| Basic study | Beginner exercise | IGO rule |
| Javaお試しへの誘い! |
Lesson 1. Let's kill stones!
Lesson 2. Let's kill stones upon boundary!
Lesson 3. The important rule!
Lesson 4. How not to be killed!
Lesson 5. how to connect!
Basic Study では、石の形を覚えることが目的のため、交互に打つことを省略してきました。
これからの演習では、設定テーマに対して黒石と白石とが交互に打つことを原則とします。
Lesson 6. when game over !
Lesson 7. "SHICHOU"
Lesson 8. "KOU" and "SEKI"
これまでの演習は、アニメgifで作ったのですが、まぁこれが限界ですね。
最近、友人である囲碁の名人であるD氏から、
Mさんのweb-siteにはJavaで作った囲碁コーナがあると教えてもらいました。
なんと!ご自分で「GDK」なる囲碁Java開発キットを作って、これを無料公開しています。
早速これをダウンロードして、お試しコーナを作ってみました。
遊び方は、一人で黒と白を交互に打って楽しむというもの。
なお、今回のお試しコーナでは、まっさらの碁盤ではつまらないので、 適当な実践の途中経過を初期値として設定してあります。
さて、Java初期設定に少し時間がかかるかもしれませんのご注意を!
Mさんのweb-siteを紹介します。 「MORI囲碁ホームページ」
http://cgi.sainet.or.jp/~mori/Go-j.html
この道案内を参考にどうぞ
.../~mori/howto/TOC-j.html ここは初心者が囲碁を勉強するのに適しています!
.../~mori/BoardTagSample-j.html 「碁盤をあなたのページに入れよう」
.../~mori/GDK/index.html ここが囲碁Java開発キット
囲碁ゲームのルールはとても単純です
一般規則+囲碁の特徴的な規則
|
●2プレイヤーゲーム ●交互に打つ ●駒は白石と黒石のみ ●石は碁盤の縦線と横線の交差点に置く ●置いた石は移動できない ●殺した石は、捕虜であって再使用できない ●ハンデイは、ゲーム開始前にハンデイ数の黒石を置く ●碁盤の正式サイズは(19×19)
|
|
●石の捕獲ルール: 石の殺し方であり、Basic studyの最初に学びます。 ●着手禁止ルール: 打つことが禁止された形、Basic studyで学びます。 ●ゲームの勝敗: 占有した領地の多い方が勝ち、Beginner exerciseで練習。 ●コウ: やや難解な概念なので、もっと先の実践で演習。 ●セキ: まれに生じる概念ですが、実践の中で現われたときに演習。 |
Top of My town