貴重な屋久杉の加工工場で、加工の様子を
実演していました。几帳面にメモを取る、添
乗員さん、ツアコン2年目の新人さんです。
お食事中の方ごめんなさい。
お昼によった、レストランの床をご
覧ください。カーペットです。
えェ〜、お店の方に伺うと、1日
おきにクリーニングするそうです。
大理石の床に、臭いが染みつくのを
防いでいるのだとか、なるほど〜、
ナイスですね。
我々業者会の”重鎮”土木工事の佐藤さん。
幻の焼酎 "森伊蔵”
http://www.moriizou.jp/ を前に
ちょいと不機嫌です。なぜって?この人は サッポロ黒ラベ
ルのファンだからです。皆さん結構こだわりが有るんですね
観光地にありがちな、
ちょっと...な
屋久杉です。
2日目 台風の影響で雨....
屋久島の杉を加工する工場に立ち寄りまし
た。現在は屋久杉は伐採禁止のため、過去に
伐採した木の、”根”を利用して加工品を造
っています。
島津藩別邸前より、桜島を望む。天気が
よければね〜 毎日こんな景色の中で暮
らせたら、やる気満々ですね〜。
漆喰造りの”蔵”ちょっとデザイン的にも、よく見る蔵とは違います。これも西洋
の流れなのか、土台水切りに相当する部分のカーブが、美しいですね。でも なぜ?
島津の殿様は、不景気対策として、裏山に
こんな文字を掘らせたそうです。
やっぱり景気対策には、公共工事ですかぁ〜
でも税金でしょ、経済って難しいですね。
緒方建設の毎日

良い(酔い)旅 IN 鹿児島 指宿 桜島 その2

|