木々や作物など植物の成長と日射や気温などの気象現象は密接に関係しています。さらに、植物は水を吸収し蒸発することで、水を消費しながら生きていますが、森林や農地はまた降った雨を土壌に蓄える場所でもあります。そんな気象現象や水の振る舞いの知識は、植物を扱う農学部の様々な学問分野と深く関わります。フィールドで様々な研究活動を行う際には、気象・水文情報を取得し、正しく扱う必要がありますし、何より野外活動を行うには、天気に関する知識が欠かせません。
この講義では、地表面付近の気象や,降水として降った水の流れやその行方などのしくみや基本現象を知り、それらの情報を正しく扱えるようになることを目的とします。
毎回の授業では、教科書およびスライドを使いながら、気象・水文現象の説明を行う。授業の最後には小テストにより理解度を確認する。また、いくつかの授業では少人数のグループによる作業を通して、情報を正しく読み取り、データを解析する技術を習得する。視聴覚教材を利用して、自然現象を深く理解する事もある。
全体のスケジュールとしては、前半に天気にまつわる気象現象について、しくみや専門用語などを説明していく。また、気象にまつわる最新のトピックについて説明していく。これらを通して天気図から気象に関する情報を正しく読み取れるようになる。また、公開されている気象に関するデータを取得し、それを利用して必要な情報を抽出したり、解析する演習を行う。
後半は、水文現象について理解する。水の循環や植物の作用、流れの基本や、森林・農地を通した水の作用などについて学ぶ。
期末試験では、講義を通して理解した気象・水文現象に関わる専門用語や発生のしくみに関する多肢選択式試験により理解度を確認する。
2020-01-11