トップ / 目次へ戻る 文法用語集 / 日本語版

(前頁) 文法2-28 文法2-29 文法2-30 文法2-31 文法2-32 文法2-33 文法2-34 文法2-35 (次頁)

(名詞のイアラーブ)文法2-28
【テキスト】

【説明/日本語訳】

先生はその勤勉な人に賞で礼遇した(例1)
私は勤勉な人に親切にする(例4)、私は勤勉な人を尊敬する(例3)、勤勉な人は成功する(例2)

【文法2-28】

 (1) (格で変化する名詞) → (例文1)

名詞の格イアラーブ(原則)適用例
主格(マルフーウ) ダンマファーイル →【文法2-31】参照
対格(マンスーブ) ファタハマフウール・ビヒ →【文法2-36】参照
属格(マジュルール) カスラハルフ・ジャル →【文法2-39】参照

 (2) (格で変化しない名詞)
格が変わっても、末尾が変化しないケースがある。 例えば、
(例文2)はファーイル、(例文3)はマフウール・ビヒ、(例文4)はハルフ・ジャル

(名詞で主格の印)文法2-29
【テキスト】

【説明/日本語訳】

勤勉家たちが勝利した(例3)、二人の勤勉家が成功した(例2)、勤勉家が成功した(例1)
あれはズヒールだ(例6)、勤勉な人は勝利する(例5)、知性ある者は勝利する(例4)
その裁判官は公平である(例8)、正しい導きが来た(例7)

【文法2-29】

 (1) (格で変化する名詞)の場合、

名詞の主格を識別する(印)には次のものがある:
(ダンマ) → (例文1)
(双数のアリフ) → (例文2)
(男性複数のワウ) → (例文3)
(アスマーウ・ハムサのワウ) → (例文4)
(アスマーウ・ハムサ)とは、次の5つの名詞を言う

アスマーウ・ハムサが主格の場合は語尾がワウとなる

日本語訳例文
アダムは人類の父である
尊師の兄は愛されている
ヨセフはあなたの父の親類です
あなたの口は嘘をつくことを守っている
純潔を有す者は尊敬される

 (2) (末尾が弱文字の名詞)では
名詞の格弱文字(アリフ、ワウ、ヤー)の場合
マルフーウ 現れないダンマ() (例文7)、(例文8)
 (3) (格で変化しない名詞)の場合、例えば
関係代名詞 → (例文5)
指示代名詞 → (例文6)
【イアラーブの練習】

(動詞/ 能動態、受動態)文法2-30
【文法2-30】
 動詞には、能動態、受動態がある→ 【文法1-07】を参照

(ファーイル(主語))文法2-31
【文法2-31】
 (1) 主語と代理主語 → 【文法1-20】を参照
 (2) 主語が女性の場合→ 【文法1-20】を参照
 (3) 主語が動詞の結合代名詞の場合→ 【文法2-17】を参照
 (4) 主語が見えない代名詞の場合 → 【文法2-18】を参照

(ムブタダ、ハバル)文法2-32
【テキスト】

【説明/日本語訳】

アリユは、彼の兄が勤勉家です(例3)、アリユは努力している(例2)、アリユは勤勉家です(例1)
母たちの足の下に天国がある(例5)、その知識はその初期にある(例4)

【文法2-32】(ムブタダ) と(ハバル) の構文は(名詞文) となる
構文: ( ) + ( )

 (1) (ハバル)としては、単語や文章が使える

文章、動詞文( )の場合 → (例文2)
文章、名詞文( )の場合 → (例文3)
ハバルの単語が省略される場合()
→ (例文4)
→(例文5)
 (2) ムブタダとハバルは、(単数/双数/複数)と、(男性/女性)とを一致させる

(カーナ、その姉妹)文法2-33
【テキスト】

【説明/日本語訳】

ウマルは公平だった ← ウマルは公平です(例文1)
太陽は現れ続けている ← 太陽は現れている(例文2)
あなたは喜びなさい ← あなたは喜んでいる(例文3)

【文法2-33】(カーナ、その姉妹)は別名と呼ばれる。
以下の動詞がある

(インナ、その姉妹)文法2-34
【文法2-34】
 インナ、その姉妹→ 【文法1-23】を参照

(名詞で対格の印)文法2-35
【テキスト】

【説明/日本語訳】

勤勉家たちを尊敬した(例3),二人の勤勉家を尊敬した(例2),勤勉家を尊敬した(例1)
努力する人を尊敬せよ(例6),良き創造者を尊敬した(例5),勤勉家たちを尊敬した(例4)
これら生徒達に先行した(例9),先生のそばに座りなさい(例8),傷つけた人を放置せよ(例7)
その偉大なものを愛する(例11),その導きを愛する(例10)
私たちは良き使いを尊敬する(例13),彼らは動機を答えた(例12)

【文法2-35】

 (1) (格で変化する名詞)の場合、

名詞の対格を識別する(印)には次のものがある:
(ファタハ) → (例文1)
(双数のヤー) → (例文2)
(男性複数のヤー) → (例文3)
(女性複数のカスラ) → (例文4)
(アスマーウ・ハムサのアリフ) → (例文5)
(アスマーウ・ハムサ)が対格の場合は、語尾がアリフとなる
 (2) (末尾が弱文字の名詞)では
名詞の格弱文字がアリフの場合弱文字がワウ、ヤーの場合
マンスーブ現れないファタハ→ (例文10、11)
()
ファタハ→ (例文12、13)
()
 (3) (格で変化しない名詞)の場合、例えば
関係代名詞 → (例文6)、(例文7)
ズルフ → (例文8)
指示代名詞 → (例文9)
【イアラーブの練習】


Copyright(c) 2007 BokerTov all rights reserved