私の一冊 会社の雑誌「りあるたいむず」の投稿記事(1993/4)
  太陽を追いかけ西にとぶジェット機の中。
 隣の空席には、G・ワシントンの幻がBGMを聴き入って座っている。
 私はそれから何とか逃れようと手元にあった雑誌を見ている。

 

 W:何を読んでいるのかね。
 B:タイムズ誌に「アメリカの創造力は西欧思想文化の最も力強い流れとなり...」
   あなたは1789年に予想できましたか。
 W:わたしには当然分かっていたことだよ。
 B:音楽の面ではそうでないのです。閣下。
 W:では何が行く手を阻んでいるのかね。
 B:鑑賞することは積極的な体験を意味し、ただ聞くことは受動的なものです。
   しかし鑑賞する大衆が大きく育っていないのです。
 W:音楽文化をもつ国民でないというのか。
 B:そうです。絵画、文学とかは...
              (1962年2月)

 「バーンスタイン音楽を語る」全音楽譜出版社(初版1972年、第2版1990年)
 という単行本の前書き”空想の対話”がユニークで、気にいっていたので
 その一端を紹介しました。
 バーンスタインは”ウェストサイド物語”の作曲家でもあり、世界でカラヤンと
 腕を競う大指揮者として有名でした。
 1960年前後にCBSテレビで音楽番組を持ち、その頃の放映内容を中心に構成した
 のがこの本です。
 一通り目で読んではみましたが、各頁に譜面が散らばっており、耳で読んでみないと
 彼の意図が実感できないのが残念です。

 B:パソコンに英文を入力すれば機械が読んでくれるソフトが簡単に手に入る時代だろ。
 T:そうですね。CNSayとかいうのが。
 B:なら、楽譜を入力すれば機械が演奏してくれるのは朝飯前ということかな。
 T:はい。パソコン、MIDIそしてピアノへ。
 B:よし、わしが弾いてやろう。 
 T:マウスで楽譜入力すればよいのですね。
 B:そうだが。しかしお前は、鑑賞することの意味を分かっておるのか。
 T:積極的な体験ですね。クラシックでなく”Rag Time”なら何でも熱中して...
 B:ほぅ!わしも本の中で解説していたね。

 ラグタイムはアメリカのドラムと、フランスのマーチと、ポーランドのポルカを使って、
 ニューオルリンズで生みだされた混血の音楽です。この黄金時代(1900〜1920年)
 を経て、音楽はより技巧をこらしジャズへと発展した。

 T:ジャズ作曲家のガーシュインが作曲したラグタイムは洗練されていて、お洒落ですね。
 B:ガーシュインの努力は、ジャズという自己の才能を土壌にして、
  ヨーロッパ交響曲の伝統の手法をかりることであった。
  彼の傑作「ラプソディー・イン・ブルー」を見て説明しょう。 
  ここの旋律は逆から演奏し...
 K:早く、パソコンかしてよ。
   お父さん。
 T:もう! こう言ってますので。
 B:残念だが次の機会に。
   シャローム!
 K:シャローム!
こうして彼は、『バーンスタインの椅子』から立ち上がって去っていった。 この椅子は『エリアの椅子』にちなんだ家宝の一つで、 彼の幻がこれに座ってピアノを弾いてくれます。

好奇心のある方にはお見せします。

 Cast:
 W:  G. Washington  (1732〜1799)
 B:  L. Bernstein  (1928〜1990)
 T:  M.T.
 K:  K.T. 

戻り バーンスタイン音楽を語るページ先頭へ