縁側と土台
束石の上に、載っかっているだけですが(矢印)建
物のレベル(水平)は、極端に陥没したりしてませ
ん。先人の技術水準の高さには驚かされます。我々
も、後世の人たちに笑われないような仕事をしま
す。お楽しみに!
(そうは言った物のプレッシャー感じますね〜。)
 風抜き欄間
スライドさせると隙間が
空いて、風が抜けます。
昔は、すべて木製だった
んですね。シックハウス
など無縁のはずです。
 大正生まれの、旧家の屋根と、サッシをリフォームします。立派なおうちで
すが、長年の風雨に耐え、大きな地震にも耐え、さすがに少しお疲れのようで
す。まずはサッシから交換します。木製の何とも味わい深い、扉です。腕の良
いベテラン大工さん(松本大工、他)が、しっかり直しますからね。お楽しみ
に!
 先日より少しずつ工事を進めておりますが、まずは、現状の確認と、作り物の
寸法取りを行っております。本格的な工事はしばらくお待ちください。かなり根
気のいる仕事になりそうです。
 建物レベルを測定したところ、南面の西と東で30o、北面の西と東で20o
の違いがありました。又建物が、北へ20o程度傾いていることが判明しました
 サッシの取り付けには、手間取りそうですね。大工さんの腕の見せ所....
かな?
緒方建設の毎日

改造






















































トップへ
トップへ
戻る
戻る



改造2
改造2