ピンぼけですみません。
 昔お父様が現役の頃は、ここ
にオートバイがしまわれていた
そうです。まさしく雨楽の原点
ですね。
書院の障子は、富士山、鷹?、鶴、帆掛け船等々飾り
の障子になっています。欄間もどうやら一枚板の彫り
物みたいです。ここまで凝った造りは、私の知識では
とうてい及ばず、ただただ感激するばかりです。特筆
すべきは、階段が南向きと、北向きの両方あることで
す。間口の限られた敷地にふさわしい、ナイスなアイ
ディアですね。
 2階には、立派な座敷があり、まるで
旅館の様です。8畳に、床の間、縁、書
院まで、本格和室です。材料も一枚板の
床板や、丸太の床柱、樹種は解りません
が、うちの社長にも見せたかったです。
 玄関を開ければそこには土間が、そし
てそこから続く、通路を抜けると、裏庭
があります。今ではビルに囲まれて少々
閉塞感を感じますが、当時同じような造
りの家が並んでいた頃は、随分明るかっ
たんでしょうね。
 庭をつぶして増築した車庫には、松の
木がたくましく、育っていました。”良
寛さん”の絵本にのってたような、ほっ
とする場面ですね。
 お母様とのツーショット!本当に突然、すみ
ませんでした。いつまでもお元気でいて
くださいね。貴重なお話の数々、ありが
とうございました。お世話になりました
緒方建設の毎日

四国を巡る!その2




















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る



四国を巡る!その3
四国を巡る!その3