これ、なんだか解りますか?ドアの丁番
(ちょうばん)です。丸いところがすり
減っています。最大で5_ほどでしょう
か?新品と比べるとよくわかりますね。
塾の入り口のため開閉の頻度が多く、こ
んなになってしまいました。少し油を差
せばもう少し長持ちしたかもしれません
ね。
 漏水して朽ちた構造材で
す。通常構造材は10年後で
も新品の時とほぼ変わらぬ
色をしてますが、完全に腐
葉土状態です。カブトムシ
の幼虫が出てきそうな状態
でした。かわいそうなので
早く修理しましょう。
大工さんの腕の見せ所です
 原因は、笠木板金のジョイントから
漏水しています。ベランダ手摺りの親柱
の真下にジョイントがあり、コーキング
で、防水してありましたが、10年は保ち
ません。コーキングは万能ではありません。
 某輸入住宅メーカーのステキな輸入住
宅ですが、10年の歳月が、建物をむしば
んでいます、雨漏りです。今日はこのお
宅のバルコニーの修理です。久しぶりに
野村親子の登場です。
 山本建具の、若が、建具の調整をしています
木製ドアは、風合いなど味があって良いのですが、
雨の多い日本の気候には、覚悟して付き合わないと
いけません。2〜3年に一度は塗装をしていただきた
いですね。アメリカ映画で、家族がペンキを塗って
たり、壁紙を貼ってたり、親子がふれあいながら、
家を大切にする、そんなシーンがありますよね。
ま、そんな方ばかりだと、我社の存在が危ぶまれま
すけど.....。雨が強く降ってきたので、今日
はこれでおしまいです。
緒方建設の毎日

改造2/15



































































トップへ
トップへ
戻る
戻る



改造2/16
改造2/16