ん? なにやら真っ黒の写真です。改造宅の
小屋裏です。屋根をめくるので、小屋裏の床を
補強及び、ほこり防止(お住まいになりながら
改造します。)のため、合板で床を造ります。
 床に合板を敷き詰めます。ほこりが落ちない
ように、隙間無く、そしてビスで締めて行きま
す。この時代の建物は、『 尺モジュール少し
伸び有り 』つまり910oモジュールでなく、
940mm位のモジュールで造ってあり、現在の規格
サイズの板などでは、ロスが出ます。
 屋根下地です。垂木に、竹の野地 を組み
土が載せてあります。これで雨がしのげるので
すから、考えてみれば自然素材は、優秀です。
 床施工後、雨、ほこり養生でシートを全面に
敷き詰めました。後は、お天気の続くのを待っ
て、屋根を工事します。
来週から、サッシ工事です。
  写真が暗いので良くわかりませんが、大工さ
んが作業してます。大正時代は床板などどのよ
うに造っていたのでしょうか?丸太を縦にスラ
イスするわけですから、根気と技が必要ですね
先人達の技、感心しきりです。
緒方建設の毎日

改造2































































トップへ
トップへ
戻る
戻る



改造3
改造3