1.開催日時: | 1998年6月13日(土) 13:00〜17:30 |
2.会場 : | 京都大学旧農業工学科大会議室 |
3.出席者 : | 伊藤みか,大西健夫,栗原由幾,越山直子,坂田 賢,佐古井智子, 竹下伸一,多炭雅博,中桐貴生,野口寧代,藤原裕美(五十音順,敬称略) |
4.進行役 : | 大西健夫 |
5.記録係 : | 栗原由幾,坂田 賢 |
6.討議内容および決定事項 |
![]() |
・人集め ・学生発表 ・討論 ・講師の紹介 ・配付資料について ・その他雑事 ・タイムテーブル |
1)人集め
topへ |
◎学会連絡員のリストを入手し,連絡員を通じて各大学へ参加を呼びかける. ・大西が作ったもの(会告の文書)と新たに作成するビラを使用. ・配布は京大から行う. ・ビラを配ることで,来年以降につながるようにアピールする. ◎個人的なつながりを利用する. ・岩手大学,宇都宮大学,日本大学,三重大学,佐賀大学へは連絡済. ・信州大学,島根大学へは京大から連絡を取る. ◎新たに参加を希望しているもの 宇都宮大学:1名,滋賀県立大学:板倉(4回生),三重大学:武藤(D2) 京都大学:栗原,坂田,西野(全てM1),愛媛大学:晴佐久(M1) ◎参加人数に制限を設ける ・25名+飛び入りが数名(30名が限度) ◎企画者と新規参加者の間に意識格差を生まないためにも,早く参加者を確定する. (6月20日(土)頃をめどに確定する.) ◎参加者を早期に確定した上で速やかに情報伝達を行い,目的意識の一体化を図る. |
|
2)学生発表
topへ |
◎発表内容 ・発表者が研究している内容のバックグランド,もしくは興味を持っていること ・聴いている人が勉強できるもの ◎聴き手の意識 ・発表内容を予め理解し,自分の意見や考えを確立しておく. ◎講師の話と学生発表とつながり ・あわせることは無理. ・あわせようとすると学生の意見が死んでしまう. ◎セミナーのテーマに発表内容をあわせるべきか ・ある程度接点を持たせた方がよい. ・発表者は自分の意見を発表する場であることを重視すべき. ・発表する側は自由に発表を行い,聴く側が発表内容とテーマとの関わり合い について考えればよい. (これといった結論は出ませんでした.) ◎発表者 ・越山直子 (進行役:野口寧代) ・鈴木(予定) (進行役:竹下伸一) 発表者が決まらない場合には,多炭雅弘 |
|
3)討論
topへ |
◎準備 ・参加者が自分なりの意見を文書化しておく. ・テーマに関して自分の考えがまとまらなかったとしても,そのことを認識して おくことが大切である. ◎目的 ・自分なりの仮説や疑問を予め持った上で,講師・学生の話を対比させる. ◎方法 ・7〜8人が1グループとなるようにグループ分けを行う. ・各グループで討論を行い,最終的にそれぞれの結論を対比しまとめる. ◎総まとめ役:大西健夫,各グループの班長:当日,大西が指名 |
|
4)講師の紹介
topへ |
◎守山先生(生態学専攻) ・谷地田,ため池,屋敷林,畑など農村を形成する要素と,生物の生態に関する 研究をされている. ・先生の主張:農村を形成する要素の配列が,生物の住み易さに影響を与えてい る. ◎赤木先生 ・鳥取砂丘の地質,開発・保護の歴史に詳しい. ・美化財団とも交流がある. →開発・保護の歴史に関する年表を予め配布し,先生に砂丘の現状と,砂丘をも とに開発と環境について話をしていただけるか,を打診する. |
|
5)配付資料について
topへ |
◎作成者:鳥取大学の皆さん(7月12日(日)までに完成させる.) ◎配布日:学会の初日(7月22日(水)),学会に参加しない人にはこの頃までに届ける. ◎掲載内容 ・自己紹介(氏名,性別,など)・各自の意見を箇条書きできるようなフォーマット を作成する. ・タイムテーブル ・学生発表の内容(最悪の場合は発表要旨のみ掲載する). ・集合場所(地図付きで) ・参加状況(全参加or 部分参加など) ・京都から鳥取までのルート案内 |
|
6)その他,雑事
topへ |
◎参加者には必ずMLに入ってもらう. ◎講師への謝礼は行わない.交通費のみを渡す.(来年以降を考慮して) ◎参加費の当日,多い目に徴収する.余った分の返却を考えて小銭を用意しておく. ◎資料の持参を忘れた人のために予備を用意しておく. ◎懇親会には各自,名札を付ける(名札は鳥取大学で用意する). ◎セミナー終了後のアンケートに関して ・来年につながるようなアンケートを作成する. ・質問内容は竹下が作成し,多炭へ送付する. ・締め切りは7月末日とする. ・アンケートの集計は鳥取大学で行い,越山へ送付する. ・昨年・一昨年のアンケートは日本大学にある(集計したのは一昨年分のみ). ◎事後報告 ・学会への報告は8月20日が締め切り. ・責任者:越山直子 ◎当日の写真係:竹下伸一,書記:伊藤みか,佐古井智子 テープ起こし:栗原由幾,坂田 賢 |
|
タイムテーブル
topへ |
24日(金) 懇親会は参加者が集まり次第始める. (最終組は10:30頃到着) 25日(土) 7:30 起床 8:00 朝食 9:00 | 学生発表(発表40分,質疑応答40分) 10:20 休憩 10:30 | 講師の講演(講演60分,質疑応答60分) 12:30 昼食 13:30 | 講師の講演 15:30 Tea Time 16:00 | 学生発表 17:30 バーベキュー 27日(日) 7:30 起床 8:00 朝食・荷物整理 9:00 意見発表 9:40 討論 11:30 | まとめ 12:00 希望者はオプショナルツアー |
|
休憩中・・・。いやぁ 疲れる。疲れる。![]() |
![]() おまけ 誰の足? |