トップ / 目次へ戻る 文法用語集 / 日本語版

(前頁) 文法2-23 文法2-24 文法2-25 文法2-26 文法2-27 (次頁)

(格で変化する動詞未完了形)文法2-23
【テキスト】

【文法2-23】

 (1) (格で変化する動詞未完了形) についてのイアラーブ → (例文1)

イアラーブ
マルフーウ ダンマ()
マンスーブ ファタハ()
マジュズーム スクーン()

ただし、次の2つのケースでは異なる。

 (2) (アフアール・ハムサ) 
→ (例文3)
代名詞()、または()、または()をもつ動詞未完了形は5つあり、アフアール・ハムサという。この場合のイアラーブは以下 → (例文2)

イアラーブ
マルフーウ 文字ヌーンが付く()(例文3)
マンスーブ 文字ヌーンが削除()(例文4)
マジュズーム 文字ヌーンが削除()(例文5)

 (3) (末尾が弱文字の動詞未完了形)
末尾が弱文字の動詞未完了形のイアラーブは、次の【文法2-24】で説明。

(動詞未完了形/ 末尾が弱文字のイアラーブ)文法2-24
【テキスト】

【説明/単語の日本語訳】

得る(例文3)、禁じる(例文2)、恐れる(例文1)
甘くなる(例文6)、高くなる(例文5)、高くそびえる(例文4)
守る(例文9)、実行する(例文8)、歩く(例文7)

【文法2-24】

 (1)(末尾が弱文字の動詞未完了形)は3つに分類される。

弱文字がアリフの場合 → (例文1)〜 (例文3)
弱文字がワウの場合  → (例文4)〜 (例文6)
弱文字がヤーの場合  → (例文7)〜 (例文9)
 (2) のイアラーブについて
弱文字がアリフの場合ワウ、ヤーの場合
マルフーウ 現れないダンマ()
マンスーブ 現れないファタハ
()
ファタハ
()
マジュズーム 弱文字の削除()
【イアラーブの練習】

動詞未完了形/ マンスーブ、その道具文法2-25
【テキスト】

【説明/日本語訳】

忍耐せずには希望に達しないでしょう(例文2)、私は勉強することが好きです(例文1)
彼女は幸福を得るために勉強した(例文4)、それでは、栄光に達するように(例文3)
善良であれされば民族を支配する(例文6)、支配力を与えるために努力せよ(例文5)
 人気が来るまで嫌われを我慢せよ(例文7)

【文法2-25】 動詞未完了形をマンスーブにする道具()は7つある
【補足】 各例文の動詞について、完了形と未完了形(マルフーウ/マンスーブ)を示しておきます

(動詞未完了形/ マジュズーム)文法2-26
【テキスト】

【説明/日本語訳】

彼らは約束したが果たすことはまだない(例文2)、役に立つ以外に勤めてはいない(例文1)
アラーとともに他の神を呼んではいけない(例文4)、その罪人は神をあこがれるな(例文3)

【文法2-26】 動詞未完了形をマジュズームにする道具()は4つある
【補足】 各例文の動詞について、完了形と未完了形(マルフーウ/マジュズーム)を示しておきます

(動詞未完了形/ マルフーウ)文法2-27
【テキスト】

【説明/日本語訳】

私たちは自身に恋愛を禁じている(例文2)、生徒たちは読みそして書く(例文1)

【文法2-27】 動詞未完了形の格を定める道具
動詞未完了形の格格を定める道具参照
マルフーウ 下記どちらの道具も持たないことが必須
マンスーブ を持つことが必須【文法2-25】
マジュズーム を持つことが必須【文法2-26】
【イアラーブの練習】


Copyright(c) 2007 BokerTov all rights reserved