  
       
	
	 
  
	
	 
  
	
	 
  
	
	 
  
	
	 
  	
	 | 
	
	
	
	
	
		
 
 
 今までにメールなどで受けた質問と、他の項目で紹介しきれなかった豆知識などを紹介します。 
 
- 心がけること
 -  積極的に話しかけよう!
 
日本一周ぐらいの大きな旅だと、複数で旅に出る人はあまりいないとは思いますが、途中でだれかと一緒になることもあるでしょう。そんなとき、仲間内だけでこもらないようにしましょう。できるだけたくさんの人に話しかけて、”生の貴重情報”を入手しましょう。
  - モラル
 -  自転車で旅をしようなんて思うあなたは、きっとナチュラリストでしょう。そこまでなくても自然が大好きなはず。日数が重なると心ないキャンパー達が残した大量のゴミなどがきっと目に付くはず。1ヶ月以上も自然の中で生活するあなたは、きっとゴミを捨てたりしないでしょうが、くれぐれも気をつけて下さい。
  - 野宿のコツ・ポイントはなんですか?99/7/22
 - 野宿のコツ・ポイント
 
 そうですねぇ。まず早いうちに自分の野宿スタイルを確立すること。 
そうすれば、野宿する場所を選定する目は自然と養われます。テント 
の設営等や撤収が、15分ぐらいで出来るようになればベストですね。 
 ポイントとしては、ちょっとした大きさの街、たとえば地方の”市” 
ぐらいの大きさの街のはずれには、大抵大きめの公園や河川敷がある 
ので狙い目ですね。 
逆に、ちょっとした街の駅や、港などは避けた方がいいです。田舎の 
ヤンキーのたまり場であることが多いので。 
 あと、そろそろかなっと思ったら、もうちょっとってがんばらずに、 
潔く決めた方がいいです。私の場合、がんばったすえに後悔すること 
が多かったので。 
  - コースの選択は、やはり行きたいところや、勘に頼るといった感じでしょうか?99/7/17
 - 
・コースの選択は、やっぱり行きたいところ重視でしょうね。あとは、
 
地図の等高線を丹念に見て、坂の勾配の度合いをある程度把握しておく 
とか。ちなみに。 
大きな川沿いの道は、だらだらとした長い坂です。峠ちかくの坂は急勾 
配です。ダムのあるところは、アップダウンが激しいです。 
リアス式の海岸も、アップダウンが激しいです。 
広域農道は、アップダウンが激しいです。でも、ちいさな農道は裏道と 
してかなり使えます。 
  - YHへの宿泊方法は具体的にどうすればいいのですか?予約などは?99/7/17
 - 
・YHについては、利用したことがないので何とも言えないです。
 
すいません。ただし、YHは会員になっておかないといけません。 
ちかくのYH協会に問い合わせるか、大きな書店などでも手続きが 
できたと記憶してます。調べてみて下さい。 
  - 深夜特急は読みましたか?99/7/17
 - 
・深夜特急は、旅の途中に”あなたに是非読んでもらいたい”と戴
 
きました。だから、途中で読みました。 
  - 旅日記はつけてましたか?99/7/17
 - ・旅日記は、もちろん付けてました。
 
一周で13冊書きましたよ。 
  - 長崎から熊本に渡るフェリーはあるのですか?99/7/16
 - 
・何本か有ります。が、詳しくはわかりません。
 
ちなみ私は、天草5橋を通って熊本から長崎(島原)まで行きました。 
最後の島から、島原までがフェリーでした。 
  - 瀬戸大橋は自転車で渡れますか?99/7/16
 - 
・渡れません。ただし、電車が通っているので輪行させれば可能ですが。
 
瀬戸大橋の麓、岡山県下津井〜香川県丸亀でフェリーが通っています。 
こちらを利用すると良いと思います。 
その他、岡山県宇土〜香川県高松市などの船もあります。 
  - 鹿児島最南端の自転車侵入地域の謎とは何ですか?99/7/16
 - 
確かに、佐多岬は基本的に自転車進入禁止です。入り口付近から有料道路
 
脇に小さな小道があって、それを使えば途中まで行けますが、監視用ゲー 
トがありますので、そこでアウトとなります。 
 多くの方が、早朝などにゲートを乗り越えて到達しているようです。 
  - パンク修理のための空気注ぎは携帯すべきでしょうか?99/7/16
 - 
・あった方がいいですね。必要なときに見つからないのが自転車やさんで
 
すから。 
  - 距離は一日何キロが目安ですか?99/7/16
 - 僕は80キロを目安にしてました。
  - 青森から北海道への船はどこからどこへ出てるのですか?99/7/14
 - 
・青森市から函館行き
 
・下北半島の端っこ大間崎から函館行き 
・八戸市から室蘭・苫小牧行き 
があったように覚えています。ちなみにわたしは、行きは青森〜函館に 
確か昼間に乗って夕方についたと思います。帰りは函館〜大間崎で 
3時間ほどでついたように思います。 
  - 淡路島から本土へのフェリーってあるんですか?99/7/14
 - 
まだ残っていればの話だけど、いくつかあります。小さい船でも自転車
 
は載せてくれるところは多いです。 
ただし、淡路島から四国へ渡る船は、全くありません。鳴門大橋も自転 
車はわたれませんから、このルートから四国にはいることは、ほぼ無理 
です。 
  - 基本的に海岸ルートで2ヶ月での見込みはきついのでしょうか?99/7/14
 - 
そうですねぇ。ちょっときつめですね。
 
夏休みの一ヶ月で宗谷岬から佐多岬まで走る人は結構いますが、海岸線 
をぐるっと回るとなると、結構覚悟がいると思います。 
  - 
房総半島を南下し、太平洋沿いに北上して、北海道を半時計回りに回り、日本
 
海沿いに西へ進み九州も半時計回りに回り、時間に余裕があれば四国を回って、 
紀伊半島を回り、神奈川に戻ると言う強硬日程です。以上の私の計画などに暇 
がありましたら、返事を下さい。 
 99/7/7
 - 
注意したほうがいい点をいくつか上げておきましょう。
 
 
すぐに北上をするようなので、7月下旬〜8月上旬に賭けて北海道を 
走られるようですね。この時期でも道東(釧路方面)は、日中でも気温 
15℃とかなり冷えますので、防寒具を携帯しておくことを進めます。 
それに、基本的に北海道は梅雨がないのですが、8月は蝦夷梅雨とよばれ 
ているほど、曇りがちです。雨対策もきちんとした方がいいでしょう。 
 
日本海側をなんかするとき、国道7号、8号、9号線を使うことになると 
思います。これらの道を夜暗くなってから走るのは極力避けて下さい。 
 信号が少ない上、単調な道なので大型トラックがよく利用する道路なの 
です。特に9号線(京都〜下関)は”山陰自動車道”と呼ばれるほどの 
交通量ですから気を付けて下さい。 
 
きっちりとリズムを作ると、ガンガン走れるようになりますので、こころ 
がけてみてください。 
  - テントでの野宿生活を計画してるのですが、寝袋はどうでしょう?98/07/15
 - 
 北海道に行くなら、夏でも寝袋は欠かせません。でも、そうでなければ
 
特に持って行かなくても大丈夫といえば大丈夫でしょう。実際そういう人 
も大勢います。でも、結構長期の計画を立てるのならば、ゆっくりと睡眠 
をとっておくことは大事だと思います。そういう意味では、寝袋があるの 
と無いのではだいぶ違いますよね。まぁ、寝袋は省くとしても、マットだ 
けは携帯した方がいいでしょう。これは、あるとないとではかなり違いま 
す。 
  - 荷物の総重量ってどれくらいになりましたか?98/7/15
 - 
僕の場合は、期間が長かったのでそれなりの装備があったし、ゆっくりのんびり
 
がもっとうだったんで、遊び道具なんかもたくさんありました。だから全部で 
40kgぐらいはありましたね。 
その中でも、やっぱり食料の重さがダントツでした。米は2kgづつ買ってました 
ので、買ったその日は大変でしたね。 
  - どんなものをいつも作ってたんですか?98/7/15
 - 
何を作ってたかというと、まずご飯。それからインスタントのみそ汁。後は
 
炒め物を中心に、時間や材料があればスープなども作ってました。 
どうしても、肉類は扱えないので、そういう缶詰とかはよく使いましたね。 
夕飯は豪華に、たくさん作って置いて、朝はそれらを暖めて食べるとか 
チャーハンにするとかしてました。 
とにかく腹が減るので、休憩の度になにか食べるようになるとは思います。 
  - 雨の日対策。雨対策としてポンチョ系と上下セパレートタイプの雨具、どちらがいいですか?98/7/15
 - 
動きやすさからいうと、セパレートタイプ。それに雨の日は、だいたい風邪も強い
 
ので体温を奪われがちになります。まぁ、夏なんでどうなんでしょうかね。 
ポンチョでちょっと危ないのが、すそがなびくこと。チェーンに絡まったり、最悪 
車に引っかかったり。一度僕自身そういうことがありました。 
それにセパレートだと、緊急の防寒具にもなるのでそういう意味でも、おすすめし 
ます。ちなみに、僕はmont-bellがだしている、サイクリスト用のゴアテックス素材 
のカッパを使ってました。 
  - 一通りのチャリ道具は持っていきますが、なにか道具で「これ」というものありましたか?98/7/15
 - ペンチ。これは、いろんな用途で使えます。
  - これだけはするなとか、これは持ってけ!とか、こうすればいいとか、ここは良い所とかあったら教えてください。98/7/15
 - 
キャリアには十分気をつけてください。僕はこれに苦労しました。とにかく
 
折れまくって処理が大変でした。ベルがあれば、歩道等を走るとき重宝します。 
 
あとはどうだろう、今ちょっと思いつきませんね。 
いいところは沢山あります。とにかく、自分の興味のあるところは”また今度” 
って思わずにいってみた方がいいです。その”また”が来るとは限りませんから 
ね。 
 
それから、多くの人と話をした方がいいです。同じ旅人だと、そのときのいろん 
な情報を得ることができます。一般人でも、その土地の丸秘情報とかいろいろと 
教えてくれるはずです。 
  - 夏の日に、一日に飲む水の量はどれくらいでしたか? 98/07/06
 - 日本一周中は、夏季北海道にいたのでそんなに暑さを経験してません。しかし、過去の経験では一日に2リットル程度は飲んでいました。それから、別に大塚製薬のまわし者ではないんですが、エネルゲンの保水能力は確かに凄いです。
  - 食と飲の面で必需品はありましたか(甘いものとか、しょっぱいものとか)?
 98/07/06
 - もってて重宝したのが、小さい魔法瓶の水筒。自転車のボトルは、特に夏季では役立たず。基本的に自炊してたので、塩・しょうゆ・こしょうの三つがあれば何でもできましたね。
  - 一日のスケジュールはどのようなものでしたか(朝何時くらいから走りはじめて、何十分ごとに休憩を取ったほうが良いとか)? 98/07/06
 - 朝6時起床。朝食とって8時過ぎに出発。約45分走ったところで約15分休憩。それぞれの時間は個人差がありますが、このリズムは大切です。時間がないからと無理しないように。疲労が激しくなります。日没前1時間ぐらいにキャンプ地に到着。夏だと7時前ぐらいですかね。ラジオで天気図を書いていたので、夜は10時半に寝ていました。
  - 旅をする上で最も必要なものって何ですか?
 -  旅をするに当たって最も必要とするもの。それは「好奇心」であると思う。
 
 これがなければ、たとえうんと離れた見知らぬ場所に行ったとしてもそれは「旅」とは呼べないだろう。「旅」と呼ぶには、行こうとする場所に対する好奇心がなければダメだ。「あそこに何があるのだろう?どんなところなんだろう?どんな人がいるのだろう?」と思って行って見ることが旅なのだと思う。 
  - 一番良かったことはなんですか?
 -  さて、この質問が最も困るんです。なぜって? じゃあなたに尋ねます。
 
「今まで生きてきた中で一番良かったことは何ですか?」 
 答えられますか。私は無理です。今まで生きてきた中で良かったことは無数にあるからです。単純に良かったと感じたこともさることながら、当時はつらいと感じていたことでも、時を経た今改めて思うとき経験できて良かったと思うことがあるからです。 
 旅は人生に似ています。似ているからこそ、答えられないのです。旅の期間が長くなればなるほど、その問いに答えることが困難になるのです。一番なんて決められません。 
  - 一番良かったところはどこですか?
 -  この質問も、前述のものと同質のものですね。まあしかし、この質問は「場所」に限っているので、まだ答えやすいとは思いますが、やはり旅が長くなればなるほど答えるのが困難になります。
 
 ある場所に関する印象というのは、いろいろとあるものです。景色のすばらしいところでも、晴れの日、曇りの日、雨の日で趣が違います。また、時刻によってもまちまちですね。朝焼け、夕焼けの輝きによって映し出されるシルエットの美しさ。朝靄の中の静けさ。照りつける太陽の輝きによって浮かび上がる鮮やかさ。雨に濡れる古い町並みが醸し出す何ともいえない情緒。 
 ある場所に関する印象は景色にばかり左右されるわけではありません。そこでの出来事や、出会い、心の状態などによっても印象付けられます。 
 ですから「一番」よかったところなんてのは、なかなか答えることができないのです。 
  - 何故一周しようと思ったのですか? 98/4/21
 - 数年前から、自転車で四国一周するのが一つの夢だったんだ。
で、それを思ったより簡単に実現させてしまった。これなら
日本一周だって簡単にできるだろう。って思ったのが最初だ
った。
 
 それに、長い長い旅をしてみたかった。日本中にある見た
ことのない景色を見てみたかった。在学中(大学)に、自分
にしかできないことをやってみたかった。 
 
とまあ、いろいろな想いが重なった結果の日本一周だったん
だ。これで答えになるかな?
  - どれくらいの資金がひつようか? 98/4/28
 - 私が出発の日に持っていたお金は60万円でした。
 
実際には自転車の装備やキャンプ道具などをそろえるのに20〜30万円
かかってるので、合計100万円近く資金として準備していました。 
結局、旅中に使ったお金も60万円でした。内訳としてはやはり食費が
一番高かったでしょう。ちなみに、ほとんど自炊でした。 
あとは、各地の観光地代、通信費(電話、手紙などこれが一番バカにな
らないと思います)、修理代(キャリアの破損や、バックの買換えなど)
がかかりました。 
 
9ヶ月という期間を考えると、少なく収まった方だと思います。
宿&食堂を利用することを考えると、もっと高くなるでしょうね。
 
途中で、バイトをするということも考えられます。(私はしませんでしたが)
でも、旅中のバイトは、時間だけ浪費してあまりお金には成りませんね。
  - どんな自転車をしようしたか? 98/4/28
 - 私はランドナーというドロップハンドルの長期ツーリング用自転車に乗っていました。値段はキャリヤ等を含めて10万円。実際、ドロップハンドルは長時間自転車をこぐのには一番向いていると思います。ただ、故障したとき、専門店にしかパーツがなく、また専門店でもランドナー用のパーツを置いてないことが多いのが難点ですね。
 
 
その点を考えると、マウンテンバイクは良いのですが、逆に長時間自転車に乗るにはちょっとつらいですね。 
私としては、ランドナーをおすすめします。実際、パーツはマウンテンバイクのものを流用できますので何とかなるでしょう。 
あとは、好みの問題ですね。 
   
		 | 
	 
	 
	
	 |