最終更新2024/5/26
山陽・山陰・近畿・北陸 写真
山口県
![](yc_05y2.JPG)
秋芳洞 ザビエル教会 下関 大歳神社
島根
鳥取
伯耆大山
広島
岡山
![](p_785ok1.JPG)
岡山城
東本願寺 東大谷廟
京都は神戸の小学校で3年、バスを連ね遠足で出かけ、円山公園でお弁当となる。
その近くに、東大谷廟がある。
母、父、共に49日の後、多摩墓地の墓に入れたのち、ここに分骨する。
京都なら、観光がてら、お参りするだろう、と考えたのは父親だった。
三年坂から、清水へも近く、八坂神社を抜け、四条河原町も近い。
父親の狙い目通り、京都駅から、東大谷に骨参りした後、観光地へ向かうことになる。
![](tionin2.JPG)
1966年 知恩院 阿弥陀堂 阿弥陀如来坐像
とても 温和な お顔に撮れている。
奈良
![](nr794m1.jpg)
1979年4月 長谷寺十一面観音(錫杖持ち) 室生寺の石仏
軍茶利明王
![](todaiji2.jpg)
1993年3月 奈良の大仏 盧舎那仏 如意輪観音
山手小5年、生田中2年 遠足で観ている。
東大寺は5回以上出かけているが、大仏の写真は1993年しかない。
和歌山
![](wy_802s2.jpg)
潮岬灯台
![](wy_802dj.jpg)
道成寺
滋賀
![](sg795i3.jpg)
話題の石山寺
![](sg795i5.jpg)
瀬田の唐橋方面だが、新幹線の橋脚か
北陸3県
福井と富山に関連工場が多く、石川は親戚が多いので良く出かけている。
東京からの行き方は色々で、葬式、墓参りなどで、
くるまだと、中央高速、飛騨高山経由、北陸自動車道が最短かもしれない。
福井は小松空港からバス、富山は富山空港
新幹線利用では、名古屋(しらさぎ)又は米原(加越)で特急列車
越後湯沢か長岡から特急列車
東京からは時間のかかる地域で、金沢は、どのルートの選択も同じように思う。
石川県
石川県は数少ない、関連会社、協力会社の空白県で業務出張のないところ。
兼六園
![](p_718ka1.jpg)
兼六園のポスターはほとんど、この石灯籠
日本庭園 独特の灯籠
![](718kz11.jpg)
お寺や神社とは趣が異なる。
![](718kz12.jpg)
1971年8月 兼六園 石灯籠コレクション
兼六園は4回出かけているが、いずれも入場無料の時代。
1974年1月
“ゆのくに”と言われ、蘆原温泉(福井県)、片山津温泉、山中温泉が並んでいるが
お湯に特徴がなく、温泉同好会向きでなく宴会同好会向き。
福井県
ICパッケージ用のピン、ピングリッドアレーPKGのPin
全国的に少ないネジ社が福井と富山にある。
半導体用は少数で大半は自動車用組み立てネジを生産している。
鋲螺 という字が使われる。金津、春江、鯖江に関連会社。
永平寺
![](915ahg4.jpg)
母方は曹洞宗で納骨に2回出かけている。
観光客でないと、駐車場は無料、見学料も無料、納骨料はやや高い。
CDも出ているが般若心経のなま合奏でお焼香。子供カットであまり良い写真がない。
その他の観光地 若狭(人魚とお寺参り)、東尋坊(写真がない)
富山県
関連会社の立ち寄り先は、新湊、高岡、富山、入善
観光は黒部ダム
神戸時代、関西電力の只券で観た 黒部の太陽
![](kurobe7c.jpg)
1970年8月 信濃大町からトロリーバスで黒部ダムまで。時間的に室堂へ抜けられず。
![](758tate.JPG)
1978年8月 駐車場からバスで室堂1泊、宿舎のまわりはサンダーバードがいっぱい。
宿舎近くから黒部ダム方面
![](kaiou.JPG)
新湊 海王丸