私の電算機(直訳)
「元祖パソコン少年物語」を含む、以前の内容はこちらに移動しました。

(2001/11/16追記)…Dynamic DNS を利用する目的のひとつ、Mailing List を自宅サーバで動かし始めました。年中無休で運用する必要性が高まったので、引退していた PC-9821As2 を復活させて、バックアップサーバとしました。これに伴い、下の表を大幅に更新しました。

(2001/11/09追記)…FLET'S ISDN なので、こちらから明示的にコネクションを切ることは無くても、網側から切られてしまう場合があります。その後再接続すると、それまでとは異なる IP address が与えられるので、その都度 Dynamic DNS の情報を更新しに行く必要があります。わりと面倒なので、これを定期的に、自動的に処理するスクリプトを作って、cron で実行しています。cron のログを見るついでに apache のログを覗いていたら、Nimda が残したと思われるログがたくさんありました。なんというかこう、うるさくてイヤな感じです。

(2001/11/07追記)…ルータの ipfilter と NAT を設定して、Dynamic DNS サービスの家サーバプロジェクトでドメインをお借りして、まずは apache と postfix を外に公開しました。

(2001/11/03追記)…一年以上ブランクが空いてしまいました。昨日から FLET'S ISDN に切り替わり、いよいよ自宅サーバを立ち上げようと思いますので、しばらくこのページに経過を載せていこうと思います。もちろん私が忘れないためのメモの意味で。(^_^;
ルータは MN128-SOHO PAL、サーバPCは某所で拾った NEC PC-9821La13 に FreeBSD(98) 4.4R-Rev01 を入れてあります。HTTPはapacheで、SMTPはpostfixで。Pentium 133MHz/RAM 48MB/HDD 1.4GB でじつに快適に動いています。ノートなので静かだし、バッテリがUPSの役割を果たしてくれるし、なかなか良いサーバです。MN128-SOHO PAL の ipfilter を設定して、Dynamic DNS を登録すれば、とりあえずの環境はできあがります。うーむ、月2900円ってのは安いかも。
設定の詳細は日を改めまして。←またかい


そういうわけで、現時点での構成はこんな感じです。

System Specification
NEC PC-9821La13

家サーバ (web/mail)
CPU: intel Mobile Pentium Processor 133MHz
Base Clock: 33MHz
Network Interface: メルコ LPC2-T (10BASE-T)
RAM Capacity: 48MB
HDD Capacity: 1.4GB (ATA)
Operating System: FreeBSD(98) 4.4R-Rev01
NEC PC-9821As2/U8W

家サーバ(バックアップ)
CPU: intel DX4 OverDriveProcessor 100MHz
Base Clock: 33MHz
Graphics: メルコ WGN-DX4 (S3 Trio64V2/DX)
Network Interface: NEC PC-9801-108 (10BASE-T)
SCSI Interface: NEC PC-9821A-E10
RAM Capacity: 58MB
HDD Capacity: 2GB (SCSI)
CD-ROM/PD Drive: I-O DATA PD-NX8
Operating System: FreeBSD(98) 4.4R-Rev01
NEC PC-9821Xv13/W16

家族に貸出中
CD-R作成環境は継続
Motherboard/Chipset: (NEC G8WTH) intel 430HX
CPU: intel MMX Pentium OverDriveProcessor 200MHz
Base Clock: 66MHz
Graphics: メルコ WGP-FX16N (3Dfx Voodoo Banshee)
Network Interface: 内蔵 (100BASE-TX)
SCSI Interface: メルコ IFC-USP-M2
RAM Capacity: 80MB (ECC/EDO)
HDD Capacity: 4GB+8GB (SCSI)
CD-R Drive: TEAC CD-R58S
Display Device: 飯山電機 MT-8617E
Mouse: サンワサプライ MA-433USB
Others: メルコ UCI-P2, Roland SuperMPU/PC
Operating System: Windows 98
SONY PCG-C1XF

ハードディスクレコーディング
VAIO人気の秘密を分析(ウソ)
Motherboard/Chipset: intel 440ZX
CPU: intel Mobile PentiumII 400MHz
Base Clock: 66MHz
Graphics: 内蔵 NeoMagic MagicMedia256AV (NM2200)
Network Interface: RATOC REX-CB81 (100BASE-TX)
SCSI Interface: I-O DATA PCSC-F
RAM Capacity: 64MB
HDD Capacity: 12GB (ATA)
Mouse: サンワサプライ MA-MBUSBVA
Others: DoCoMo Moblie Card Triplex N
Operating System: Windows 98 Second Edition
ATXミドルタワーPC "Doggie"

メインのデスクトップ機
CD-R作成、楽譜浄書など
Motherboard/Chipset: A Open AX3S-Pro/intel 815E
CPU: intel PentiumIII 800EBMHz FCPGA
Base Clock: 133MHz
Graphics: i815E 内蔵
Network Interface: Corega CG-FEPCITXM (100BASE-TX)
RAM Capacity: 256MB (PC133/CL2)
HDD Capacity: 40GB+60GB (UltraATA/100)
CD-RW/DVD-ROM Drive: RICOH RW9120A
FD Drive: NEC NEFD1231H
Display Device: SONY CPD-G200J
Keyboard: FILCO FKB-107J 翼
Mouse: サンワサプライ MA-IOPSSVC
Operating System: Windows Millennium Edition

HOME秦高吹奏楽部MyselfVAIO写真館演奏会情報秦高OBリンク集掲示黒板
Copyright (C) 1999-2001 Yuji Otsu. All rights reserved.