神戸海洋気象台と神戸市立山手小学校の界隈

最終更新2024年3月3日
神戸海洋気象台

1965年8月

2才の時、リンパ腺炎で手術を受けた病院に母親が入院した時、
屋上から撮影した神戸海洋気象台の全景。
2本の鉄塔とコンクリートの塔、子供時代の形が残っている写真。
6歳まで、ちょっと風邪をひいてもリンパ腺がはれた。
69歳の時、癌の治療を受けている。
病名は
びまん性大細胞型B細胞リンパ線腫瘍
6回のR-CHOP治療で癌細胞はPET-CTで皆無になった。

リンパ腺とは縁が深い


  
アルバムからスキャン  クリックすると大きくなります。
手術前の写真で1950年4月と記録されているがドームが黒塗り。
右写真、1958年5月、浄水場上あたりから、
気象台のむこうに神戸港、中突堤が見える。ポートタワーはまだない。


気象台部分を拡大(父親のセミバン、結構拡大できる)

住んで居た北官舎、鉄筋2階建て長屋2階左端が見えている。
奥の長屋が独身寮。
ここのお風呂はヒノキ風呂だったような気がする。
また、屋上のドームは白塗りに変わっている。

ドームの中は250mm屈折望遠鏡で、
1957年頃、彗星が来たとき、見せてもらっている。
ドームの下階段は、カモメとヨットのステンドグラス、1階に地震計室があった。
大きな円筒にススを付け振動を針で引っ掻いて、一日分を記録していた。

1996年、1997年に撮影した石垣、階段は地震でひび割れているが昔のまま。
3歳ころまで住んで居た北官舎の跡地。
南官舎に抜ける小道と左に上がる独身寮、本館への階段があった。
  
北官舎前のこの階段で、写真をよく撮ってもらっている。
1951年6月20日 この頃の写真は手術後のガーゼが必ず付いている。
右写真の先は、五右衛門風呂棟、本館、地震計室へ抜けられた。
 
2歳
最も古い記憶は、北官舎から南官舎への引っ越しで、
このあたりに座布団上に座らされていたことをかすかに覚えている。
  


北官舎への近道階段 3歳児にはとても急階段におもえた。
  
 
4歳

1953年の南官舎は木造平屋建て2K 石炭焚き五右衛門風呂は共用棟。
風呂棟は脱衣場が広く、雨の日の遊び場で、良く将棋をしていた。
10歳頃、初段クラス15手詰めくらいはスラスラと解けていたが
九州出戻り、43歳で始めた囲碁は三手先が読めない。
NHK囲碁講座、出題者の傾向と手筋は読める。
六カ月合計正解率92%、当時ペーパーテスト最高位五段取得。
出題は三択が多いので競馬の予想より簡単。経営者に碁好きが多いので
失業の時に、役に立つかと思ったが、段位と棋力に関係性がなく問題。


倒壊防止のつっかえ棒が付いている南官舎の貴重な写真(お古だがモダンな三輪車)。
みすぼらしく見えるけど、縁側庭付きで団地より豊かな環境だったと思う。
台風が来ると、気象台本館へ避難していた。
右写真は正門車寄せのコンクリート製ガードレール。

家の周りに“タマスダレ”があり、取り壊しの時、数株を鉢植えにして、
東京に持ってきて、未だに咲いている。


この時期、色々な生き物を飼っている。
猫好きの母親で、官舎で生まれた5番目の子猫が我が家に来て名前は“ごん”
時々、耳を破られ帰ってくる。喧嘩は弱いが、12年生きていた。



10円オスひよこ、140円メスひよこ
十姉妹はどんどん生まれるので、つがいで、やってくる。
小鳥の最後はカナリヤのつがいがやってきた。
餌用に、庭でサラダ菜をつくっていた。
甘露煮用のフナが数匹生きており、水槽を用意して飼い始める。
その後、金魚すくいの出目金と琉金が加わる。
修法ヶ原のドンコ(ハゼ科だと思う、たくさんいた)、ドジョウ、クサガメもいた。
クロアリは透明瓶で、巣作りを観る。
アシナガバチも巣を採ってきて、接着剤で軒に止め、バターで育てる。
流行っていたが、臭いがいやでハツカネズミとハムスターは飼わなかった。

神戸海洋気象台 正門

高い木造の門で木戸が無く、休日にのり越えて行くのは結構、大変だった。
右側の隣は外人住宅で 2階建ての洋館と芝生の庭でシェパードが3匹いた。
屋根に風見鶏は無かったが、小学3-4年の頃、アメリカ人が住んでおり、
1歳下の女の子がいて、官舎の子供たちと時々遊んでいた。
全く会話は出来ないが、生まれて初めてコーラをご馳走になっている。


通用門から続く階段で
左にやや小さい桜があり、官舎のお花見はこの場所。
右上の正門車庫の桜は大木で数本あったと思う。
神戸の標準木になったのは、小さい方の木。


露場の石垣、下に北官舎と南官舎をつなぐ小道があった。
鉄塔の先端は昔はT字型だったが改造されている。
こちらの鉄塔ははしごが付いていて上まで登れた。
芝生の露場はもちろん百葉箱があった。


本館は裏半分焼け跡で子供たちの遊び場
天井は抜け落ち、廊下もところどころ無く、はしごをかけて遊んでいた。
レンガの抜け穴に、鳩やスズメの巣があり、ヒナを手乗りにするのも流行っていた。



1982年 右の大きな鉄塔が無くなっていた。

 
991年5月 官舎が無くなっている。1997年4月風力計が無くなっている。

 
建物が無くなった。 石垣の上から、紙飛行機を飛ばした場所   通用門があった場所

官舎から一番近い、再度市場。パン屋さんは同級生だった



子供の頃、お世話になっていた市場の突き当りの床屋さん。
2歳の手術後、白衣の人、大嫌いで散髪は、大変だったそうだが
隣がお菓子屋で、入る前に、必ず、森永チョコレートを買ってもらっていた。
散髪が終わると、 グリコひとつ 貰えて、二度おいしい。


神戸市立生田中学校


生田中の体育館(手前)、、校舎は逆コ字型に建っていた。
1958年の写真で、校舎完成時期らしい。

1962年1年11組の4月はプレハブ校舎で新学期を迎えた。
生田中の運動会はお祭り級の賑わいで
出店もあり、小学生時代、おこずかいを貰って、毎年見に行っている。
入学すると、バスケットシューズが流行っている。
原因はジョージ・チャキリスと推定。
(ウエストサイド物語)
オールスター、当時からあった。
昼休みはほぼ毎日、ホークダンス。
サークルの何処に入るか、悩ましい。

体格が良かったので 風紀委員に任命される。



六甲山ユースホステルで一泊の 一年生風紀委員研修があった。
一クラス3名x14組。布引中との抗争があった後なので、
もっと体格のいい3年生と登校時の門番の役。
その後、何も起こらなかった。

入学の時、幕間の歌(まくまのうたと書かかれていたが、まくあいのうた が正しいとの意見もあった)
 手帳サイズの歌集が配られており、遠足などで、お利口さんたちがバスで唱歌を合唱する。
しかし、中1なのに、何故か、高校三年生がいつも大合唱になる。
歌集の冒頭が 夏の思い出
神戸からだと  はるかな尾瀬 野の小道・・

水芭蕉をクリックすると福島へ
8年後 超満員の尾瀬沼、長蔵小屋に泊まる。


3年生2日目に転校した。


1965年8月 病院屋上から

気象台は宇治野山にあり、掘割筋を経て生田中があった。
この掘割筋は拡張後の姿で生田中側歩道部分が写真の5-6年前に削られた。
削られた時、綺麗な隆起地層が観られた。
手前が熊野神社で、夏休みのラジオ体操と盆踊り会場。
地蔵盆はこの先、宇治川の橋を渡って楠谷のお地蔵様と右広場で盆踊り。


1958年再度山ハイキング、新開地方面、ビオフェルミンタワー(この時代)が写っている。
会下山、鑑別所ドーム、聚楽館、神戸大学 高い建物はまだ少ない。


  
1966年4月 栄光教会、県庁前、兵庫県公館  たまたま通っただけ

まだ、県庁前は市電が走っていたはずで、待てばよかった。
廃線は想定していなかったので、神戸の市電の写真が一枚もない。
(鹿児島、熊本、長崎、富山、金沢、都電、たいがいあるのに)
兵庫県公館の横は広場だった。


港まつり
、領事館花自動車、電飾花電車、歴史行列・ミス神戸の静御前
熊本市長は加藤清正だったが、神戸市長は出ていたのか記憶にない。
電飾花電車は 神戸港~は 町から町へ ・・ (港まつり音頭かテーマソング)
大音量と共に 3台編成で走っていた。(1969年三ノ宮で観たのが最後)
子供の頃、夜遅く、大倉山から下り、8丁目から7丁目の登りをよく見ていた。
昔の 港まつりが いつ終了したのか知らないが、
米国のパレードの様にトラックをデコレーションして、外国人美女が手を振る、
花自動車が最も 神戸らしい 国際色豊かな出し物だったように思う。

神戸といえば 平清盛 だが 判官ビーキ。
青年を過ぎると アゲハ蝶 の方が好きになる。

ひとつ、疑問が
どうして、ミス神戸は 静御前 だったのか
神戸との関連性がとても希薄に思えるのだが。



神戸市立山手小学校



地理的には、神戸の中心、中山手通り4丁目
北隣が諏訪山小学校、東400mで北野小学校
南100mで県庁、1kmで中突堤ポートタワー
北500m 金星台
西1km 大倉山図書館

入学前年の運動会で、来春入学児童の行進というプログラムがあり、
文房具の景品を貰っている。
未就学児と先生合同の綱引きがあり、写真が残っている。

小学1年生の時、まだひ弱で下山手か花隈かよくわからない、JNRに近いガードした脇の
かかりつけ小児科(宮田医院?)で朝、診察後、数か月10分遅刻で、登校していた。

遊び
よく遊びに行ったところは、友達の家があるところ、
再度市場、楠谷、楠木町、清風幼稚園の廻り、川重社宅、花隈。
大きな焼け跡が結構、残っており、元台所か玄関らしい床に
タイル付いたコンクリ片からおはじき用の小さなタイルを剥がしたり
一部残った、壁を登ったりして遊んでいる。
焼夷弾の破片だらけの広場は整地されていないので、
流行りの三角ペースはできなかった。
ちゃんと野球をするときは、武徳殿の予約を
相楽園裏口に事務所があり、そこで日時の記入を行う。

大師道から修法ヶ原、金星台、トゥエンティクロスは
川遊びでどんこ、沢蟹取り、昆虫採集と自然と遊ぶ所は多い。

めんこ(神戸ではべったんと言っていた)、ベーゴマは
賭け事になる理由で、禁止になっており、遊んでいない。
ロー石は駄菓子屋で売ってはいたが、落書きできる綺麗な道がない。
12月になると、凧あげ、独楽鬼ごっこ、竹馬は高い節まで上げて乗っていた。.

会社のレクレーションでマザー牧場に行った時、竹馬が置いてあり、
団塊の世代より上の方が若手よりうまく乗れる。


中山手通りと下山手通り、花隈が割り込んでいる感じもする。
諏訪山小、北野小、下山手小の境界
生田中と神戸中の境界も、ほとんど認識なし
生田区育ち


神戸生まれの小説家が都知事選に出た時、
角筈を西新宿に変えた、地方出の木っ端役人と吠えた。
時の知事、珍しく、東京出身。
何処の都市も 中央、東西南北になりがち。
3番目に長く住んだ、熊本市 中央、東西南北の5区。
仙台は東西南北の駅がある。
知事選、3回目に当選したが、西新宿はそのまま。
歴代の東京市長、都知事では都内2名、都下1名
地方出98%。
現都知事は兵庫県出身 リボンの騎士

気象台から山手小への通学経路は
保健所、市営住宅、相楽園

ねずみ1匹10円貰えた保健所、いつの間にか、どこかへ
市営住宅は、中華同文学校に。生田中の時、交流会で卓球をした。

相楽園南側の疎水、時々、中の池から鯰が出てくる。
相楽園正門前、色々な出店があり、10円ひよこをかった。

  
入学式の集合写真は4階講堂で、父兄が後方に写っている。
おそらく、新任の小野田保校長先生(前年まで、渡辺幹校長先生だったと思う)
1年3組、新任の小松先生が中央におられる。
70%以上のお母さんが和服で、ねんねこ赤ちゃん、弟、妹も大勢一緒に写っている。

1年生の臨海学校は山手小から南へ400mの阪神電車の元町から
甲子園球場の南側海岸の浜甲子園、砂浜があった。
海水が褐色で汚く、2年生から、市電で時間のかかる須磨の海岸になる。
須磨の臨海学校、集合写真は2枚あるが校長先生と全員集合写真。

淡路島、江井小学校と校舎交換臨海学校。
明石から、淡路島の西側を廻る小さな定期船で
江井の港まで、結構な船旅。
キャンプファイヤーの余興は(恒例と言っていたが)
女子のネグリジェ・ファッションショー。
男子はくだらない探偵ごっこ。
教室にタオルケットで寝る。テントよりは良い。
夜光虫がたくさんいて、とてもきれいな海岸。
この時期から、水着集合写真は 男女 別撮りになっていた。

遠足の阪神パークはレオポン。
合鴨、猪豚は問題なさそうだが
現在は倫理問題になりそう。

卒業アルバムから抜粋

  
近代的、土足で教室へ、上履き無し、給食袋無し。
諏訪山、北野は有り、有り
コンクリ校舎、4階に講堂で、超狭い運動場。
全校生徒の朝礼風景だが、手前が1949年生まれ。
以降、児童の減少が明らかな写真。
私は6年5組で、拡大してみても
2学期なら、5列目最後部にいるのだが特定できない。
下記写真は顔正面で、本人は識別出来るかもしれない、新築校舎6年生集合写真。

卒業の年、6年5組は、右1階  何処にいるかな、ちゃんと記憶がある。   
2階竣工1957年、三階増築1958年,1階左、給食室1959年 とある。



1962年 卒業アルバム 1ページの正門
門が閉まっている写真は珍しいかも。入学式と同じ、木の看板(でも新しそう)

  
クリックすると字が読めます。(4ページ目は名簿で掲載なし)
プリントには 紅白饅頭が付いていた。
この時代、すごい生徒数なのに、学芸会など行事で、よく紅白饅頭が配られていたと思う。
時々、懐かしく、亀屋万年堂で買ったりするが、高価な饅頭になっている。


両親のおかげで、小中学校の記録が今も手元に残っている。
転勤、引っ越し多い中、こんなものが残っていたとは。

1-6年生の通知簿    1-3年生の通知票
 

簿と票 市章が4か所 小学一年生だけ、大きな市章付き。

そのほか、任命票とか表彰状
記憶に無かったが、書初め、夏休み宿題絵、佳作が1枚ずつあった。
変わったところでは 住んでる地域のガキ大将、校外委員バッチ。
官舎のいじめっ子男子先輩たちが生田中に行ってしまい、4年生でガキ大将就任。
校章は学年毎に色が違い、56年は紫だった。
プリント2枚目、学事報告に記述のある、
良い子の表彰、 自薦他薦で毎学期、みんな貰えた表彰状、一番多い。
通知簿の記載にも、褒めて育てるとある。現実はスパルタ教育に近い時代。

一年生の時、担任指導、10人グループで、工作展に出品し、最も大きな賞状を
朝礼の時に、校長先生から代表で貰っている。
作品は大きなベニヤ板に動物園か遊園地のようなものを1か月くらい、紙とセメダインで作った。
こまごまと、レゴランドの様なもので、構想はほとんど先生、作業は児童だったと思う。


何故、代表になったかは
代表の委員長が犬に噛まれて、この時、歩けなかった。
しかし、成績順なら、副委員長や成績優秀な女子は多くいた。
背の高い順ぐらいしか、理由がなく、今なら他の父兄からクレームがつきそう。

夏休みの宿題
 
五年夏休み表彰状には 一毛乾湿計(先生が命名)とあるが、晴雨計で出した記憶がある。
気象台の子は毛髪湿度計を何時もみていて構造もよく解かっていた。
本物はフランス人ブロンドの毛髪だそう。
作品は妹の髪の毛、かねてつのかまぼこ板、歯車、古時計の針、輪ゴム、文字板段ボール。
髪の毛が伸びれば 雨  縮めば 晴れ  針が動くだけ
宿題提出の理由で、製作時間は 1時間程度だったと記憶している。
理科の先生には褒められたが、メカを単純コピーしただけで、あまり褒められたものでもない。
この作品はその後、理科室の棚に、長く置かれていた。
6年も同じ 表彰状をもらっているが、何を出したか、まったく記憶がない。
最後の1週間でやっつける宿題で大した作品はできるわけがない。
賞状と表彰状 意味ありげ
当時、クラブ活動は 理科クラブ 長田の山沿いに葉っぱの化石拾いに行ったことがある。
現在も理科クラブ的生活   雀百まで踊り忘れず か


革新的な国際港湾都市神戸を代表する県庁近くの小学校。
神戸港に高名な船が入港すると
市から電話があり、花束贈呈の役が廻って来る。
主役は女子だが男子も付けたしで呼ばれる。
役得は精々、ジュース一杯だった。

6年間の歩、記述から、高名、有名な方々が来校している。
1957年9月19日 三笠宮殿下 御来校
1961年10月19日 シアトル市使節チーフ・ジョー、ヒレア氏
トーテムポール参照

朝礼写真の奥の塀は 各クラスの花壇だったが
担当になった時、ほうれん草を蒔いて、お浸しにして食べた。
 次に二十日大根を蒔いたが、食べ方が判らなかった。
すでに、食糧難ではなかったが
官舎の庭は イチゴ畑だったし、花を育てる雰囲気ではなかった。
花壇ではなくて、畑だったかも 園芸ではなくて、栽培委員になっている。
 
命ずるから任命へ、用紙も文章にも変化がある。

放課後、校庭で遊ぶのだが、4年までは、大勢遊んでいたが、
5年になると、極端に少なくなった。
勉強塾はない時代なので、ソロバン、絵画、剣道、書道、ピアノ、バレー。
日舞、三味線はいなかったと思うが、みんなは忙しそうだった。
習い事は授業の延長の様で、嫌いだったが
母親の口癖、お前に才能はない(無駄)。
母親は三味線や多色刷の謄写版など趣味の人だった。

収集の趣味
昆虫採集は5歳の頃から始まっている。
小学校3年の時に、カッターシャツの箱にセロハンを貼って、
3箱分を夏休みの宿題で出だしたが、全く評価されなかった。
集めただけで分析と考察がほとんどなかった。
神戸はクマゼミ、ギンヤンマ、アオスジアゲハがやたらと、多くいたと記憶している。
最後の現物昆虫採集は1999年、宮城県白石市

水のきれいな町で、やたらとトンボが多かったのでやってみた。
ハンズでコルク板と虫ピンを買い、はり付け台は自作して、虫ピンで刺し
羽を広げて、そのまま冷凍庫へ1日くらい入れる。
薬品で殺すと変色したりするので、冷凍にしてみた。
結構旨く行ったが、種類は少なく、1シーズンで終了。
以降、写真で昆虫採集。

小学2年生になってから、切手も集める様になった。
きっかけは人工衛星の切手で4-5人の友達と、元町三越に買いに行った。

切手収集、第一号 東ドイツの切手 買ったのはこれのみかも。
その後は、気象台の総務に行って、使用済み切手を貰う。(小袋で準備されていた)
同級生に、切手収集の友達はいなかったので、交換会は無かった。

両親の共通の趣味が、切手収集で 西参道にあった IBM
お勤め時代のものらしい。



子供の頃、コアラやカンガルー、アイルランドは小熊、観ていて楽しい切手だった。

乗車券、入場券、駅弁懸け紙、映画のパンフ、ラジオ局のQSLカード、
割箸の袋(お手元)、喫茶店のマッチ等々。
お寺の拝観券は1980年以降、有料化が進んでから。
あまりお金がかからない収集品が多い。


4年の時、リトルリーグが始まった(中1まで、軟球)。
近所で女3姉妹の父親が希望で監督になり、選手集め、ギリギリ10人チーム。
武徳殿グランド(大師道の横)でデビュー戦、観客ほぼ無し。
学校の体操着で出場、2年とも初戦突破。
2戦目、ユニホームのチームに当たり、敗退。

4年の時に、蹴球少年が転校してきて、校庭で、少しサッカーをやっている。
巨人・大鵬・玉子焼き   野球帽はG まれにHがいた。
ヤンマーの釜本さんや翼くんは、1970-81年で、サッカーはまだまだ出てこない。


小学1年生、当時の政治情勢は
川上丈太郎がいつも兵庫1区(神戸市)トップ当選だった。
大倉山の図書館へ 大山vs升田の将棋譜、やぐらの手順を調べる
ついでに川上丈太郎についても調べている。
キリスト教、社会主義右派
なんとなく 中庸 と理解していた

1969年 学生運動が盛んな時、
ぶれることなく、麻雀をしていた。
好きな言葉
長いものには巻かれろ、ニャロメ!

会社に提出した履歴書に
中庸の自論を添えて
尊敬する政治家 川上丈太郎と書いている。

国会の演説も熱弁をよく見たが
元町、大丸近くの画廊に大きな肖像画が
震災前までは飾ってあり、よく見ていた。
最近、ウキペディアで東京港区出身を知った。

山手小、卒業の時、15字以内で将来をとお題が出た。
その時、書いた言葉
へいぼんなじんせいをおくりたい

PTAの母親謝恩会で一人の先生が、
この生き方が一番難しいと言って話題になったそうだ。
15文字で作っただけだが
卒業から60年

順風満帆
波乱万丈
平々凡々

やはり3番目だなと思う


校長先生の はなむけのことば クリックすると字が読めます。


大好きな校歌
校名も入らず、格調高く、短い
やや軍艦マーチを連想するが。

生田中学(2年)も歌敷山中学(1年)も
神戸高専(1回生の卒業に合わせて出来た)も
戦後の校歌は理念がなくダサくて記憶にない。
民主的、だらだらと、ご当地ソングの色彩が強い。

 
1965年8月 湊川神社
山手小の校章になっている菊水
嗚呼忠臣楠氏の墓
この紋どころが目に入らぬか
(黄門様は結構、新しい)


湊川公園の西に会下山、当時、はげ山で、
(出初式・凧あげ大会)
自作の凧を揚げに行ったことがある。
楠木正成が足利尊氏に敗れた、古戦場。
忠臣がキーワード

参考書

著者は長田区在住とある
なんこはん?
神戸っ子、神戸の気質
神戸歴史散歩 の中で力説されている。

生田区は、ほぼ標準語のよそ者集団、だったと思っている。
福建華僑、印僑、北野、山手は風見鶏の欧米人
川重、気象台、色々な神戸支社、転勤族が多い。

山手小学校、楠の遺芳したいて、菊水の校章を胸に飾っている。

   
学校からの印刷物は校章付、体操着も胸に校章。

なんこはん いいへん。 まいこはん は言うどす。
親しみと尊敬を込めて  楠公さん なんこうさん (こを少し伸ばす)
国際港湾都市の神戸っ子
京都、大阪とは違う、関西弁を使わない国際港湾都市の小学生。
海外工場で、管理職も全て さん付け  国際標準。

長田区の盆踊りで、生田区と違う河内音頭をやっていた。
港町を意識しない市内も広い。勤め人の子、商売人の子、親の気風は違う。

なんこはん・・・・・はんこはんで押すような気質では無かったとしても
関西弁の法則 やん、どん、はん、さん だと
テレビ番組 番頭はんと丁稚どん 見てました。
目上の人だと だんさん、こいさん
昔の人なら   上から目線
楠公さん、忠臣、楠木正成に対して、なんこはん は ないでしゃろ。


革新的国際港湾都市 神戸市生田区育ち
洋菓子チョコレートの(モロゾフの)コスモポリタン
神戸っ子、神戸の気風は コスモポリタン と ずーと思っていた。

校外学習
長田区は 輸入生ゴムからゴム工業が発達している。
6年の歩みに記述が無いのだが、1959年頃、校外学習で 三ツ星ベルトを見学している。
1968年にも、高専から工場見学に行っているが、建物、工程はほとんど変わりなかった。
車のファンベルトではトップシェア。
見学ルートは 加硫工程と小型タイヤのプレス工程。

見学はしていないが、ベルトコンベアの会社、阪東調帯。
上司から、神戸高専出身なので阪東調帯、知ってるかと聞かれた。
神戸駅の南側にあったような記憶だが
1977年頃、品質管理の資料に、神戸の会社、KYT実践の記述があった。
危険・予知・トレーニングと読む。
この記事以降、工場ではひろく活用されるようになった。
10年後、自動車免許の更新で KYTが採用・活用されている。

UCC、三ツ星ベルト、阪東調帯 誇らしい。

神田川河口付近の橋後 バンドー コンベヤベルト 発見

中1の時、変な番組が関西テレビで始まった。
ルーキー新一、吉本新喜劇、日曜12時(東京ではやっていない)
小学校時代は 松竹座が演芸で、吉本はまだない。
ヤスシ、米朝、仁鶴、お笑い芸としてほんま、おもろい。
テレビの刷り込み。このあたりで、関西弁を習得した。
就職して、現場で、、、
あかんあかん!!ゆうたら、あんた何処の人、て言われた。
すっかり関西人、飲み屋で キズシ ちょうだい。
責任者でてこい!!、・・現在、芸なし悪口漫才主流。
どないなっとんねん、漫才もお笑い品質低下、おもろないわ。

1970年代は、まだローカル色、豊かで
日本中、標準語の通じない地域が多くあった。
女言葉がなく、工場で若い女子が、オレとかワシと言うのをよく聞いた。
NHKのおかげで、1980年代に、なまっているのは
京都、大阪、神戸。これ以外は標準語圏になっている。
おししのこと、おすすとは言わないし、(歌奴のネタ)
ももひきをももしき、風呂敷をふろひきとは言わなくなった。


後輩が、ウキペディアに山手小学校つくった時、写真を提供したが
ウキペディアの事務局と数回、メールで指示されている。
生田中や宇治郷にも写真が使われているので
著作権に関して、このHPに、下記の文章を入れるようにと指示があった。
この更新にも入れておいた。(営利目的以外可、加工も可、だと理解したが)

脚注の1番にリンクされている、このページにお世話になった先生情報を追加した。
著作権と肖像権、個人情報など、考慮するとウキペディアの投稿はハードルが高い。

小中学校の記憶と記録はこのホームページに書くことにした。


ウキペディア 神戸市立山手小学校 脚注4、山手教育40年の中に
昭和初期、高砂海岸、臨海学校の写真を発見した。

我々の“6年間の歩”の中に
3年生 5月 遠足 高砂 がある。
記憶は鮮明で、潮干狩り
帰り支度をしているときに、アサリ満載の小舟がやってきて、
おじさんたちがスコップで大量のアサリをまき始めた。
教育の真髄である。
3年生300人300gお持ち帰り。
小学三年生が日替わりで潮干狩りすると、
毎日、まく量は約90kg/学校。
神戸市立の小学校、現在162校
3年生は 掛け算、割り算、分数、小数点を学ぶ。
1958年頃、どこのアサリだろう。約1.5トン。

高砂や この浦船に帆を上げて 月もろ共に出汐の  

婚礼で有名な高砂だが
加古川流域は工場が多く、
中学時代に何回か釣りに出かけているが
ハゼ数匹と釣果は悪く、水質も良くない。

もう少し西の素麺で有名な
揖保川も河口付近は製鉄所だが
中流域はきれいで
ハヤ、ニゴイ、コブナがよく釣れている。
明石から姫路の間は
播州の野池が多く、フナ釣りの聖地であった。


1991年、2度目の出向中、熊本のニュース
韓国産アサリを緑川河口に1週間、沈めると、国産になる。

ビーフジャーキーや生ハムは持ち込み禁止だが
隅田川とテムズ川は海で繋がっているので
海産物に国境の概念は薄いらしい。
スコットランドとアイルランド
スモークサーモン、持ち込みOK。
ただ、価格差は大変大きかった。

ブランドより、味と安全だと思うが。
関西育ち コスパよりプライス。

この記述、アップロードした後に、
熊本アサリ、産地偽装のニュースが入ってきた。
記事を読み進めると、2015年にルールが是正されている。
1991年と同様に、有明海の浅瀬に10日程度養殖しての
出荷が、短いと問題視されている。
黄海と有明海が繋がっているという理由は通らないのかな。
現在も産地より育成地が長いと国産になる。
しかし、1年で成長するアサリ、畜養には無理がある。
記事の最後に、潮干狩りで採ってくるしかないかだって。
記者も甘いな!


定年を迎える頃、小学校を思い出し
ネット検索を試みるらしい。
東京も統廃合が盛んで、子供たちの小学校は
4校統合で、廃校になっている。
ネット検索で
ウキペディアはとてもありがたい。
廃校から28年、最後の卒業生が定年を迎える頃までは
ウキペディア神戸市立山手小学校
存続しそう。

同世代、高専の同期(技術系)ですら、
パソコン、スマホ、
メールすらしない方、30%いる。
年上世代は検索して見ることなど、ほぼないだろう。

会社の同期会はコロナ禍で2年前から
Zoom飲み会に変わっている。
Zoom会議はカメラとマイクがあるスマホが簡単。
すごい時代だが、高齢で字が読みずらいのことから
22インチの大きな画面で参加している。


関連会社が神戸にあったので、出張時は写真を撮っている。
山手小の写真は82年、1撮しかないが、多分、後輩が写りこんでしまった。
56年、62年と比較すると、校名の看板が変わっている。


近年、色々な理由で、風景写真に人が写り込まない様に注意が必要となっている。

91年の下記2枚しかなく、無人の2枚が掲載された。

正門を入り、右が職員室で左が校長室
校長室は入ると待合室があり右奥の部屋に校長先生がおられる。
何をやったか覚えていないが、待合室に1日立たされたことがある。
お客様が来て、どうしたと聞かれ、“立たされています”と言うと
ほとんどの方は、“がんばれよ”と言う。

校長室の前が図書室で3年生の時に
“あしながおじさん”を読んでいる。
この中に、(米国)女学生が教養として読む本が書かれており、
それらを読破していく。
嵐が丘、ジェーン・エア
風と共に去りぬ
赤毛のアン
罪と罰、アンナ・カレーニナ
恋愛小説がメイン、学校の授業では身につかない内容
プロセス、駆け引き、読心術を学ぶ。
オリバーツイストは
神戸特産オリバーとんかつソースから読んでいる。
ロンドンの冬、ジンのお湯割りを学習した。

これらの本は大倉山図書館、三ノ宮・分室の貸出で読んでいる
分室で、早川文庫をほとんど読んだが星新一が面白い。
神戸時代、教科書と辞書と聖書、以外ほとんど買っていない。

1959年3月 少年サンデー、少年マガジン 創刊
新しもの好きの母親が2冊買ってきた。@35 チキンラーメンと同価格。
でも、中身に印象がほとんどない。
赤胴鈴之助、鉄腕アトム、月光仮面、鉄人28号などは月刊誌で
官舎の子供たちは、1冊を回し読み。
テレビ放送は実写版が主流で、テレビのあるお家で見せてもらっていた。

日曜日 午後7時30分 デズニーのテレビ番組があり、以外になじみ深い。
特に、母親のお気に入りは わんわん物語
どういう訳か、BS・CSで放送がないので、コレクションにない。
埴生の宿 の場面が特に好きらしい。
NYイタリアンレストランのシーンは スパゲッティ&ミートボールだが
イタメシブームの時も、このメニューはない。


小野田校長先生は6年間変わらず、集合写真に、入学式からよく写っている。
須磨での水練、江井キャンプ、再度山ハイキング、修学旅行の伊勢。
退職後、務めておられた会館で、1966年3月の同窓会写真にも入ってくれた。
四ノ宮神社の近くだったような気もするが、場所はよく覚えていない。
 
会館の広間にあった額と掛け軸
(教育的な四文字熟語と二文字、ネット検索では難解)
甲陽は土地柄、六甲、甲山からだと思うが、ネットでは甲陽軍鑑。

卒業から21年目、(34歳)同窓会があった。小学生が大きくなった程度、面影があり変わらない。
小学1年から長い付き合いの万平ちゃんが、年賀状に電話番号があったので電話で誘ってくれた。
1983年8月20日、中山手通1丁目電柱前の集合写真に23人と猪野先生、皆若い。

帰りの新幹線までに、時間が有ったので、撮った写真がメインページの布引の滝。
JRと新幹線  三ノ宮で接続しないので、業務では新大阪乗り換えになる。
新幹線の新神戸駅は1983年8月20日日帰り、この時の乗り降りだけ。

(高専の同窓会は北野の六甲荘で卒業から46年目(66歳)だったが元気も夢も希望も残り僅か


  
1991年 山手小学校

その他の山手通り 界隈写真
 
生田中学の跡地にできた 山の手小学校 中山手通り7丁目
山手通りの7丁目、8丁目はどちらかと言えば、下町ぽかった。
北野から布引、海星女学院辺りが、神戸の山の手と思っていたので、想像外の命名。
生中の北門階段下に、パン屋さんがあり、アベックパンはクリームがいっぱいだった。

   
気象台 正門車寄せ 階段で子供たちの集合写真が多くある。
1982年関帝廟 ゴテゴテしていない昔の姿。
掖済会病院 神戸らしい錨のマーク。気象台の方が入院した時、お見舞いに入ったのみ。


  
相楽園 中山手通り5丁目
相楽園は小寺家のお屋敷。学年下に子供がいて、裏門から入り、庭の池で遊んでいる。
ソテツの実を貰ったこともある。門の前に出店がよくあり、10円ひよこはこの場所。
年1回、菊花展でのみ正門が開いていた。
当時は入場無料。

 
小泉八雲が神戸に住んで居たなんて知らなかった。この記念碑も偶然遭遇した。

  
様式の異なる教会は入ったことが無かった。

  
1997年                              2007年
関帝廟はお盆に赤基調の地獄絵灯籠が飾られ前道路の傾斜を使い、字幕なし中国映画が上映された。
近所で子供の頃から正門から裏門が気象台への近道で馴染み深いが
三国志の関羽と、商売繫盛、相互扶助、現世利益、イメージが合わない。

ただ、訪れる度に豪華絢爛、ご利益がありそう。

  
母子手帳に当時の市長が 2人、書かれている。
相楽園の小寺さんと一緒に再度山ハイキングの原口さん


 
外から見るだけで、(回回教、フイフイ教と言っていた)内部は全くしらないモスク。




北野天満宮   生田神社
生田中学の校区は 北野、生田新地まであり、活動範囲が広がった。
北野は生田新地の奥座敷、福原とともに 清盛ゆかりの地 風紀上の類似点があった。(過去形)

その他、ちょっとした名所
60年代に比べ、とてもきれい。

兵庫県公館は山手小から近く、2階部分で展示会があると学校から見学に入っていた。
風見鶏の洋館は、生田中の頃、北野の借家を借りていた友達の家に遊びに行っていたが
もっと、もっと、小さかったが、洋館で、風見鶏もあり、庭にバスケゴールがあった。



表示されている写真は、
「CC-BY-SA-3.0
http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ で許諾」

掲載写真のご感想、集合写真など、ご意見は sni@mub.biglobe.ne.jp まで。
 

      舞子へ 神戸メインへ 兵庫駅へ  ホームページへ 東京