東京・関東・甲信越・東海 写真
最終更新 2024年11月17日
![](tokyo065.jpg)
東京の遊園地 浅草 花やしき
東京の2月は晴れの日が多く、写真日和。1978年2月 (46年前)
1950年代はラジオで落語、映画は東映チャンバラ、1960年代は末広亭へ通う。
1970年から通勤読書で江戸情緒が漂う、山本周五郎をほぼ完読する。
写真を撮りに行くきっかけはこのあたりにある。
よって道楽写真は 江戸六地蔵、五色不動、谷中へ向かう。
新宿から始まるが
目黒、品川地区
西日暮里、谷中地区
巣鴨地区
ほぼ一か月、徘徊しているが観光客はまだまだ少ない。
1978年2月に、お参りして何かを撮影したお寺リストは下記の通り。
太宗寺、品川寺、泉岳寺、覚林寺
青雲寺、天栄寺、本妙寺、養福寺、修性院、南谷寺、大圓寺、真源寺
常徳寺、吉祥寺、天王寺、経王寺、円乗寺、天栄寺、慈眼寺、高岩寺
![](edo6g.jpg)
この説明がきから、江戸六地蔵 お参り撮影となる。
![](tk_782s3.jpg)
1978年2月 甲州街道、太宗寺(三) 閻魔大王 奪衣婆
何度か行っているが、御堂は格子や網で写真が撮りにくくなっていた。
東海道 品川寺(一)
![](hinpon03.jpg)
1978年、品川の海がわは未開発で、古い街並みが残っていた。一枚くらい写真を撮れば良かった。
北側は泉岳寺や清正公など撮りどころは多い。
![](p_782t66.jpg)
![](p_782t67.jpg)
![](p_782t69.jpg)
![](gakurin4.jpg)
覚林寺 浄行菩薩
![](gakurin3.jpg)
清正公
2度も出向したので上熊本の本妙寺はたくさんの写真がある。
![](ku742ki.jpg)
加藤清正 熊本 本妙寺
![](ed6g4.jpg)
奥州街道 東禅寺(二) 中山道 真性寺(四)
江戸六地蔵は 現存5体。
5番目は水戸街道にある。
写真は撮ってきたが、界隈が、空襲で、その後、とてもきれいに整備されて
霊巌寺や清澄庭園、背景がまったく江戸情緒を感じられず、
整理が悪く写真は行方不明になってしました。
![](78futu10.jpg)
高岩寺 洗い観音と地蔵様
東都六地蔵
![](edo6g0.jpg)
年代では、こちらが古い、江戸六地蔵。
![](rokudog.jpg)
(雪見寺) 浄光寺(東都三) 六道地蔵
前掛けで持ち物が見えないが 幢幡、柄香炉、合掌、数珠、経、錫杖・如意珠
お地蔵様は多い
![](78futu03.jpg)
![](78futu13.jpg)
天栄寺 子安地蔵 幢幡地蔵
![](78futu16.jpg)
常徳寺 おその地蔵 六地蔵の3体
![](78futu24.jpg)
学童守護 (一円)地蔵
六道地蔵 考察
都内だと思うが 6道地蔵の持ち物が明確に写っている。
柄香炉、( ? )、幢幡(どうばん)、数珠、合掌、錫杖・如意珠
2番目の持ち物が、棒2本の事例がほとんどなく、形は天蓋、宮殿、経箱、華篭が考えられる。
上記、諏訪山吉祥寺HPの六道地蔵が柄香炉、宝珠、(天蓋?)、幢幡、錫杖・如意珠、合掌
六道観音、事例の 天蓋が最も絵柄が似ている。
![](6jizo_z2.jpg)
宝珠、錫杖・如意珠、柄香炉 数珠、合掌、( ?宝珠 ) 寺名 不明
![](zenkog1.jpg)
長野 善光寺 六道地蔵と延命地蔵
持ち物の配列は 子供、宝珠、数珠、柄香炉、合掌、錫杖・如意珠
六道の文献並びは 地獄 餓鬼 畜生 修羅 人間 天 がほとんど。
この順に持ち物を並べると 錫杖・如意珠、宝珠、幢幡、数珠、合掌、柄香炉 となる。
宗派 経典の違いにより、持ち物は結構バラバラで、逆並びでもない。
ひぐらしの里 花見寺 谷中七福神
![](kyoouji.jpg)
都内の七福神
![](daikoku1.jpg)
谷中七福神 浄居山青雲寺 恵比寿 大黒山経王寺 大黒(谷中七福神に入っていない)
経王寺 大黒天は3面六脾、4俵 ちょっと変わっている。
![](ebisu2.jpg)
東海道七福神の品川寺検索で変わった構図のこの万歳 恵比寿 が出てくる。
![](p_782t70.jpg)
寿老人 谷中のどこか 恵比寿
![](benzai.jpg)
毘沙門天 福禄寿 弁財天
![](hotei.jpg)
修性院 ひぐらしの布袋 よいお顔をしている。
山の手七福神と言うのもあるそうだがが写真はない。
全国 七福神
![](daikoku4.jpg)
柳川 漁港の恵比寿様 ふくよかなえびす顔
岡山 大きな袋、打ち出の小槌、2俵 3点セット お馴染み大黒様。
白石 山神様のわきにあった大黒様。
出雲大社、大きな袋の大国主命
![](daikoks.JPG)
八坂神社 縁結びの神様 横
谷中散歩
![](yohukiji.jpg)
仁王門がある養福寺
![](kanouji2.jpg)
時代劇でお馴染み 富突 感応寺→天王寺 釈迦如来坐像
![](kichijg2.jpg)
諏訪山 吉祥寺 釈迦如来坐像 小学校の校庭にあった、二宮金次郎の墓
![](daienji5.jpg)
金龍山 大円寺 焙烙地蔵 大円寺 境内
![](osichi2.jpg)
円乗寺 八百屋お七の墓 吉祥寺 吉三・お七 比翼塚
目黒、目白、目赤、目黄 四か所出かけているが 不動尊に お目にかかっていない。
境内で随分、写真は撮っているが、御開帳されていないのか記録写真に不動尊が少ない。
![](akame.jpg)
明王 別の記録写真から、探すが意外に少ない。
![](magai3.JPG)
大威徳明王(高知・筆山YH・文化会館) 不動明王(熊本・成道寺) 摩崖仏 不動明王(神戸・太山寺)
![](magai2.jpg)
摩崖仏 不動明王 大分・普光寺
1976年5月、免許とりたてで一人、未舗装の山道を分け入った。
離合できない道だったが、行き帰り、全く車と出会わず、良かった。
現在 熊本 から 大分石仏が見られます。
![](iriyank.jpg)
恐れ入り谷の鬼子母神 真源寺
1978年の写真は古めかしく黒白で撮ってはいるが
鬼子母神、近くの寺は、鉄筋コンクリートの二階建てが増えつつある時代。
境内の石仏
観世音菩薩
01. 06(浄光寺).
![](miroku_2.jpg)
大きな建物や仏像は焼失や空襲で再建された物が多いが、
境内の石仏は、元禄や天保といった文字が読み取れる。如意輪観音(天界)が結構多い。
観音菩薩
![](78futu14.jpg)
![](78futu29.jpg)
聖観音(地獄界)
密教の六観音は
聖観音、千手観音、馬頭観音、11面観音、准胝観音、如意輪観音
六道地蔵と同じく 地獄 餓鬼 畜生 修羅 人間 天 に対応する。
![](78futu27.jpg)
浄行菩薩 谷中のどこか
![](78futu12.jpg)
12
庚申塔 中央の青面金剛明王の下にも三猿。
足元に邪鬼、両側に石仏、童子と、お約束通りの構成になっているが、
左も明王、右は?、ちと、違っている風に見える。
![](78futu08.jpg)
青面金剛明王
次に多く観られるのが宝輪を持っているので青面金剛明王、足元に、見ざる聞かざる言わざる、三猿がいる。
三猿がいるので、庚申塔。
釈迦如来立像
![](isetatu.jpg)
谷中 いせ辰 江戸犬張子 (猫だと思っていた。)
1996年 谷中 27年前
![](p_965t01.jpg)
常在寺 近年、しょこたん、ゆかりの寺 長光山 龍泉寺
![](p_965t11.jpg)
大雄寺 慈母観音 多宝院 慈母観音
![](p_965t03.jpg)
![](p_965t06.jpg)
![](p_965t05.jpg)
(上記6写真はまだ、場所が特定出来ない) 千手観音(餓鬼界)
1996年 小伝馬町
![](p_965t13.jpg)
宝安稲荷 大安楽寺
神戸、大倉山とつながりがある。
大安楽寺の向かい側 十思公園
時代劇でお馴染み 小伝馬町 牢屋敷跡、“は組”、谷中諏訪神社は“れ組” 芝神明は“め組”
![](p_965t31.jpg)
谷中諏訪神社 境内
1996年 丸の内から四谷方面だと思うが新しそう。
![](965tk03.jpg)
![](965tk06.jpg)
![](965tk09.JPG)
三猿の上にお釈迦さま 如意輪観音 正観音
新宿方面2007年
![](077sin03.jpg)
職安通り
2008年 初台、不動通り
馬頭観音(畜生界) 荘厳寺 不動明王
![](086tk04.jpg)
![](086tk06.jpg)
早稲田付近なので 一陽来復 穴八幡かな(融通の神様と言われていた)
![](086tk08.jpg)
都内で広いところは神社とお寺だが1980年以降、周りの変化と共に
コンクリート化が進み、土の面が減少して足が遠のく。
ただ、町の仏様も花が手向けられ大事にされていてほっとする。
神田川 全長24.6km
井の頭の池から
和泉町龍光寺約8km
新宿淀橋約12km
高田馬場約17km
ここまでは遊歩道が整備されていてお散歩コース。
お茶の水、秋葉原、隅田川まで
![](kandagw5.JPG)
江戸百景 井乃頭の池(新聞景品) 分岐、日本橋川出口は水天宮の先に永代橋のモニュメントがある(2004年)
この区間をカメラ散歩しているが、名所旧跡は少ない。
![](itaria_j.JPG)
神田川・塚山橋 涙石 イタリア マテーラ 吾妻兼治郎 作品は金属
世田谷にはダイダラボッチゆかりの代田、代田橋(玉川上水)の地名や駅がある。
巨人が泣いたと言う伝承の記述がない。
関係がありそうで、無いような、まったく確証はない。
![](ryukou02.JPG)
神田川ぞいにある龍光寺 お地蔵様の向かいは 元和泉小学校
最近は日曜のみしか開いていない、境内の裏に四国八十八か所がある。
![](ryuko01.JPG)
一番から順に八十八番まで並んでいる。
![](ryuko37.JPG)
行ったことのあるお寺
![](ryuko88.JPG)
25か所、写真を撮りに四国に行ったが、88番は行っていない。
![](ryukojik.JPG)
美形の山門 ここの除夜の鐘は今でも大きく良く聞こえる。
杉並の児童公園の5時は 夕焼け小焼け
弁天橋 カンガエル 釜寺の南側 神田川をはさんで 方南小学校の下校時は 家路
善福寺川との合流地点に丸ノ内線の車両基地が川向うに見える。
![](kandag30.jpg)
神田川は中野区に入る。
関東・甲信越・東海 日本地図の順に写真を並べる。
完成には時間がかかりそう
茨城県
![](itako.JPG)
茨城はよく通過している県で、筑波、日立は出張も多く
294号、6号線は宮城への裏街道でよく走っているのに、写真が出てこない。
袋田の滝や大子町の道の駅、温泉にも入っている。
取敢えず、釣りに出かけた潮来のきっぷ。
栃木県
![](ikaho2.jpg)
伊香保温泉(宴会同好会向き) 榛名山
群馬県
1970年忘年会 那須 十石荘 1977年鬼怒川温泉・忘年会 日光 陽明門
埼玉県
1970年頃、ダシェータマvsツンバと言われていたが近年、ナウい ダサイタマvsヨコヨコと言うらしい。
東京急行はOh!のぼり優先、埼玉県民と神奈川県民に座席が占領されている。都民ファースト席があればいいが。
![](saitama2.jpg)
説明看板がないと、どこかわからない。
千葉県
![](nitiiren2.jpg)
清澄寺(せいちょうじ) 中門
神奈川県
![](yokosuka.jpg)
年代的にはブルーライト横浜(港のヨーコ、燿子、陽子、洋子)横須賀
新潟県
)
上越市から妙高 佐渡 風島弁天
長野県
![](ueda01.JPG)
小谷村 松本城 上田城 西櫓
1972年2月みなみおたり駅からスキーを担いで民宿の村まで、距離があり良い運動。
![](otari13.jpg)
新設リフト1本、ゲレンデはほぼ貸し切り、10人以下だった。
山梨剣
![](syosnkyo.jpg)
昇仙峡
岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
岐阜県
![](hida_13.JPG)
赤かぶ漬けで一杯 飛騨高山から、
車で近い、下呂温泉はお肌がつるつる温泉。温泉同好会向き、お湯は最高。
![](hida768b.JPG)
1976年8月 不動明王か 円空仏ぽい
ネガの並びから飛騨高山 国分寺らしいが何処の御堂か不明、
静岡県
![](kanzanji.jpg)
舘山寺
愛知県
![](nagoya01.jpg)
愛知は 車か城か 大須か青柳 煮込みかきしめん 味噌カツが一番
三重県
![](natitaki.jpg)
那智の滝
![](buramaru.jpg)
スペイン村 ブラジル丸
神戸港のアルゼンチナ丸と同型と思っていたが、イメージが違う。