08-ninomiya へのリンク

 

 

 


◎神戸市垂水区 二宮尊志さんから

酷暑にも負けずに、7月号発行、おめでとうございます。

アジサイが日本原産とは知りませんでした。大学生の時、イギリス人の先生に、アジサイの色が変わるのはインクを吸わせているからだよねえ、と言われて訂正に四苦八苦したことを思い出します。英語修行中のことでした。

風蘭が20年咲き続けているとか、お手入れの成果ですね。来年もその先も、楽しみにしています。

暑さに負けずに乗り越えてください。お元気

 *******************************************

 朝早く、川沿いを歩いてみることにしました。途中、アスファルトの割れ目から花を咲かせたド根性ユリに出会いました。ハイビスカスにゼラニウムがキリリと咲いているお宅がありました。 川沿いを進むと、合歓の大木に花が一杯咲いていました。今年は花の時期が長い気がします。

 川向うに赤い花を咲かせた木を発見した、と喜んだのですが、よく見ると、アメリカノウゼンカズラが大木を覆っているのでした。暑いさなかでも咲いている花に出会うと嬉しくなります。

 我が家の石垣にお隣の小玉スイカが侵入してきました。美味しそうです。

 お元気で。

   

 神戸市北区 小坂隆一さんから
 
 ホ一ムページ七月号を拝読して
 「ささのはさらさら のきばゆれる」 懐かしい唄!!! 七夕さまも七月七日を起点としてお祭りム-ドも雰囲気も本当に見えなくなりました。子供の時には夢や願いごとを短冊に夢見たものでした。いまでは願いは宇宙、国取りと対象が違って来ました。

 さて、森林植物園の多彩なアジサイの見事さ、目を見張ります。がくあじさいをまじえ、本当に美しいロケ-ションを楽しませてくれました。また、途上の絵画教室も趣を添えました。

 さて、私たちのボランティア活動の有野台四丁目公園管理会活動も、この夏季にかかり、月第一土曜、第三土曜の午前八時より一時間。暑くなって来て、ボランティアの集まりもなかなかです、花壇の手入れ、水まき、清掃など その疲れた作業の橫では暑さにも負けず、元気に頑張っているのが本当に心を癒やしてくれます。

 最後にホ一ムページ発刊に際し労をお掛けする両編集長に感謝します。

















◎神戸市北区 井上栄子さんから

 今日は七月号を楽しく読ませていただきまして、心和むひとときでございました。

 七夕祭りで思い出しますのは、愚娘の幼き頃に笹の葉に短冊を吊るす【こより】を何十本も作り、当時甲子園の浜に流しに行きました。その頃は長閑でした。

 そして藤原台に移り、済生会病院の改装前のロビーに毎年大きな笹をたてられていました。私はいつもその短冊に『感謝』と願いを吊るしていたことを懐かしく思います。今だと短冊に何と書くのでしょう?七夕🎋の時期いつも懐かしんでおります。

 森林植物園に行かれまして、沢山の紫陽花を鑑賞されましたんですね?羨ましい限りです。私は、ただ唯一アナベルの鉢植え🪴を楽しんでおります
 
◎神戸市北区 佐藤勝久さんから

 7月号を拝見して。

 紫陽花の素晴らしい写真をありがとうございました。我が家にある紫陽花との違いは何なんでしょうか?この暑さでの扱いを痛感致しております!私は

 いつも竹内さん夫婦の植物を愛でる姿を見ていて見習わないといけないと感じてはいますが
ただ、庭の景色をボ~ッと眺めているときの穏やかになる気持ちが分かるような年代になりました。

 竹内さんご夫婦は私たち夫婦の目標であると思っております


 どうかいつまでもお元気でお過ごしください。

◎西宮市 臣 レイさんから

 ホームページ見ました。 最高です。
 7月のホームページはアジサイがいっぱいとても嬉しいです。 特に白いアジサイは最高です。満足しています。
 七夕の歌は、子供達とよく歌って願い事を書いて、笹に吊るして楽しんだものです。懐かしく思います♪
 

 これから暑くなるのでお身体には充分気をつけてくださいね。 熱中症に注意してください。

◎長野県中野市 南 良子さんから

  暑中お見舞い申しあげます。ご無沙汰しております。おかげさまで、当方元気にしております。記録破りの暑さで日中のお出かけはかないません。

  7月号を拝見しました。色々な草花の写真を有り難うございます。

   当方の庭でも水不足は深刻です。一番水不足に弱いアジサイだけは、水やりを怠りません。

   先日軽井沢の植物園へ行ってきました。丁度ヤマユリが満開で、古市にいた子供の頃、裏山でやまゆりをいっぱい取ったことを、なつかしく思い出しま した。


◎東京都新宿区 中岡直美さんから

 ホームページ拝見しました。沢山の種類の紫陽花がとても綺麗ですね。

 関東は7月がお盆です。今年は猛暑のなか、庭の小菊が少し咲きました。去年はバッタに花を食べられてしまいましたが、今年は綺麗に咲いて仏様にお供えすることができました。胡瓜の馬、茄子の牛に乗ってご先祖様も帰ってきてくれたと思います。

 猛暑が続きます。どうぞご自愛ください。


◎神戸市北区 大山嘉子さんから

 7月号拝見しました。

 梅雨入りを宣言した後、あっという間に梅雨が明けてしまいました。雨量は大丈夫なのかと心配になります。これも異常気象のせいでしょうか。緑蔭に三人の老婆わらへりき は世界の現状を思いますと何かほっとする句です。

 メタセコイヤの並木は日陰が多く、森林浴ができていい並木道です。

 アジサイ園は白いアナベルの大群が大きな毬の様に弾んでいました。こんなにたくさん美しく咲いているのを見るのは初めてです。あじさゐの毬より侏儒よ駆けて出よ 本当に小人が出てきそうな大きな花に圧倒されながら進むにつれて色とりどりの沢山の種類の紫陽花が咲いていて目を楽しませてくれました。

 声をかけて下さったお陰で紫陽花を堪能できました。ありがとうございました。


◎神戸市須磨区 渡邊哲男さんから

 7月号 更新の案内メール、頂きました。 有難うございます。

 今年は、観測史上最短の梅雨で、6月中に、梅雨が明けました。 それから、猛烈な暑さの連続で、各地で30度超えの真夏日が、続いています。梅雨の間は、霞んでぼやけて見えていた山々も、緑鮮やかで、はっきりとした輪郭を、あらわして、ぐっと近ずいたように、見えてきました。「山並みを引き寄せて梅雨明けにけり」 しかも、梅雨の間は、各地で、大雨にみまわれた地域が、続出しましたが、明けてからは、今までが嘘のように、連日真夏の太陽が照りつけるようになりました。 「大泣きの顔晴れやかに梅雨あがる」 

 梅雨があけた、木陰には、年配の女性たちが、笑い声をあげて、話すよのが、目立つように、なってきました。「緑陰に三人の老婆わらへりき」

 最近では、ぐっと減りましたが、子供の頃は、7月7日の七夕の日には、私の家でも、唱歌「たなばた」を、歌いながら、笹の枝に短冊などで飾りつけを、していました。

 森林植物園の、メタセコイアの並木道は、日陰になっていて、涼しそうに見えます。並木道を抜けて、アジサイ園に到着、西洋アジサイのアナベルが、咲き乱れていました。真っ白で、大玉のアナベルが、一面に溢れているのは、素晴らしく、見応えがあります。続いて、日本原産のヤマアジサイ、ガクアジサイの、青色や、紫いろなどが、まじりあってきました。「紫陽花や白よりいでし浅みどり」 

 大玉の、アジサイの花の中には、何かが潜んでいるような、不思議な錯覚を、起こしそうになります。「あじさいの毬より侏儒よ駆け出てよ」 また、雨あがりで、アジサイの花が風にゆれ、付いていた雨つゆが落ちて、軽くなった花が、毬がはずむように持ち上がり、止ろうとしていた蝶も驚いたようです。「あじさいの毬がはずみて蝶はずみ」

 竹内先生邸の真っ白い「フウラン」も、見事に、花をつけて、涼しそうです。
 
 私も、何枚か撮って見ました。 アナベルアジサイ、紅ガクアジサイ、ミカワチドリ、フラミンゴ、ヤマアジサイ、順に添付します。
 

◎神戸市灘区 重村 仁さんから
 
7月号拝見しました。いつもながら「う~んと」感心させられる編集、見事ですね。 

 神戸6月、梅雨でしたが雨あまり降らずでした。「七夕」紹介中国の謂われありがとうございます。「たなばたさま」の歌久しぶりに歌いました。子供の頃は「金銀砂子」何のことかわからずに歌っていました。

 森林植物園、六甲山今日あじさいで有名になりましたが 元々原産は日本でイギリスに渡り「西洋紫陽花」として日本に逆輸入ですね。先生の撮影されたあじさい、 白、ピンク、 藍、紫きれいです。「七変化」ともいわれることがよくわかりました。あじさいいろいろな色に変化し飽きないですね。

 植物園四季折々の姿みせますが、 高校時代行ったきり60年近く行っておりません。先生の写真見て秋紅葉シーズンに訪ねて見ようと思います。

 以上気象猛暑の夏、お元気でお過し下さい。

◎神
戸市北区 犬塚弘一さんから

 梅雨の末期の様な雨天を掻い潜りプロ野球の試合開始が有るのか無いのか、気を揉む刹那を幾つもやり過ごし、こうやって夏が成立して行くのでしょうね。

 空の写真では夏に良く見かける夏空が広がっていますね。唱歌「たなばたさま」では笹の葉が風に揺られてサラサラと乾いた音を立てている様を唄にしたようですが、この時期は、梅雨末期ですから雨に濡れた笹の葉同士がくっついてサラサラとは行かない事実をまざまざと見せられて居たもので、兵庫区平野町の祇園祭、所謂「ぎょんさん」も然り、驟雨に濡れた想い出が有ります。

 夏の爽やかな森林植物園の写真が、奥行を感じる一枚ですね。我が家も週末に娘連れで、行こうかと、計画しているところです。

 その昔、素手でキリギリスを捕獲して、親子連れの人に差し上げた記憶が有り、赤腹を捕獲してビニール袋に保護した赤腹が、自宅に帰る頃には、仰向けに為って昇天していた悲しい幼児の頃に失敗した紆余曲折を重ねて、現在に至るのですが、三宮そごう前のバス停からワインディングロードを走る市バスに揺られてワクワクしながら空の虫籠を眺めていたものです。だから間も無く夏休みを迎える娘にも子供らしく太陽の下で、真っ黒に日焼けして元気に遊び回る子供に為れと願うばかりです。

 いつも想い出の断片を繋ぎ合わせるきっかけを作って戴いてありがとうございます。青空や緑と共に健やかに暮らして行こうと決意を新たに私自身、リハビリ改善をして行くつもりです。

◎福岡市 清水亜紀子さんから

  どういう理由か わかりませんが、7月号の日本語ホームページを開くことが出来ず、英語バージョンのものを拝見いたしました。

  たぶん内容は一緒と思いますのでその感想を書かせて頂きました。折角なので、日本語と英語と両方で感想文をお送りします。

        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今回は本当にたくさんの紫陽花の写真を見せて頂き、ありがとうございます。

 とても綺麗で自然なお写真でした。3人の元教え子さん達との六甲山の公園への散策、とても有意義であったと感じました。天気も良かったように見受けられました。とはいえ、大変な暑さだったと思います。お疲れさまでした。

 私は近日はこの暑さゆえ、日中の移動、外出を控えております。買い物も朝9時から開いてるスーパーや夕方に出向きます。開店時のお店も前日の値引き品がある場合があり、狙い目です。家の中では暑くてエアコンなしでは過ごせない毎日です。九州福岡でも真夏日が更新されておりますが、関東にいた頃と比べて湿度が低いせいか、日陰は幾分過ごしやすい気がします。暑くて心配なのは野菜ですね。収穫率が下がって益々、値上げの原因になりそうで心配ですが、その時々の野菜をどう使うかが、主婦の腕の見せ所になってくるのでしょう。がんばります。

 7月はわたしの所属するゴスペルチームが単独で行う2年に一度の大きなチャリティーイベントがありました。コンサートは無料で、今回は能登半島地震の救済金としてお気持ちを献金して頂きました。その公演に半年かけて月2回集まり練習を重ねてきました。ゴスペルだけでなく唱歌や歌謡曲もお客さん達と一緒に歌います。唱歌は「夏のおもい出」「椰子の実」を観客と一緒に合唱しました。毎回、観客と一緒に歌う馴染みのある曲を入れるので敢えて「ゴスペル」と書かかないチラシを作ります。その辺りがこのチームに参加する楽しみでもあります。今回はコンサートの写真をお付けしました。写っている方々はSNSでの顔見せの承諾は得ていますのでご安心ください。

 













暑い日々が続いております。どうぞご無理なさらずに夏をお過ごしください。

◎米子市 竹内 隆さんから

 遅くなりましたが、コメントをお送りいたします。

  たなばたさまの不思議

  「たなばたさま」、やさしくて本当にいい歌ですね!この時期、必ず頭によぎります。さて、今回、一つ、不思議が芽生えました。

 「たなばたさま」の「さま」はどうしてついているのでしょうか。この「さま」があることもこの歌のやさしさとたなばたを尊ぶイメージを膨らませていて、私はとてもいいなあと思っています。しかし、すくなくとも現在、七夕に「さま」をつけて呼ぶ話を私は知りません。昔は呼んでいたのでしょうか?それにしても七夕は行事(お祭り)で、人や神様ではなく、また、星のように擬人化できるものではありません。そこにどうして「さま」をつけたのでしょうか?たとえば天神祭りを天神さま、といいますが、これは天神という神様(菅原道真)から神社を含めてそもそもそう呼んでいて祭りも一体化していると考えられます(天神さまのお祭りが略されたなど)。 そこでちょっと調べてみました。その結果、以下がわかりました(諸説があるかと思いますが)

 ・童謡「たなばたさま」以前に「さま」をつけて呼ぶ用例はほとんどなく、「七夕(たなばた)」「織女(しょくじょ/たなばたつめ)」などの言い方が普通だった。 この歌により「たなばたさま」という表現が初めて使われたと考えられる。それ以降もほとんどがこの歌や関連童話の文脈でのみ使われる。

 ・この歌では、「たなばた(棚機)」という行事や登場人物(織姫など)に敬意を込めて「さま」をつけていると考えられる。ちなみに「おほしさま」なども丁寧語として使われ、童謡としてやわらかくて親しみある歌詞にしている。   

 ・このように、行事に「さま」をつける例は珍しく、地域限定で「お盆さま」などがあるぐらい。

 ・「さま」をつけるのは擬人化された対象や神格的な存在に対する敬称である。

 ・一方で行事にお盆、お彼岸、お正月など「お」をつけるのは丁寧語・敬語の一種として、行事や伝統文化に対する敬意や親しみ、格式を表す。つまり、盆や彼岸や正月は擬人化や神格化されてないというわけですね。そこをたなばたを擬人化して、親しい、近い、また、優しいイメージをこの作詞者は与えました。斬新な試みだったと思います。

 それでは、どうして擬人化したのでしょう?それは上記にあげたようにイメージのためもあったかと思いますが、たなばたと 織女(日本古来の棚機の神事の乙女)、もしくは織姫(中国の七夕伝説)という「人」が切ってもきれない関係であったことも大きいと思います。

  このタイトルだけではなく、歌詞ももちろん、すばらしいですね。星や天の川をよく見る私にとって「金銀砂子」という表現がとても胸に響きます。星にもいろいろな色があり、天の川はまさに砂を撒いたよう。また、「金銀砂子」に加えて「五しきのたんざく」など子ども向けのやさしい歌詞の中にやや難しい言葉も入ってくるところも昔の唱歌の醍醐味のように思えてなりません。子どもに寄り添いつつ、ちょっと背伸びをさせるような。

  せっかくの七夕の歌に合わせ、昔の写真ですが、「金銀砂子」の写真をお送りします。

  

 猛暑の中、どうぞ、ご自愛ください。

 


 





 

 



 

2025年

8月.

  残  暑 

 帰りに篠山城跡の南濠のハスの花を見ました。開花の時期.を過ぎていて、咲き終わりかけのようです。しかし、古城を背景に咲くハスは風情があります。
 今年もお盆が来ました。戦後80年を迎え、無惨な戦中、戦後を思い、また今なお戦火の収まらないウクライナやゴザ、その他の各地を思うとき、今年は特別の思いがあります。亡くなった人を偲び、冥福を祈ります。

 8月13日、お盆の初日、前日に体調を崩した私に代わって副編集長に墓参をお願いしました。当日は途中で雷雨にあうこともあったようですが、丹波篠山市の沢田山小林寺に行き、無事墓参をしてくれました。山門のわきにはサルスベリの白い花がきれいだった.ようです。
 

  
 

盂 蘭 盆 会

 今年の夏は異常続きでした。7月は各地で観測史上最高の猛暑が続くかと思えば、立秋を迎えた後も猛暑、酷暑は一向に衰えず、一雨欲しいと思っていると、降れば大雨、どころか九州では観測史上最大の降水量、そして線状降水帯が発生する気候となっています。

 古人が暦の上で暑さなお厳しい8月初旬に立秋を定めたのも、「涼しい秋よ、早く来い」という願いを込めたのだと思います。しかし、立秋後の暑さには、なんともいえぬ疲労感、倦怠感を感じます。

 しかし、残暑の中にも、ささやかな秋を感じ、やがて来る涼しい秋を思い、今しばらくの夏に楽しさを求めて、元気に過ごしましょう。

.御仏はさびしき盆とおぼすらん  一 茶

草の影胸に溢れて盆が来る  中村和弘

母の手に墓参の花を移す夢  飯田龍太
かまきりの虚空をにらむ残暑かな  北  枝

太陽はいつもまんまる秋暑し  三橋敏雄

てにをはを省き物言う残暑かな  戸恒東人