トップ / 目次へ戻る 文法用語集 / 日本語版

(前頁) 文法2-36 文法2-37 文法2-38 文法2-39 文法2-40 文法2-41 文法2-42 文法2-43 (次頁)

(マフウール・ビヒ(目的語))文法2-36
【テキスト】

【説明/日本語訳】

良い道徳ゆえに私たちはあなたを尊敬する(例2)、先生はその勤勉な人を尊敬した(例1)
その命令は現実に起こっていると思える(例4)、自分自身を尊敬する人を私たちは尊敬する(例3)

【文法2-36】(目的語)の使用例
 (1) 一つの単語としての目的語 → (例文1)
 (2) 結合代名詞としての目的語 → (例文2)
 (3) 関係代名詞としての目的語 → (例文3)
 (4) 二つの目的語を持つケース → (例文4)

(能動分詞)文法2-37
【テキスト】

【文法2-37】(能動分詞)は、(能動態)の動詞から派生する名詞

 (1) (3語根動詞の原形)の場合は、
  とする → (例文1)

 (2) それ以外の場合は、能動態の動詞未完了形から
   先頭文字を文字ミームに替えダンマとし、末尾の手前文字をカスラとする → (例文2)
(4文字動詞)の場合
(5文字動詞)の場合
(6文字動詞)の場合

(受動分詞)文法2-38
【テキスト】

【説明/単語の日本語訳】



知られていない/もの(例文2)、書かれた/もの(例文1)
尊敬された/もの(例文4)、誉めた讃えられた/もの(例文3)
ころがされた/もの(例文6)、撮影された/もの(例文5)

【文法2-38】(受動分詞)は、(受動態)の動詞から派生する名詞

 (1) (3語根動詞の原形)の場合は、
  とする → (例文1〜3)

 (2) それ以外の場合は、受動態の動詞未完了形から
   先頭文字を文字ミームに替えダンマとし、末尾の手前文字をファタハとする → (例文4〜6)
(4文字動詞)の場合
(5文字動詞)の場合
(4語根動詞の原形)の場合

(名詞で属格の印)文法2-39
【テキスト】

【説明/日本語訳】

勤勉な生徒へ良い賞で敬意を払った(例文1)
二人の勤勉家と、多くの勤勉家たちと、その勤勉を有する者を尊敬した(例文2)
アフマド、スアーダ、アドナーナの三人に、年間の賞で敬意を払った(例文3)
私は努力する人々に良くする(例文5)、要求があった所へあなたを派遣した(例文4)
導く者の導きを守りなさい(例文7)、奴隷は杖で打たれた(例文6)

【文法2-39】

 (1) (格で変化する名詞)の場合、

名詞の属格を識別する(印)には次のものがある:
(カスラ) → (例文1)
(双数のヤー) → (例文2)
(男性複数のヤー) → (例文2)
(アスマーウ・ハムサのヤー) → (例文2)
(2段活用名詞のファタハ) → (例文3)
(アスマーウ・ハムサ)が属格の場合は、語尾がヤーとなる

2段活用名詞 (→【文法2-119】参照) では、属格の場合にファタハとなる

例えば(例文3)では、
 (2) (末尾が弱文字の名詞)では
名詞の格弱文字(アリフ、ワウ、ヤー)の場合
マジュルール現れないカスラ()(例文6)、(例文7)
 (3) (格で変化しない名詞)の場合、例えば
関係代名詞 → (例文4)、(例文5)
【イアラーブの練習】

【文法2-39】 つづき
【補足】 (末尾が弱文字の名詞)でのイアラーブを以下にまとめておきます
名詞の格弱文字がアリフの場合弱文字がワウ、ヤーの場合
マルフーウ 現れないダンマ()
マンスーブ現れないファタハ
()
ファタハ
()
マジュルール現れないカスラ()
  上記は、動詞で末尾が弱文字のケースと類似していることに注意 → 【文法2-24】

(ハルフ・ジャル)文法2-40
【テキスト】

【説明/日本語訳】

死を除いて全ての病気には薬がある(例文2)、それに似たようなものはない(例文1)
カーバの神にかけて、母国を裏切ることはしない(例文3)
神に誓って、私は母国に仕えます(例文4)
希望の到達まで、その仕事に熱心に取り組みなさい(例文5)
ペンで書きます / 何で書くのですか?(例文6)
学校に行きます / どこに行くですか?(例文7)
神に帰属しています / 何に帰属していますか?(例文8)

【文法2-40】(ハルフ・ジャル)で、よく知られているものは次の11個

 (動詞に関連したハルフ・ジャル)
動詞によっては、使うハルフ・ジャルが決まっている場合がある。例えば
→ (例文6)〜(例文8)

(動詞完了形の変化)文法2-41
【文法2-41】
 動詞完了形の変化は、14ある→ 【文法1-09】を参照

(動詞未完了形の変化)文法2-42
【文法2-42】 (動詞未完了形) の変化は14ある 
(3人称) での変化は6ある

(2人称) での変化は6ある

(1人称) での変化は2ある
【補足】 動詞未完了形には、先頭に必ず次の4つの文字のどれかが付加される.
(未完了形文字):

(動詞命令形の変化)文法2-43
【文法2-43】 (動詞命令形) の変化は6ある 
(2人称) での変化


Copyright(c) 2007 BokerTov all rights reserved