最終更新 2024/5/26
北海道、東北 写真
北海道
![](p_778d01.jpg)
1973年10月 屈斜路湖 1977年8月 尾岱沼
![](hk_esa03.jpg)
1977年8月 松前城 法源寺
青森県
![](ao_77502.JPG)
1977年5月 恐山
秋田県
![](p_729ak1.jpg)
1972年9月 入道崎灯台
岩手県
![](it_775a.JPG)
岩手山と石川啄木 気仙沼湾朝焼け
物いわぬ民(いわでの民)、岩出、鬼手 所説色々。
山形県
![](p_711y01.JPG)
1971年1月 山形蔵王 ここまでくると モンスター
宮城県
1997年−2000年 3度目の出向先 白石市
![](p_98zm16.jpg)
宮城・蔵王おろし(不忘山)の冬は厳しく車内、ペットボトルのお茶が凍る。
積雪200mmで、車は立往生、道は除雪されるが、アパートの駐車場で雪に乗り上げる。
スタッドレスタイヤとアルミスコップは必須。
オーバーコートは役立たず、風を通さないキルティング防寒着が必須だった。
スキー場に向かう道筋は自然が一杯で、センブリ、イチヤクソウがたくさん自生していた。
福島県
尾瀬沼は群馬県と福島県に跨るが長蔵小屋は福島県
尾瀬ヶ原は燧ケ岳の北側、新潟県只見とも接している。
![](oze728d.jpg)
1971年は三平峠から長蔵小屋へ、尾瀬沼だけ散策した。
1972年は大清水から尾瀬ヶ原、東電小屋へ泊まり、尾瀬沼を散策している。
尾瀬ブームで大混雑、人の入らない写真で苦労している。
幼稚園児が詳しい、男がいない、熊本は玉名市、只見は玉梨温泉に泊まっている。
![](77xaizw.jpg)
只見線の景色は幼児期に見たキンダーブック鉄道の世界で、メルヘンチック。
小出から只見までの車窓は、トンネル、鉄橋、なだらかな丘陵地帯を登っていく。
単線で離合時、輪っかを交換し、信号機もシンプル、日本一の鉄道風景だと思った。
越後須原、入広瀬村は、スキーで出かけているが、雪がしょっぱい。
車で行くと、景色は全く違っており、普通の国道風景で特徴はない。
途中、尾瀬、北からの入口がある。
会津坂下に関連会社の工場があり、大雪の時に泊まったが、旅館で酒盛りだけ。
宮城県に住んでいた時、福島県知事が北関東と呼ばれたいと言ったが、
宮城県知事、仙台市長は テレビ会見で プン!プン!、福島は奥が深い。
大宮市長が、京浜東北線で大宮は東北ではないと言った時もプン!プン!。
![](p_998f02.jpg)
1999年
都をば霞とともにたちしかど秋風ぞ吹く白河の関 (今風に言えば位地偽装)
卯の花をかざしに関の晴着かな (現場主義)
白石から戻る時、立ち寄ってみた。よく整備されていたが、誰もいない。
これより みちのく