2025
3月24日
卒 業
3月は「別れの月」、4月は「出会いの月」といわれます。3月は幼稚園から小、中、高、大学
の卒業式が行われ、官庁、企業の離任もこの月に行われるのが長い間のわが国のしきたりです。
とりわけ学校の卒業式は、誰にとっても、一生の忘れがたい思い出でしょう。今号はそれぞれ
に忘れがたい思いに浸っても会おうと、卒業式を取りあげました。
今年は例年になく、月に入っても寒い日が続いています。各種の学校の卒業式は終わったようです。
随分寒い卒業式に、別れのつらさを存分に味わったことでしょう。
(3月の花)
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男 口に出てわれから遠し卒業歌 石川桂郎 卒業といふ美しき渦にゐる 的場秀恭 |
今月の歌 卒業式や送別会では「蛍の光」が歌われます。学校の卒業式には、かつては「仰げば尊し」
も歌われましたが、今はどうでしょう。
「蛍の光」はもとはスコットランドの民謡”オ-ルド・ラグ・ザイン(Auld lag sine;Old long since)の曲
で、イギリス各地で盛んに歌われ、ヨ-ロッパに、また、アメリカに渡り、明治の初めわが国に渡来、
この歌を原曲として、日本語に編曲、作詞は稲垣千頴によるものです。 2006年(平成18年)に文化庁
と日本PTA全国協議会が「日本の歌百選」に選定しました。 なお、「蛍の光、窓の雪」は「蛍雪の功」と
いわれる、一途に学問に励むことをたたえる車胤、孫康の中国の故事からきています。歌詞は時代とともに
変わりましたが、現在は2番まで歌われています。
|
◎神戸市垂水区 二宮尊志さんから
今朝は、まず、展望台から明石大橋と淡路島を望みに行きました。霞がかかっていますが、見ることができました。 団地内では、黄色に白にピンクの梅が満開です。サクラは?と言うと、気が早い早咲きの桜は別として、蕾が膨らんで今にもほころびそうな段階です。 ボケの赤い花の蕾も膨らんでいました。いつ見ても千歳飴を思い出すシボリカタバミ、お気に入りです。 春を告げる菜の花も開き始めました。フウセントウワタの種子が今にも飛び出しそうです。 寒の戻りに負けずに元気に過ごされますように。お元気で。 ◎神戸市北区 肱岡 巌さんから2月号有難く拝読いたしました。 早春の素晴らしい写真、いつも通り沢山見せていただき, 毎日楽しく拝見しておりまおります。特に今回のめじろの姿が気にいっています。 かって私は若い時代に洲本市で勤務していた頃友人から、鳥籠ごと一匹のメジをもらい、その後も長いあいだ飼育して、餌など口渡しで食べるほど飼いならしました。その後、先生の故郷丹波篠山に単身赴任していた時代には、メジロ君を連れて行き、無聊を慰めていた時代もあり、そんなことを思い出しながらミカンを食べている写真を見ていると、ほろりとします。 沢山の写真は副編集長との合作だと思いますが、お二人でわが庭の四季を眺められたり、お二人で遠出をして雪月花を楽しんでおられるお姿を思うと、羨望を感じながらも、この歳になっても先生とお付き合いしていただいていることに、幸せを感じております。 仰せの通り私つい先日、数えの100歳を迎えました。どうぞ今後ともよろしくおねがいいたします。 次の模写絵は「ひな遊び」と題して、明治時代に活躍した浮世絵師水野年方で、一方では日本画家としても有名です。年方は文芸雑誌や小説の単行本に口絵を数多く描いており、尾崎紅葉や幸田露伴などの、名だたる有名作家の小説を飾っおり、華やかで気品に美人画を得意としていました。
河津桜が綺麗に咲いて、梅の花もピークを迎えています。我が家の梅は、強風で花びらが舞っています。
2月号 春浅しのホームページありがとうございます。 春めくといふ言の葉をくりかへし 春を待つ気持ちが一杯です。早春賦は歌詞もいい歌です。毎回どのような曲を選ばれるのか楽しみにしています。 ◎神戸市須磨区 渡邊哲男さんから
早春賦は、懐かしい歌ですね 竹内邸の雪はかなりのものですね、娘が観たら喜ぶ事でしょう。 早春の小鳥は、微笑ましいですね。私の庭に百舌鳥が来て、大声でギーギー鳴くもので、聞き入って居ましたら録音をするのを忘れていました。残念です。毎朝ミカンを入れ替え、メジロを待つ事は根気が要る所作ですね。コゲラやキツツキは木を叩いて虫を追い出し食べているわけですよね、それも根気が要る作業だと思います。 唱歌「お正月」の訂正、恐れ入ります。 早春の情報が満載のホームページを送信下さりありがとうございました。今回も胸中が、ホクホクしながら拝見させていただきました。いつも楽しみに待ってます。積雪の写真を添付しました。
またホームぺージを楽しみにしております。 |