実践を通して、「コウ」と「セキ」についても学びます。
。。。データ転送が終了したら、さぁスタート!
| example_81 | example_82 | example_83 | example_84 |
実践その1
|
●←図1●
|
replay |
●←図2
|
図1で黒aと打ち、図2まで進む。
図2で次に黒aは消極的な打ち方ではありますが、ここから図3まで進みます。
replay |
●←図3●
|
replay |
●←図4
|
図3で黒aと打ち、図4へ進みます。
初心者である黒は、図4でゲームは終了と考えました。
白石の得点=白石の占有地−捕獲された白石=4−1=3
黒石の得点=黒石の占有地−捕獲された黒石=3−0=3
したがって、黒3点=白3点、つまり勝負は引き分けかな?
実は、これは白石が負けなのです。
図4の白石は、二つの目を持っていますが、石が連続していない「かけめ」です。
図5でaあるいはbの箇所が「かけめ」だと気がつけばもうおしまい。
白石が急いで一方の「かけめ」aを整形しても、黒石が他方の「かけめ」bを攻撃すれば、
その結果は図6となり白石は全滅。
|
●←図5●
|
replay |
●←図6
|
実践その2
ここでは、実践の中で「コウ」という形がでてきます。
|
●←図1●
|
replay |
●←図2
|
図1で白aと切って、いきなり戦いが始まります。その結果が図2で、次は黒番。
図2で黒aと打てば波風はたたないのですが、黒bと打つと図3です。
|
●←図3●
|
|
●←図4
|
図3で白aと打つと図4となります。そして図4で黒bと打てばまた図3です。
これでは永久に同じことを繰り返すだけで、ゲームは先に進めません。
囲碁では、この形を「コウ」と呼び、一つの制約をつけています。
コウを取られたら、すぐ取り返してはいけない。
つまり、いったん他を打たなければなりません。
この実践では、図3で白aと打ち図4ですが、すぐ次に黒bは許されません。
そこで黒は他のところに打って図5となりました。
|
●←図5●
|
replay |
●←図6
|
図5で、白は「コウ」を解消するために白bと打ちました。
その後、図6は次が黒番ですが、ここで黒は思案のしどころです。
次に黒aと打てば白石を当たりにできるのですが、
白bで黒石が取られてしまいます。
黒としては、図6で次に黒aと攻撃する積極作戦か、黒bと守る消極作戦か
を選択する必要があります。図7は黒bと守ったつもりです。
|
●←図7●
|
replay |
●←図8
|
図7は黒が石を取られないように守ったつもりでしたが、実はaが「かけめ」です。
この「かけめ」に白aと放り込まれて、図8のように黒石はほとんど全滅しました。
実践その3
ここでは、実践の中で「セキ」という形がでてきます。
すぐ前にあった実践その2で図6からの変化です。黒が積極的に白石を当てた形。
|
●←図1●
|
replay |
●←図2
|
図1で、白石がaに打ったとします。その結果が図2。
|
●←図3●
|
図3(図2)でゲームは終了しています。
もし白の方から白石aと打てば、黒石bで白石はすべて殺されてしまいます。
また黒の方から黒石aあるいは黒石bと打てば、それらの黒石は殺されてしまいます。
つまり、どちらの側からも先にa、bに石を置くことは自滅を招きます。
囲碁では、このような形を「セキ」と呼びます。
例外的に、目を持たなくても生きられるケースがあります。
黒石からも白石からも互いに自滅を招く箇所には、どちらも石を置かなくてよい。
図3では、白石は目を一つも持っていませんが、白石は殺されてはいません。
一方、黒石の目は四つありますが、どれも「かけめ」であり普通なら黒石は殺されます。
それにもかかわらず黒石も白石もこのままで生きています。
この実践その3は「セキ」となって終わりましたが、勝敗の方は
白石の得点=白石の占有地−捕獲された白石=0−2=−2
黒石の得点=黒石の占有地−捕獲された黒石=4−2=2
したがって、黒の4目勝ちです。
実践その4
replay |
●←これはその一例、さて!
|