トップ / 目次へ戻る
| 文法用語集 / 日本語版 | |
(前頁) 文法2-101 文法2-102 文法2-103 文法2-104 文法2-105 文法2-106 (次頁)
(動詞/ ムタアデイ、ラージム) | ![]() | 文法2-101 |
【テキスト】
![]() 【説明/日本語訳】
私は線を切った(例文2)、アリーユはレッスンを書いた(例文1)
| ||
【文法2-101】 動詞の分類
![]() ![]() (1) ムタアデイは、目的語を持つ → (例文1)、 (例文2) 識別する(2) ラージムは、目的語を持たない → (例文3)、 (例文4) 識別する |
(動詞未完了形/ マジュズーム) | ![]() | 文法2-102 | ||||||||||
【テキスト】
![]() 【説明/日本語訳】 もしあなたが努力すれば、あなたは愉快になる(例文1)
| ||||||||||||
【文法2-102】
(1) ![]()
(2) 2つの動詞がマジュズームになる場合についての詳細 一番目の動詞を | ||||||||||||
【イアラーブの練習】
![]() | ||||||||||||
【補足】 2つの動詞をマジュズームに変える道具の中で、【文法1-14】では単語アイナが、ここでは単語アイナマーとなっているところを見ると、どちらでも使えるのでしょう。 |
(代理主語) | ![]() | 文法2-103 | ||||||
【テキスト】
![]() 【説明/日本語訳】 努力家は尊敬される ← 先生は努力家を尊敬する(例文1)
| ||||||||
【文法2-103】
(1) ![]()
(2) 代理主語を動詞の前に移動させた場合 移動した単語はムブタダに変化することに注意。その場合の代理主語は代名詞が担う。 例えば、( |
(指示代名詞) | ![]() | 文法2-104 | ||||||||
【テキスト】
![]() | ||||||||||
【文法2-104】
(1) 指示代名詞/ 人や物を示すもの → (例文1)〜(例文3) (2) 指示代名詞/ 場所を示すもの → (例文4) (3) 指示代名詞 ( ![]() 指示代名詞( | ||||||||||
【イアラーブの練習】
![]() |
(関係代名詞) | ![]() | 文法2-105 | ||||||||||
【テキスト】
![]() | ||||||||||||
【文法2-105】
(1) 人や物に共通な関係代名詞、数や男性/女性で分かれる → (例文1)〜(例文2) (2) 人か物で分かれる関係代名詞、数や男性/女性では共通 → (例文3)〜(例文4)
|
(疑問詞) | ![]() | 文法2-106 | ||||||||||||||||||||||||
【テキスト】
![]() 【説明/日本語訳】 いつ来るの? ※ いつ来たの?(例文1)
| ||||||||||||||||||||||||||
【文法2-106】 疑問詞の種類は
|
Copyright(c) 2007 BokerTov all rights reserved