陣」の今日のノルマを片付けたのと、明日から泊まりで出掛けるのをまだ予約はしきれていなかったがほぼ確定にしていたので現金払いを想定してかかりそうな費用を下ろしに吉祥寺駅前のATMまで更に散歩。帰りにいつものオンの日の癖になってしまっているローソンのアイスカフェラテを今日は別のローソンで買ってしまった・・・。帰宅後は旅程の組み立てに精を出す(?)が結果的に散々迷っていた「賀名生の一棟貸しホテル」に1泊だけして前夜は吉野の安めの宿に泊まって「南朝三昧コース」を明日から2泊3日で行ってくる事にする。一応最終日が月曜なのは理由があって、最後に土日はやってない井上天極堂の本社工場売店に寄る、というのを組み込んだからだが・・・ここは月曜急遽休みになった職場に感謝。夜になってやっとこさ全ての旅程を固め、夕食は改めて出るのが面倒になったのと明日からの出費も加味して部屋にあったストックで済ませる。(1.25に記述)
家計 | |
---|---|
中華そば向日葵 味噌バターコーンらぁ麺 | 1150 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
1/24 合計 | 1410 |
6時45分に時計をかけて7時前くらいでゆるゆる起床。51分の三鷹駅に行くバスに乗るのをマストで考えていたが十分なペース。シャワーと朝食済ませて今日からの旅行に持って行くものの整理もやりきった上で10分くらい余裕ができる。天気としては悪くはないが快晴という感じでもないがまずまずで、三鷹駅からの中央線は特別快速の時間に間に合い新宿まで立ち、新宿から座っている間に新幹線の予約をとる。直前どりなので席指定がなかなかできなかったが、前回山田堰に行った際にも使ったSWorkシートに絞ったら、窓側こそ無理だったが通路側はすんなり取れた。結果的に窓側にしかコンセントがない編成を選んでしまったので、後で苦労する事になるのだが・・・。東京発8時51分発のほぼ待ちなしで乗れる新大阪行きのぞみに乗り、まずは京都まで。前述の通りコンセントがない席を選んでしまったので、日課?の「信長出陣」をやる為に予備バッテリー1組をほぼ使いきる羽目になる。京都からは近鉄で吉野へ向かうが、ここでも「信長出陣」をリアルで獲れるだけ獲る為に各駅停車に乗るという行動をとった結果、まず京都府内で予備含めて電源を使いきってしまう。最初に新田辺で下車しようとしたが100円ショップのあるショッピングセンターまで少し歩かないと着かない事がわかったので、更に急行で1つ先の新祝園で降りる事にする。ここでSuicaの利用額を確認したら590円。京都府内の移動でこれだけかかるのか・・・関西の私鉄は厳しい。新祝園はJRの祝園駅と隣同士だが、更に先のショッピングセンターに「ダイソー」が入っていたので迷わず乾電池3組購入。信長出陣やりだしてから乾電池の消化が激しくなってる気がして、凄く罪悪感・・・。バッテリーは確保したが充電ではないので、ずっとiPhoneの充電が10%切ったまま道中を進む事になる。ほぼ各駅移動になっていたので、どこかで充電休憩もしてしまうべきだった。なんだかんだで京都から橿原まで、領地の獲り逃しを極力抑えつつでたどり着くのに2時間強かかり、ここで吉野線の乗り換えに20分近く待つことに(その間にまた溜まった「信長出陣」の領地戦をやる事になるのだが)。最悪だったのがこの後で、早めに諦めて乾電池2組目にチェンジすべきだったのを粘ってしまった結果、吉野線の途中でiPhoneのバッテリーが完全に上がってしまう。乾電池の入れ替えまで踏ん切れなかった結果、吉野の駅に着いてもiPhoneが再起動できない状態が続き、最終的に改札外の観光案内所で10%に戻るまで充電させて貰うというオチになった。バッテリー利用は計画的に・・・。吉野駅の出札処理までできたのが15時で、昼食か吉野に来た主目的である「八十吉」のくずきりに早速行ってしまうかで少し迷ったが、どのみち宿の選択肢に1泊2食がなく夕食も決めずに来てしまっている状態だったので「まずは八十吉に行ってしまおう」になりそのまま吉野山へのロープウェイに乗車。前回来た時(4,5年前)は乗れなくて歩いて登った気がするのだが、かなりボロボロではあるが稼働させ続けている模様・・・。吉野の駅を出た時の降客も4人くらいだったが、ここの乗客は自分1人。オフシーズンの吉野はまあ、こんなもんか。山側の駅を降りると歩いて奥千本ないし上千本方向から降りてくる歩きの人はいて、車もそこそこ狭い道の割に行き違ってくるので、吉野の駅からロープウェイ以外のルートで登ってくる人の方が多いのかもしれない。「八十吉」は現在、金峯山寺過ぎた所にある本店とロープウェイ駅より下に向かっていった先の二店舗あるが前回本店に行って休みだった事があったので下方向の「花山店」へ向かう。当然ながら?客は自分だけで、お目当てであるくずきり「吉野天人」以外にもいくつかメニューがあったので空腹ついでで「先に温かい葛もちをいただいて、その後に吉野天人を下さい」とオーダーする。くずきりは出されてすぐが一番美味しいので・・・。温かい葛もちは自分も初めて体験したが、くずきりとはまた違った食感で「なるほど」と思った。葛湯をもっと水分少なめにするとまあこんな感じなのかなという所ではあるが、自分で再現できるかはわからない。吉野天人の方は自分がくずきりマニアになったきっかけがここのくずきりで、大宇陀松山の森野や秋月の廣久より弾力があり、熊川宿のまる志んよりするっといける「いい塩梅」なのが、特に気に入っている。挙げた3軒や鎌倉のみのわのくずきりも、十分美味しいのだが。今年再度自作に挑む為の願掛け用?に葛も買って帰る事にして、短い至福の時間を堪能しきった。八十吉の支店が下千本にあるのに対して今回の宿「太鼓判」は中千本を過ぎた辺りにあるのでそこそこ歩く事になるが、そもそもオフシーズンで吉野山地区のバスは運休、宿には送迎を頼んでいないので歩いて行くしかなく、もう3度目だか4度目だかになる吉野山地区の散策をしばらく楽しむ。今回特に目についたのは通り沿いにデン、と構える金峯山寺の仁王門が改修中だった事。東側がしっかり壁で固められていて、正面の工事中の姿と合わせて印象的だった。宿には申告していたチェックインの時間16時にやや遅れるくらいに着き、玄関から入って声をかけると右隣の鰻屋の方から女性の方が出てきて部屋を案内された。1泊朝食付きで1万円しない事からも古い宿なのは承知の上で予約したのだが、洗面やトイレが共用という昭和のノリではあるものの、思ったより整っていて悪くないチョイスをしたかなというファーストインプレッションだった。夕食の事を特に考えてこなかったのだがと宿の方に伝えると鰻屋の方のメニューを用意してくれて、そこそこ値は張ったが、調べた感じでは近隣で夜までやっている店は皆無のように見えたので「ひつまぶし(上)」4090円を18時目指しでお願いする事に。時間的に日没まで1時間弱はありそうだったので、近隣散策に出て、如意輪寺に隣接する後醍醐天皇陵を目指す事にする。場所としては下千本から奥千本に向かう道のりから外れた所にあり、以前初めて吉野に来た際にもここに行くのは奥千本の西行庵と同様にそこそこ大変だったという記憶があるのだが、車道を使って向かっていると同様にそちら方向に徒歩で向かっていくそこそこなお年と思われる男性と鉢合わせた。その後如意輪寺ではその方には会わなかったのだが、途中で引き返したのかも・・・。如意輪寺では時間が遅かった事もあり寺の関係者含め誰とも顔を合わせる事がなく、天皇陵とひ孫にあたる方(長慶天皇の子ってそれで合ってるよな?)のお墓だけ手を合わせて戻る事に。おそらく前回気付かず使わなかったルートだと思うのだが、如意輪寺には車で向かうルート以外に従来の参道と言うべき徒歩でしか使えないルートがあって、車がなかった頃のルートの必然性としては「そりゃそうだよな」という、一度谷に降りてまた登って中千本に辿り着くという道のりに妙に感心したりした。途中には使われなくなった茶屋跡みたいなものがあったのも、印象に残った。最後に行きに使った車道と繋がっている道から、宿に向かう1段高い所に向かって行く階段があるのも見つけ、何度か行くと知らなかった事を新たに知るなという気付きもあったりして、食事の30分前、無事日没しきる前に宿に戻ってくる。宿の風呂は宿の規模なりの中浴場といった感じだったが他の宿泊客(入口の看板の情報が合っていれば、自分以外に2組泊まっているはず)とは鉢合わせせず悠々と入る事ができた。食事はそこそこなお値段のひつまぶしをいただいたが、山奥でいただく贅沢メニューという点で相応だったかなという感想。来月には1000円ほど値上げすると店のサイトには書いてあったが、その値段だったら無理矢理どこかに出掛けていたかもしれない・・・。食事の後は1週間溜まっていた日記の消化でかなり時間を使ってしまい、現在23時半。短い書き物をするか次回作の構想を練る時間が欲しかったのだが、移動中「信長出陣」にずっと時間を取られていた結果、ここに皺寄せが来る感じになった。
家計 | |
---|---|
自販機 伊右衛門京都レモネード(Suica利用) | (180) |
京都祝園駅前ダイソー アルカリ乾電池単三4p*3 | 330 |
吉野大峯ケーブル自動車 ロープウェイ往復券 | 800 |
八十吉花山店 葛もち,吉野天人(くずきり),本葛200g | 3350 |
金峯山寺蔵王堂 線香代ほか | 80 |
1/25 合計 | 4560 |
7時半起床。朝風呂不可の宿なので髪がボサボサだったらどうしよう・・・と思ったが、そもそもほぼ仰向けかつ何度か目が覚めてしまい眠りが浅かったので、そちらの心配はなかった。洗面所に行って顔を洗って髪を整えるくらいはして、浴衣から着替えた上で階下の鰻屋の区画で朝食に。いわゆる旅館の朝定食といった感じのメニューで、おひつにごはんが盛られていたので「ちょっと多いな・・・」と思いつつ、おかずのおかげで箸が進んで食べきってしまった。9時前でチェックアウトして、少し上千本方向へ進んて展望スペースまで行って来た後、以前も行った金峯山寺の吉野朝宮跡の碑に立ち寄る。奥のお堂では丁度朝の読経がされていたが、邪魔しちゃ申し訳ないと思い遠巻きにだけ少し覗いて立ち去る。この寄り道で乗ろうと思っていた9時20分のケーブルには間に合わず、次の35分に乗車。反対方向の登り客は7,8人に対して、こちらは自分と職員1人。近鉄吉野駅でも自分以外には土産物屋を開けようとしていた方以外には2人いたかどうか・・・というガラガラぶり。次の各駅停車が20分くらいの待ちだったが、結局吉野を出た時点では乗客は自分含めて3人だった。4両だか5両だかの編成でこれは適正なのか?と思ったがその後の上市から下市口の間で次々と乗客が増えていき、この路線は観光以上に吉野川沿いの住民の足の性格の方が強いという事を再確認した。行きは橿原から乗ってきたが今度は途中の吉野口で降り、向かいのJR和歌山線に乗車。ここで感心したのが、近鉄の両方向とJRの両方向、4本全てが接続してから発車した事。和歌山線が1時間1本ペースで近鉄の各駅停車が30分1本ペースなので、必ずしも接続するわけではないのだろうけど・・・。今日は賀名生で泊まるので吉野口から五条まで乗ればよいのだが、バスの時間が合わないのであえて1つ先の大和二見まで乗る。車内のIC精算機で降車するのは、初めてだったかも。ここで降りたのは理由があって、五條新町という昔ながらの家並みが比較的残っている地区をバス待ちの間に見て回ろうと思ったから。吉野川沿いの細道の左右に家が建ち並ぶ雰囲気はなかなかよく、ただ日常の生活空間でもあるので割とちょくちょく車が入ってくるのが特徴的だった。暫く進むと突然古い街並みの間に高架橋が架かっていて、その先端が吉野川の所で切れている(要は使われていない)という違和感のある場所に辿り着く。これが未成線のまま終わった五新線(五条と新宮を結ぼうとした国鉄の計画線)の建設跡で、ここを過ぎた先にある「まちなみ伝承館」で以前は吉野川に橋桁もできていたが、戦前から戦中に工事が始まった結果材質が弱く、最終的に撤去されてしまったものの陸側の高架橋だけは残す事になったという話と以前の写真を見る事ができた。ここで話を伺って「民俗資料館」にも行ったが、こちらでは幕末の天誅組について紹介されていたが、ここ五條の地が天皇家と縁深い事が再認識できた。資料館を出て12時過ぎで、そろそろ賀名生に向かうバスの時間を気にしなければならなかったのとトイレ休憩もとりたくなったので、五條新町に戻って通りの端まで歩き通した後、更に先の五錠バスセンターがある「イオン五條店」へ。資料館の方が別の客としていた会話でここがもうすぐ閉店になるというのを聞いていたが、丁度閉店セールで店内の100均「ワッツ」に乾電池の補充で寄ったら1割引になっていた。昼食と夕食がノープランだったので宿でどちらを頼むか後で考えようと思い近くの「柿の葉ずしヤマト」に寄り寿司を1箱購入、向かいのセブンイレブンで多少飲食物を追加で買い込み、バスターミナルに戻る。先程イオンに着いた時にはいなかったバスが1台止まっていて、乗るバスは大和八木から長距離を走破して新宮まで走るからこのバスじゃないよな・・・と思っていたら乗り場に向かって来たので、そちらに乗車。どうやら乗り通し客がいないので、バス停でなく留置場で待機してたっぽい。五條バスセンターの時点では乗客が自分だけだったが、五条駅で2人乗ってくる。特急バスなので目的地の「賀名生和田北口」は次の停留所になり、20分弱の乗車で到着。この後このバスは途中2ヶ所で休憩しつつ5,6時間かけて新宮まで向かう・・・はず。宿のチェックインは15時なのに対して今は13時半前で、流石に早いかなと思い先に「賀名生の里歴史民俗資料館」に伺う。建物自体は大して広くなかったが、自分が最も関心のある南北朝の記録とこの地の生活について説明があり、書籍がまとまっている棚には自分が読んだ事がない童門冬二氏の小説や南北朝関連の事項をまとめた書籍が置いてあり、自身で入手できるかわからないが参考になるかなと思い、後で探せるよう表紙だけ写真に収めた。資料館を出た時点で宿に行くにはもうちょっと時間稼ぎしたいかなと思い、次に近い史跡「三帝賀名生皇居之地」碑と「北畠親房墳墓」へ。資料館で見た映像の中にも賀名生が南北朝時代の途中、護良親王の子に焼き討ちに遭っているなどの記録があり正確性はなんともだが、隣の空き地が「五条高校賀名生分校」となっていたのである意味納得(どういう意味で?)。ざっと史跡は見終えたのでチェックインの15時よりはまだ早かったが、ここも実質史跡である「賀名生旧皇居KANAU」へ。正面のレストラン兼カフェに入っていったら店の男性から「用意できてますよ」と向かいの離れを案内される。レストランカフェが江戸時代からの古民家なのに対して、離れは新築の平屋。本来家族やグループでの利用を想定した一棟貸しなので、一人で滞在する分にはかなり広め。リビング?が広さの割にエアコン1台しかなかったのと、宿の人が最初に電源を入れたもののよく見たら「冷房」になってて、部屋を暖めるのにそこそこ時間かかった・・・。食事問題を保留にしていたので宿の食事のラインナップを見せて貰い、少し悩んだが買ってきた柿の葉ずしは夕食に回してレストランカフェが開いている間にコースを頼む事に。昨日の鰻に続いて想定してなかった出費・・・。30分程で用意できますと言われて少し経ってから古民家の方に伺い、座敷にテーブルの席に通される。用意されていた前菜盛合せがあまりにお酒が欲しくなる内容だったので、思わず昼酒。バケットやら鹿肉やらが出てきてパスタ、最後にアップルパイという内容で4000円ちょっと。コースとしては一般的な内容でちゃんと美味しかったが「ご当地感」をもっと押し出してもいいのでは、とはちょっと思ってしまった。昼食を終えて16時過ぎで、日没までまだ時間があるので、今日も散歩タイムに。レストランカフェの縁側?から見える五新線跡(ここは実際にバスが走っていた高架橋とバス停がある)がまず気になったので専用道まで上がってみて、バス停近隣を写真に収める。今でも残っている国鉄バスが走っていた時代の案内板が残っていて、先程の分校や閉館になっている更に奥地にある温泉施設が書かれていて、時の移ろいを感じて感慨に浸った。五新線沿いを歩くのは自己責任となっていたので引き返す事にして今度は賀名生梅林(まだ精々蕾があるかどうかだけど)を歩いてみる事に。流石にオフシーズンなので観光客はゼロだったが、農作業の帰りや買い物か何かでの移動と思しき車数台とは行き違った。梅林区画を一周するのに1時間半くらいかかり、宿に戻ってきた時には暗くなりかかっていた。アプリの計算では5km近く歩いてたっぽい・・・。そこそこ疲れたので暫く何もしたくない感が湧いたので暫くベッドでゴロゴロして、大河ドラマ「べらぼう」の時間に買ってきた柿の葉ずしで軽い夕食にする。見終わった後風呂にするが、ここは新築の家庭の風呂よりちょっと広いくらいの浴室で、冷暖房完備だったので最初だけ暖房も入れておいてから入る。温泉とかではないのは残念だが、広くて新しいお風呂には満足。その後はNETFLIXが見られるとの事だったので見逃した「アオのハコ」を見たり日記タイムにしたり。7時半起床。朝風呂不可の宿なので髪がボサボサだったらどうしよう・・・と思ったが、そもそもほぼ仰向けかつ何度か目が覚めてしまい眠りが浅かったので、そちらの心配はなかった。洗面所に行って顔を洗って髪を整えるくらいはして、浴衣から着替えた上で階下の鰻屋の区画で朝食に。いわゆる旅館の朝定食といった感じのメニューで、おひつにごはんが盛られていたので「ちょっと多いな・・・」と思いつつ、おかずのおかげで箸が進んで食べきってしまった。9時前でチェックアウトして、少し上千本方向へ進んて展望スペースまで行って来た後、以前も行った金峯山寺の吉野朝宮跡の碑に立ち寄る。奥のお堂では丁度朝の読経がされていたが、邪魔しちゃ申し訳ないと思い遠巻きにだけ少し覗いて立ち去る。この寄り道で乗ろうと思っていた9時20分のケーブルには間に合わず、次の35分に乗車。反対方向の登り客は7,8人に対して、こちらは自分と職員1人。近鉄吉野駅でも自分以外には土産物屋を開けようとしていた方以外には2人いたかどうか・・・というガラガラぶり。次の各駅停車が20分くらいの待ちだったが、結局吉野を出た時点では乗客は自分含めて3人だった。4両だか5両だかの編成でこれは適正なのか?と思ったがその後の上市から下市口の間で次々と乗客が増えていき、この路線は観光以上に吉野川沿いの住民の足の性格の方が強いという事を再確認した。行きは橿原から乗ってきたが今度は途中の吉野口で降り、向かいのJR和歌山線に乗車。ここで感心したのが、近鉄の両方向とJRの両方向、4本全てが接続してから発車した事。和歌山線が1時間1本ペースで近鉄の各駅停車が30分1本ペースなので、必ずしも接続するわけではないのだろうけど・・・。今日は賀名生で泊まるので吉野口から五条まで乗ればよいのだが、バスの時間が合わないのであえて1つ先の大和二見まで乗る。車内のIC精算機で降車するのは、初めてだったかも。ここで降りたのは理由があって、五條新町という昔ながらの家並みが比較的残っている地区をバス待ちの間に見て回ろうと思ったから。吉野川沿いの細道の左右に家が建ち並ぶ雰囲気はなかなかよく、ただ日常の生活空間でもあるので割とちょくちょく車が入ってくるのが特徴的だった。暫く進むと突然古い街並みの間に高架橋が架かっていて、その先端が吉野川の所で切れている(要は使われていない)という違和感のある場所に辿り着く。これが未成線のまま終わった五新線(五条と新宮を結ぼうとした国鉄の計画線)の建設跡で、ここを過ぎた先にある「まちなみ伝承館」で以前は吉野川に橋桁もできていたが、戦前から戦中に工事が始まった結果材質が弱く、最終的に撤去されてしまったものの陸側の高架橋だけは残す事になったという話と以前の写真を見る事ができた。ここで話を伺って「民俗資料館」にも行ったが、こちらでは幕末の天誅組について紹介されていたが、ここ五條の地が天皇家と縁深い事が再認識できた。資料館を出て12時過ぎで、そろそろ賀名生に向かうバスの時間を気にしなければならなかったのとトイレ休憩もとりたくなったので、五條新町に戻って通りの端まで歩き通した後、更に先の五錠バスセンターがある「イオン五條店」へ。資料館の方が別の客としていた会話でここがもうすぐ閉店になるというのを聞いていたが、丁度閉店セールで店内の100均「ワッツ」に乾電池の補充で寄ったら1割引になっていた。昼食と夕食がノープランだったので宿でどちらを頼むか後で考えようと思い近くの「柿の葉ずしヤマト」に寄り寿司を1箱購入、向かいのセブンイレブンで多少飲食物を追加で買い込み、バスターミナルに戻る。先程イオンに着いた時にはいなかったバスが1台止まっていて、乗るバスは大和八木から長距離を走破して新宮まで走るからこのバスじゃないよな・・・と思っていたら乗り場に向かって来たので、そちらに乗車。どうやら乗り通し客がいないので、バス停でなく留置場で待機してたっぽい。五條バスセンターの時点では乗客が自分だけだったが、五条駅で2人乗ってくる。特急バスなので目的地の「賀名生和田北口」は次の停留所になり、20分弱の乗車で到着。この後このバスは途中2ヶ所で休憩しつつ5,6時間かけて新宮まで向かう・・・はず。宿のチェックインは15時なのに対して今は13時半前で、流石に早いかなと思い先に「賀名生の里歴史民俗資料館」に伺う。建物自体は大して広くなかったが、自分が最も関心のある南北朝の記録とこの地の生活について説明があり、書籍がまとまっている棚には自分が読んだ事がない童門冬二氏の小説や南北朝関連の事項をまとめた書籍が置いてあり、自身で入手できるかわからないが参考になるかなと思い、後で探せるよう表紙だけ写真に収めた。資料館を出た時点で宿に行くにはもうちょっと時間稼ぎしたいかなと思い、次に近い史跡「三帝賀名生皇居之地」碑と「北畠親房墳墓」へ。資料館で見た映像の中にも賀名生が南北朝時代の途中、護良親王の子に焼き討ちに遭っているなどの記録があり正確性はなんともだが、隣の空き地が「五条高校賀名生分校」となっていたのである意味納得(どういう意味で?)。ざっと史跡は見終えたのでチェックインの15時よりはまだ早かったが、ここも実質史跡である「賀名生旧皇居KANAU」へ。正面のレストラン兼カフェに入っていったら店の男性から「用意できてますよ」と向かいの離れを案内される。レストランカフェが江戸時代からの古民家なのに対して、離れは新築の平屋。本来家族やグループでの利用を想定した一棟貸しなので、一人で滞在する分にはかなり広め。リビング?が広さの割にエアコン1台しかなかったのと、宿の人が最初に電源を入れたもののよく見たら「冷房」になってて、部屋を暖めるのにそこそこ時間かかった・・・。食事問題を保留にしていたので宿の食事のラインナップを見せて貰い、少し悩んだが買ってきた柿の葉ずしは夕食に回してレストランカフェが開いている間にコースを頼む事に。昨日の鰻に続いて想定してなかった出費・・・。30分程で用意できますと言われて少し経ってから古民家の方に伺い、座敷にテーブルの席に通される。用意されていた前菜盛合せがあまりにお酒が欲しくなる内容だったので、思わず昼酒。バケットやら鹿肉やらが出てきてパスタ、最後にアップルパイという内容で4000円ちょっと。コースとしては一般的な内容でちゃんと美味しかったが「ご当地感」をもっと押し出してもいいのでは、とはちょっと思ってしまった。昼食を終えて16時過ぎで、日没までまだ時間があるので、今日も散歩タイムに。レストランカフェの縁側?から見える五新線跡(ここは実際にバスが走っていた高架橋とバス停がある)がまず気になったので専用道まで上がってみて、バス停近隣を写真に収める。今でも残っている国鉄バスが走っていた時代の案内板が残っていて、先程の分校や閉館になっている更に奥地にある温泉施設が書かれていて、時の移ろいを感じて感慨に浸った。五新線沿いを歩くのは自己責任となっていたので引き返す事にして今度は賀名生梅林(まだ精々蕾があるかどうかだけど)を歩いてみる事に。流石にオフシーズンなので観光客はゼロだったが、農作業の帰りや買い物か何かでの移動と思しき車数台とは行き違った。梅林区画を一周するのに1時間半くらいかかり、宿に戻ってきた時には暗くなりかかっていた。アプリの計算では5km近く歩いてたっぽい・・・。そこそこ疲れたので暫く何もしたくない感が湧いたので暫くベッドでゴロゴロして、大河ドラマ「べらぼう」の時間に買ってきた柿の葉ずしで軽い夕食にする。見終わった後風呂にするが、ここは新築の家庭の風呂よりちょっと広いくらいの浴室で、冷暖房完備だったので最初だけ暖房も入れておいてから入る。温泉とかではないのは残念だが、広くて新しいお風呂には満足。その後はNETFLIXが見られるとの事だったので見逃した「アオのハコ」を見たり日記タイムにしたり。なんだかんだダラダラしてたら、就寝が25時くらいになった。
家計 | |
---|---|
太鼓判 宿泊代,鰻ひつまぶし | 12570 |
五條イオンワッツ アルカリ乾電池単三4p(値引あり) | 99 |
柿の葉ずしヤマト五條本店 味七色 | 1058 |
五條須恵セブンイレブン プリングルスサワークリームオニオン,爽健美茶600ml | 319 |
賀名生の里歴史民俗資料館 入場料 | 300 |
1/26 合計 | 13896 |
8時朝食で頼んでいたので7時過ぎに起きる。昨日も今日もお金を払って泊まっている身なので暖房を終夜使わせてもらうか、と思い入れっぱなしにはしていたのだが自分的には逆効果で乾燥が少ししんどかった。昨日は使えなかったが今日は一棟貸しなので風呂場も自由に使えるため、普段通り朝シャワーにさせてもらう。旅先で温泉でなく一般家庭風の風呂場なのは賛否あるだろうが、自分の生活スタイル的にはありがたかった。朝食は昨日のランチコースの前菜たちが作り置きメニューなのかそれらのものに加えてトーストとゆで卵、コーヒーが出る必要十分な内容。これも奈良の奥地まできてこのメニューかというのは賛否あるだろうが・・・賀名生で泊まれる場所が現状ここしかないので、まあ。食事の後に店主から、現在はレストランにしている堀家住宅について説明をしてもらい、南北朝期の話と合わせて昨日五条の資料館でうかがった天誅組の話、畳のサイズが現代のものでなく広いものを使っている事などをうかがった。これだけでも1泊1万5千円払った甲斐はあったか。食事の後「少し近隣を散歩してからチェックアウトします」と店主に伝え、昨日はバス停跡と梅林に行った為行かなかった集落の中心部を往復してくる。ここも過疎化問題は深刻なようで、宿近くの統廃合で廃校になったと思われる賀名生小学校体育館と校庭は取り壊すのか工事車両が校庭に何台か止まっていたり、集落中心部の農協や郵便局がある並びにあった保育園か幼稚園と思われる建物もピアノだけが残っていてがらんとした空間になっていたりといった様子が印象的だった。宿をチェックアウトした後、1日数本しか来ないバス停で数分前に着いて待っていた際に出会って会話した女性の方も、若い人は(市街地寄りの)どこそこの辺りに引っ越してしまったといった事を言われていた。五条の駅には狙っていた電車の10分前くらいに着くが暖房の効いた待合室などもなく、短時間の待ち時間の割にはそこそこしんどかった。王子行きの2両編成の電車が来て(和歌山線は単線だが意外にも電化はされている)、2駅先の吉野口まで乗車。今日は電車の接続がジャストではなく、ここでも10分くらい待って橿原方向の近鉄に今度は1駅乗車して葛駅で下車。ここには葛菓子を作られている「井上天極堂」の工場があり、ここの売店で買うと1割引だという情報を見たので最後に寄る事にしていたのだが、敷地に入ると工場と事務所しかなく「一体どこに売店は?」と思って事務所に恐る恐る入って聞いたらここが売店との事。普通に事務系のスタッフ10名くらいがいる事務所で応対を受け、いくつか注文したらスタッフの方2人が箱詰めやら会計やらをしてくれて10分程の滞在に。朝食でコーヒーが出ていてここでもコーヒーを出されてしまい、流石に口をつけないのも、と思ってしまって飲みきってしまったのだが、これは後で昼食時に禁断症状的なもの(手の震え)が出てしまい、後悔した。葛駅に戻った後は昼食を京都にするか大阪にするかで朝からずっと悩んではいたのだが、SNSのフォロワーさんが紹介してくれている京都のラーメン屋が悉く月曜休みで諦めがついたので、阿倍野橋まで「信長出陣」をちまちま埋めつつ目指す事に。阿倍野橋には過去に訪れている明石焼とお好み焼きの店「たこ八」があるのでそちらへ直行。入居しているセンタービルは昭和からある建物だと思うので今後の存続が心配なところではあるが、今日の時点では以前と変わらない場所に変わらない雰囲気で続いていて、ひとまずは良かった。前回来たのが30そこらの頃で当時もおそらくお好み焼きと明石焼をそれぞれ頼んだと思うのだが今日も同じ調子で2品頼んだら案の定腹一杯になり暫くの間しんどかった。折角なので「信長出陣」の領地を吉野から新大阪までつなぎたかったので、天王寺からは地下鉄でなくJRルートで新大阪に向かい、着いて新幹線乗り場の手前で直前どりでチケットを購入。流石に窓側は無理だったが、行きの反省を踏まえて電源の取れる編成のS-work席車両通路側を予約。2つ隣の窓側が新横浜まで乗る仕事帰りっぽい女性だったが、さして互いに迷惑をかける事なく道中を過ごした。本当は17時までに東京に戻って、今日が休みになる以前に予定に入れておいたオンラインのとある説明会に参加する予定だったのだが到着自体が17時過ぎの新幹線になったため車中で聞き始める。聞くだけのZOOM会議くらいであれば新幹線の車中でも参加できてしまうのは時代の変化だなぁと思ってしまった。東京駅に着いた後も少し続いたので待合室の一角で暫く過ごし、18時過ぎの中央線で三鷹に戻ってくる。夕食は軽く済ませられれば良いので駅ナカの売店で買い、旅行初日にSNSで見かけた情報から「ガンダムエース」の最新号を確認したかったので買って帰る。19時過ぎの帰宅で、夜帯のテレビはほぼ全パスで今日は「ガンダムエース」を熟読(?)。気になっていたのはエル・ビアンノの出番があったらしき「機動戦士ガンダム ピューリッツァー」なのだが、前号でファ・ユイリィらしき人物が出てきたのでファとカミーユとの出会いの話になるのかなと思いきや、2人はすぐに退場。主人公キッカとエル達とのやりとりが今回の話の中心になるのだが、気になったのがエルの衣装。本編と微妙に構造や配色が異なるこの衣装には何か見覚えが・・・と思い保管用のボックスから「SD CLUB」を引っ張り出して確認すると、案の定。アムロ・レイの痕跡を探すカイ・シデンが主人公で、エル達と出会う「機動戦士ガンダム 英雄伝説」の設定ほぼまんま踏襲していた。ストーリー的に「英雄伝説」と「ピューリッツァー」が主人公違いで同じ内容なので、引用したのだと思うが・・・「英雄伝説」は単行本かもされてなくて、「SD CLUB」の8号〜12号を自力で集めないと全話揃わないという曲者で20年前くらいの時に自分もあちこち古書店を回るなどしてどうにか5冊揃えた記憶があり、「作者か編集かわからないが、よくこの資料揃えたな」という感想。ビジュアル的にはエルの私服設定をベースに、ライダーススーツみたいなものを組み合わせたみたいな設定で、必ずしも北爪宏幸氏のセンスから少しズレてる所はあるのだけれど、どちらかというとこのネタは「見た事ある人には気付いて欲しい」的なものだからまあ、いいのか。個人的には独自の解釈で14才時のいくつかある服装・髪型設定の延長線上で22才のエルにオリジナルのショートパンツ・背側は開いているタンクトップ・網目状のポンチョ的な上着という設定をわざわざ作った葛城ヒヨン氏の「ラスト・サン」に軍配をあげたい(?)所だが。今号の「ガンダムエース」にはルー・ルカらしきキャラクターも「ZガンダムDefine」で1コマ出てきて、ZZの主人公サイド推し的には満足な一冊だった。本来ZZのキャラが準レギュラー的な「アラサーOLハマーン様」は、今回はZのキャラの掘り下げだったけど。(2.01に記述)
家計 | |
---|---|
Hotel&Cafe Restaurant KANAU 清掃料,朝食,KANAUコース,生ビール中(宿泊代のみ別途カード払い) | 10450 |
天極堂 土産物3件 | 4218 |
阿倍野たこ八 お好み焼き豚玉,明石焼 | 1800 |
アトレヴィ三鷹グリーングルメ 黒胡麻担々麺(値引あり),レジ袋 | 721 |
アトレヴィ三鷹有隣堂 ガンダムエース3月号 | 799 |
1/27 合計 | 17988 |
8時過ぎの起床になり9時半過ぎ出社。4連休後なので仕事が溜まっているのは覚悟の上だったので、早速引き継ぎを受けたばかりの請求書作成やら逆に引き継ぎする事になった業務の説明やらをやり、更に手持ちの引き続きの業務も対応しつつ、合間にテクニカルサポート案件の連絡がきた件の対応なんかもいくつかちょこちょこと。クロッキー会に行ってる余裕はあまりなかったが今日行かないと今週行かないか、と思ったのでやや強引に時間を割いて出席し、昼食はこのパターンの常である「マイカリー食堂」での早飯に。結局今日は20時半頃まで続けたが手持ち業務が最後までなくなる事がなく終わった。「信長出陣」の今日のノルマがまっすぐ帰るルートだと成立しなかったので、やや遅い時間ではあったが吉祥寺方面へ歩く。ホープ軒に行ったら火曜が定休日だったようで、どうするかなと思ったがホープ軒からすぐ近くにできて今まで入った事がなかった「俺流塩ラーメン」を試しに使ってみる事に。ありがちな企業経営で若いスタッフを複数雇っている店舗、という印象だったが客層はそこそこ自分くらいの年代の男性客が多く、立地と塩ラーメンという題材的に若年層をターゲットにしているであろう狙いとは少しズレてるなという印象だった。ラーメンの内容はこれで1000円か、という感想ではあったが、綺麗な店で出るラーメンとしては十分な内容でもあった。自分はホープ軒が開いてたらそっち行くかな・・・。帰宅は21時半過ぎで、2話を見て以降そこそこ気に入っている「東京サラダボウル」と次の枠の「バニラな日々」辺りを視聴。(1.31に記述)
家計 | |
---|---|
三鷹北口モスバーガー フィッシュバーガー,オレンジジュース(S) | 680 |
三鷹マイカリー食堂 チキン煮込みバターチキンカレー | 930 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
吉祥寺俺流塩ラーメン 特俺流塩ラーメン | 1000 |
プラウドシティ吉祥寺マルエツ レジ袋(大),十六茶2l,伊右衛門京都レモネード,一日分の野菜*3,スリムバッグカラムーチョ,超熟食パン3枚,LG21*3 | 1301 |
1/28 合計 | 4171 |
寝坊して10時半過ぎの出社。昨日の夕方過ぎくらいに来て手が付かなかった請求書発行の対応からはじめ、若干余裕がある隙に依頼が出てくるのがギリギリになりそうなメンツを名指しでせっつき。これも余力があるうちにやってしまわなければ案件で、社内のスタッフから意見集約して某所へ出さなければならない件の連絡対応を合間見て対処。昼食はそれらの件を片付けている間に14時を回ってしまったので、普段は金曜チョイスである鯨人の油そばを前倒しして今日チョイス。後半戦は昨日手が付かなかった請求書の支払対応の方をちまちまと進め、今日も夜めに請求書発行依頼の件が飛んできたがそこは素直に明日に回して20時前に上がる。出す方と受け取る方同時進行は、流石に精神的にくるものがある・・・。「信長出陣」の今日のノルマが自宅周辺で5つとりきる配置だったので、夕食は昨日も行ってる「マルエツ」での買い飯になる。帰宅して夕食を済ませた後は、一昨日読んだ「機動戦士ガンダム ピューリッツァー」に触発されて「機動戦士ガンダム 英雄伝説」衣装のエルを描いてみようかとなり取り組む。この設定の難点はカラーページがないので、その設定がない事。「ラスト・サン」衣装はたった1ページではあるがカラーページがあるのである程度推定できるのだが、こちらは全くないので推測でやるしかない。本編衣装のほぼ全身赤とピンクが正解なのかもわからん・・・とりあえずやってみて、清書してると1日で終わらなさそうなのでそのままラフに影付けはやらずに色付けだけして終えたが、そもそもモノクロページ用に塗り分けがかなりある衣装なので影付けまでやってたらキリがないというか。ひとまずは、これで満足という事にしよう。(1.31に記述)
家計 | |
---|---|
鯨人 油そば | 880 |
プラウドシティ吉祥寺マルエツ 牛カルビ重(半額),王道キムチ,なめらかシュー | 639 |
1/29 合計 | 1519 |
昨日かなり遅くまで起きていた結果、9時過ぎ起き10時半過ぎ出社に再度なる。昨日パスした請求書作成から始まり、今週頭に動いた諸々の追加連絡対応を一部は資料作成も含めてやらなければならずかなり切羽詰まった1日に。大前さんが予告休みだったので、まあどのみち急いでもチェックで止まる件は止まるのだが。昼食は余裕がないのを反映して先週同様「ビストロジュール」には行くがゆっくりしないで食事だけ済ませて退散にするが、このパターンだったらそういう日はもっと安い店にしておけば、と自分で思ってしまった・・・。請求書の作成依頼が割と五月雨で飛んできて自分も五月雨で一次チェックに高梨さんに流す、という行動をとってしまったので、少し迷惑欠けたかも。何はともあれ自分の所でタスクを止めておくのがすごく嫌な自分なので(要は責任感があるようでいて無責任という事なのだが)、どうしてもタスクが降ってきたら、自分で止めずに右から左!という意識が働いてしまう。請求書受取の方も未作業で溜めずに進められる所まで進めてしまいたい所なのだが、いかんせん時間が足りない。ので今日はふた山きた割にほぼ手付かずで終わってしまった。上がりは20時前で、今日は職場周辺で「信長出陣」のノルマは終わったのと「今年入ってまだ行ってない!」というのが頭にあったので「リトルスターレストラン」へ。流石に木曜夜という事もあり、空席ボチボチという状況。月次やってる最中で打ち上がり気分でもないので、1杯2品3000円かけないルートに。1,2ヶ月来てなかった間に「リトスタ75」なるドリンクメニューができていて、会計時に店主(今日見かけなかったかも。奥に居ただけかもしれないが)の旦那との会話で、今まで出していた生レモンを出すお酒のメニューの代わりとして始めたという事情が判明。確かにミックスフルーツ酢サワーとは別に、レモンのお酒があった気がするが・・・思い出せん。帰宅は22時前で、1杯飲んではいたものの昨日描いた「英雄伝説版エル」が消化不良気味だったので今日も趣味絵タイムにする。結果的には今日の内容の方が消化不良だったかも・・・。ここの所安易にGrokに参考画像を要求するのもやってしまっているのだが、コレは間違った構造の絵もガンガン出してくるのであまりやらない方が身のためかもしれない、とは少し思ってしまった。まんまでは使えなくても比較的「近い」所まではいくので、このところついついやってしまうのだが。(2.01に記述)
家計 | |
---|---|
ビストロジュール ランチA(クリームソースリゾット)大盛 | 1200 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
リトルスターレストラン お通し,リトスタ75(ジンレモン),からし焼豚,マカロニグラタン | 2780 |
1/30 合計 | 4240 |
10時前の起床になり、朝食のストックは1食分あったが明日消化する想定でパスする事にしてシャワーだけ済ませて出て、職場近くの「ローソン」で買い飯にして10時半過ぎの出社。相変わらず散発的に来る請求依頼を対応しつつ、手元に溜まり気味な支払対応の方を今日は一旦空にしたかったのでそちらもかなり必死になって進める。昼食は今月まだ線路挟んで向こうにある「文蔵」に行ってなかったので行く事にして、いつものつけめん中盛から更に1段グレードアップして得つけめんの中盛をいただく。後半戦は支払の承認をやりきって、更に自身の月次業務の手持ちを減らすべく今日付の入金起票やら精算書のチェックやらをなにしろ先行先行で片付け始める。全部やりきりたかったが精算が流石に件数が多く起票まで気力が持たずに22時前でギブアップにする。そこそこ週明け3日の業務は減らせたと思うが・・・。「信長出陣」の今日のノルマが下連雀の生協方向で早く上がれたらゆたかの定食かなと思っていたが全然間に合わない時間なので、普段だとノルマやりきってから夕食にする所を、今日は先に三鷹駅北口の「松屋」に寄る。この季節の限定メニュー、シュクメルリ鍋を今年もいただいたがやはり今日も加熱具合のバランスがイマイチ・・・固形燃料で温めるのはいいのだが出す前の調理がおそらく電磁調理なので、自分的にはしんどい。松屋でガス調理やってる店はないんだろうか・・・。夕食後に回り道して帰った結果、帰宅は23時頃。翌日戸塚の美術教室なので早く寝るべき所なのだが、30分くらいGrokで遊び始めてしまい結局日付変わってからの就寝になる。文章だけで的確な指示出すのって難しいなと実感。(2.02に記述)
家計 | |
---|---|
武蔵野タワーズローソン 味付海苔手巻おにぎりおかか,手巻おにぎり紅鮭(Suica利用) | (332) |
自販機 伊右衛門京都レモネード | 150 |
文蔵 得つけめん中盛 | 1150 |
武蔵野タワーズローソン MACHIカフェアイスカフェラテ | 260 |
三鷹松屋 シュクメルリ鍋 | 1070 |
1/31 合計 | 2630 |
クレジットカードを使うと支払が1,2ヶ月後ろになるのが自分的にはモヤッとしている点で(しょうがないんだけど)、11月に執筆作業再開でOffice365の再契約をした分が今月に乗って今月有楽町阪急で予算オーバー気味なのを承知で買ってしまったジャケットコートが来月、月末の旅費が来月か再来月の支払になるので、むしろ厳しいのはこの後。出す所は出して締める所は締める生活にしたいんだけど・・・。
財布から出て行った額 | 148928 |
自動引き落とし・振り込み(6件計) | 142750 |
出費計 | 291678 |
収入 | xx2269 |
収支 | xx0591 |